>>59
意味があるなしはそれぞれで、自分の中では
それを少しでも擦りあわせできませんか?とお願いしています。
報告すべきorそうでないものとありますが、そもそも報告すべきものなんてひとつもないんです。

>実況板(スレ)がどう転ぶかは実際に規制が入らないと分からないと思いますが、
>危惧なさっている「AAならなんでもほうこくするー」スレが乱立するような状態には
>ならないのではないかと考えております。
>精度が低くスレタイや報告内容に不備があり、報告するような規模の案件ではない
>「AAならなんでもほうこくするー」状態のスレッドが多少立つ可能性はありますが、
>そういうスレッドは芋掘りには至らず他の報告スレに淘汰されてdat落ちするのが
>関の山でしょうから、仮にそういうスレが立っても問題はないでしょう。

「AA」に限ってませんよ。
「報告スレッドを立てる」という意味では、もう始まってます。ここ含め。
精度が低くスレタイや報告内容に不備があり、報告するような規模の案件ではない不要なスレはdat落ちするから問題ないと、
そういう考えでいらっしゃるのなら、
可読性を損なうレスだって、貴方にとって可読性を損なわないレスだけ読んでればいいじゃんって思いますけど。
ここのゴミは許すけど、自分のホームグラウンドの埃ははらわなきゃ気がすまないってことですかね?

>ここで報告されるようなことをしているのは毎回ほぼ同じ顔ぶれだと考えられること、
>不備のない報告スレッドを立てられる人が少ないこと、ここで報告されるような人は
>実況の参加者全体の中でもごく少数であることから、一度規制が入れば、今後は
>AAの連投や報告スレッドの数はある程度収束するのではないでしょうか?

常連だとか、ごく少数とか、そんなのこっちには関係ないと思いますけど。
規制って、その後のためを思ってするものなんですかね?私は荒しをとめるためって思ってましたけど。


>現在、今期(2008年10月期)放送中のアニメは次々と最終回を迎えており、番組が
>入れ替わる時期にあります。OPテーマやEDテーマで連投されるようなAAができて、
>それが定着して頻繁に投稿されるようになるのは新しいアニメが始まってからおよそ
>数週〜1ヶ月後からですので、その間にAA連投について注意を促すことも可能です。
>(注意を促すためには規制の前例があった方がやりやすいかもしれません)

規制って、そんなために使うものではないと思いますよ。
っていうかあなた実況警察さんですか?

よく言えば注意、悪く言えば脅し。
そういう風に使っている人はきっと多いと思うのですが、空気読んでる人は思うだけで書かないと思います。