【投稿例1】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1260962727/195
> 195 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 00:56:43 ID:???
> 【自民党】 河野太郎「最近の石川某がこういう供述をしているという報道はおかしい」 被疑者の人権問題になりかねない
>
> まず、個人的な感情を言わせてもらえれば、僕も政治家小沢一郎なんかちゃんちゃらおかしいと思うし、
> その小沢一郎という人間を崇め奉り、恐れ、ものを言わない、ものが言えない民主党という組織は薄気味悪いと思う。 という前置きを書いた上で..
>
> 僕が法務省の副大臣をしていたときにホリエモン事件があった。
> そのときにすごく気になったのが、XXXという供述をしているというニュースが毎日のように新聞やテレビで流れたことだ。
>
> なぜ取り調べの供述が外に漏れるのか、取り調べをした検事の責任はどうなっているのかということを秘書官に調べさせた。
> 秘書官は検察庁にいくわけにはいかないから、法務省の幹部に副大臣がこう言っていると聞きに行ったのだろう。
>
> 戻ってきた答えは『接見した弁護士が漏らしているのではないか』
> 僕はぶち切れた。
> 当時の杉浦法務大臣は、さらに検察の聞きたいような供述をするとすぐに外に出られるけれど、
> そうでないとなかなか出られないという状況もおかしいと、いくつかのことを検討させた。
> そのうちに小泉内閣が総辞職した。
>
> 最近の石川某がこういう供述をしているという報道は、明らかにおかしい。
>
> 日本の司法制度では、有罪が確定するまでは無罪である。
> 被疑者の段階で、あたかも被疑者が悪人であるというような世論を作らんが為のリークを検察がするのは間違っている。
> (そんなリークをする弁護士は懲戒の対象になるかもしれない)。被疑者の人権問題になりかねない。
>
> 検察のリークがほしいマスコミは、まるで飼い主からえさをもらう犬のように、
> 飼い主には吠えず、ただ気に入られようとするあまりにしっぽをちぎれんばかりに振ることになる。
>
> 検察のリークで紙面や番組を作っている新聞やテレビに検察批判ができるのか。
> 検察がもし間違ったことをしたときに、マスコミがどれだけそれを報道できるのか。
>
> 裁判員制度が始まったことでもあるし、日本の司法制度を一度きちんとあるべき姿にしていく必要がある。
> http://www.taro.org/2010/01/post-698.php