X



★100508 複数「景気回復後も消費税増税で」マルチポスト報告(再再再発)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの報告
垢版 |
2010/05/08(土) 20:21:47ID:Uc8u2+xS0
文末に
「景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。」
と記載した定型文をマルチポスト荒らしを報告するスレです。


a)投稿例・規制履歴 >>2以降
b)規模頻度  最大 1res/min 総数 38res
c)爆撃範囲  以下の10板
 bizplus wildplus kitchen eco seiji soc newsplus news liveplus campus
d) 継続性  2010/05/03〜


◆報告の注意
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0
・書式を合わせて報告して下さい。フォーマットに沿っていないと原則スルーです。

◆書式
最新の書式はwikiを確認してください。
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B3%C6%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0%A4%CE%BD%F1%BC%B0
・書式を合わせて報告して下さい。フォーマットに沿っていないと原則スルーです。
・書式4を推奨します。
・時系列で報告して下さい。
・曜日表示は消して報告して下さい。
・報告1レスあたり、指定するURLは10個迄、それ以上は分割して下さい。

◆報告に便利なツールあれこれ◆
・ものすごい勢いでIDとかをまとめるツール
 http://houchi.net/2ch/adabuse.php
・あなたのお好きにまとめtool
 http://halcyan.30.kg/myscan.php
・まとめツールのソートツール ver.alpha stable
 http://houchi.net/2ch/abuseresort.php
・※ 荒らし報告ツール ※
 http://www14.ocn.ne.jp/~brigitta/
0034 ◆GwEBMV0nw6
垢版 |
2010/05/12(水) 22:09:26ID:uMZ201w80
投稿例3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271470797/302
> 302 :名刺は切らしておりまして :2010/05/04(火) 23:06:14 ID:KTKYjP6g
> 資産課税によって大資産家から主に回収した税収を消費性向の高い層にばら撒けばよい。
>
> 高級車1台を製造・流通・メンテするのと低級車1台を製造・流通・メンテするので雇用数はほぼ変わらない。
> 3千万円の高級車が1台売れるより、2百万円の大衆車が15台売れた方が雇用の創出に効果的。
>
> 製造段階:高級車1台を作るより大衆車15台作る方が、部品数も多くなるし、多くの工員が必要となる。
> 流通段階:高級車1台を売るより大衆車15台売る方が、多くの販売員や輸送員が必要となる。
> 使用段階:高級車1台が存在するより大衆車15台存在する方が、点検整備や任意保険や消耗品の需要が多くなり、多くの雇用が確保できる。
>
> 雇用の創出を考える場合、大資産家の消費に期待するより、小資産家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。
>
> 民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。
>
> 毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
> 資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
>
> 資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
> 現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
>
> 景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
> http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

0035 ◆GwEBMV0nw6
垢版 |
2010/05/12(水) 22:09:59ID:uMZ201w80
投稿例4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272948101/530
> 530 :名刺は切らしておりまして :2010/05/04(火) 23:20:23 ID:KTKYjP6g
> 毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
> 例えば、
> 資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
> 高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
> 高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
>
> 近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
> 資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
>
> 資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
>
> 景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
> http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

0036 ◆GwEBMV0nw6
垢版 |
2010/05/12(水) 22:10:20ID:uMZ201w80
投稿例5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273210185/220
> 220 : イシナギ(福井県) :2010/05/07(金) 22:30:36.00 ID:FXHtlNAM
> 国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
> 国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。
>
> 国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
> また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。
>
> 毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
> 資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
>
> 景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
> http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

0037 ◆GwEBMV0nw6
垢版 |
2010/05/12(水) 22:10:41ID:uMZ201w80
投稿例6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273032060/189
> 189 :名刺は切らしておりまして :2010/05/05(水) 22:06:07 ID:Pvv+4BIx
> 居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
> 治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通・教育など)、言語・気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
> 毎年何十%もの資産課税をしたら、海外移住する資産家も増えるでしょうが、
> 毎年数%の資産課税をしても、海外移住する資産家はそんなにでない。
>
> 毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
> 資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
>
> 景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
> http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

0038 ◆GwEBMV0nw6
垢版 |
2010/05/12(水) 22:11:01ID:uMZ201w80
投稿例7
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1273222104/16
> 16 :学生さんは名前がない :2010/05/07(金) 19:48:41 ID:Bv+7Exza0
> >>14
> 小資産家にも大資産家にも毎年数%の資産課税をすればよい。
> 例えば、毎年1%の資産課税をするとして、
> 資産が100万円の人は、毎年1万円
> 資産が1000万円の人は、毎年10万円
> 資産が1億円の人は、毎年100万円を課税すればよい。
>
> 資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
> 資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
> 資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
>
> 毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
> 資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
>
> 景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
> http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
0039 ◆GwEBMV0nw6
垢版 |
2010/05/12(水) 22:11:30ID:uMZ201w80
投稿例8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273210185/217
> 217 : イシナギ(福井県) :2010/05/07(金) 20:05:04.71 ID:FXHtlNAM
> <消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
> <消費税は付加価値削減を促し、現役世代が苦しむ>
> 全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
> 例えば、  A店   B店
> 仕入値   80円   100円
> 仕入税額  4円   5円   
> 売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
> 消費税額  5円   6円
> 利益    20円   20円
> 安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
> 消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。
>
> 消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
> 消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
>
> つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
> 消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。
>
> 毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
> 資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
>
> 景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
> http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

0040 ◆GwEBMV0nw6
垢版 |
2010/05/12(水) 22:11:50ID:uMZ201w80
投稿例9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1262963684/797
> 797 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/05/05(水) 20:25:10
> >>793
> 資産課税で大資産家にも小資産家にも毎年数%の資産課税をすればよい。
> 例えば、毎年1%の資産課税をするとして、
> 資産が100万円の人は、毎年1万円
> 資産が1000万円の人は、毎年10万円
> 資産が1億円の人は、毎年100万円を課税すればよい。
>
> 資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
> 資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
> 資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
>
> 毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
> 資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
>
> 景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
> http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況