>>48
そもそも「責任ある発言」を求める時点で間違っていると思うぞ。
名無しの発言は名無しの発言であり、その内容が正しいとも間違っていようとも関係はない。
重要なのはその発言を受けてどう感じ、どう反映させるかだ。
★もちならいざ知らず、名無しやコテに責任を求めてはいけない。意味がないからだ。
★もちの発言も基本は名無しやコテと同じ。ただ時としてその発言が問題になることもある。

>>63
どうであれ、やっぱり激務なら(当人が)やめればいい。
そうすりゃまた議論される。
そのときにはやっぱりってことで採用されるかもしれない。
やめたくてもやめられないとうい状況は、その業務内容が問題なのではなく、周りのサポートの問題だと思う。
れふぃさんは自身の状況を誰かに相談したんだろうか?
過去にはそういう話があり、じゃあと議論になったがそれ自体は苦痛ではないと言っていた。
結局は「ここが大変だ」と言わなかったれふぃさんと気づいてあげられなかったわたしちの問題じゃないだろうか。