【投稿例7】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1311339013/317
> 317 名前:M7.74(東京都)[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 08:16:20.44 ID:3MNlSB0U0
> >>707
> リアルを見ろ 東日本大震災後、
> 平成地殻変動が始まったんだ。これから5年間
> M8クラス巨大地震や、M7.5大地震が連続し日本を襲うんだ
> 慶長地震は慶長年間(1596年-1615年)に
> 日本列島で起こった、連続巨大地震群。
> ただし、
> 正確には慶長伊予地震、慶長豊後地震、
> 慶長伏見地震の発生後に、文禄から慶長に改元されている。
> 慶長伊予地震 -        1596年9月1日、伊予国をおそった地震。M7.4、寺社倒壊等。中央構造線における地震。
> 大分地震(慶長豊後地震) - 1596年9月4日、豊後国をおそった地震。M7.4、死者710人。
>                  上記の地震とあわせて中央構造線における連動型地震である。
> 慶長伏見地震 - 1596年9月5日、近畿地方をおそった巨大地震。M7.8
> 京都や堺で死者合計1,000人以上。伏見城の天守閣や
> 石垣が損壊、余震が翌年春まで続く。六甲・淡路島断層帯における地震とされる。
> 慶長大地震 - 1605年2月3日、東海・東南海・南海連動型地震で
>           M 8.4。地震動による被害は少なかったが
>           太平洋岸で津波が発生し、死者1〜2万人を数えた。
> 会津地震(慶長会津地震) - 1611年9月27日、会津地方をおそった
>                   直下型大地震。M8.0。寺社損壊、死者3,700人。
> 慶長三陸地震(慶長三陸地震津波) - 1611年12月2日に三陸沖を震源として発生した地震。M8.4。
>                         津波による死者・被害甚大。