忍法帖は破門されたあと再入門すれば書き込みできるけど、
特定の板では入門後一定期間経なければ書き込みできなくすれば良いだけでは?
それで 今の起きている問題の多くは解決できないのですか?

>>284
そもそもプロバイダー側には法制度上例外を除き、利用者の投稿内容をチェックすることが許されない。
その中で、問題が生じた場合プロバイダー側に監督責任がないのでは?
 法令上権利侵害の被害が発生した場合であっても、その事実を知らなければ、
プロバイダは被害者に対して責任を負わなくて良いよね。あるのは司法からの開示要求への対応。

ISPと利用者との関係は、親子関係のそれではなく、契約関係
そもそも権利侵害をした本人が より多くの責任を持つべきじゃないの?
それをISPに責任を求めている段階で、無理があるのではないですか?ってこと

「全部の」プロバイダーが 2ちゃんねるの運営が思う通りの対応をするのではないのに、
そういう対応すること前提の規制制度を続けても大丈夫?ってことです