>>23
ごめんなんか言葉が足りなかったみたいだ
締切がプレッシャーになってクォリティが下がるなら締切忘れたほうがいいと自分が思うのは、
仮に焦って描いて投稿した漫画が酷評された場合「だって焦って描いたし」みたいな逃げ道が用意されちゃうから
妥協しないで描いて酷評されたり一次落ちしたらすごく傷付いたり凹んだりすると思うけど、
何がダメだったのかとか何をしたらいいかも明確になって次の行動に繋がりやすいと思うんだよね
あと、たぶん>>1自身が自分のフルパワーでどれだけの漫画を描けるかまだ把握できてないと思うんだけど
それを把握したほうが酷評じゃなくてもアドバイスを具体的に理解しやすいと思う
投稿したり持ち込みしたりするのってプロ編集から見てどうなのかの評価をもらうためだと自分は思うから
↑みたいに思ったんだけど、そもそも>>1の認識とは違うのかな?
違うならスルーしてくれてOK

トーンの多用は時短とデジタル普及で経済的負担が軽くなったからだろうね
でもほとんど使わないプロ(尾田栄一郎とか)もいるから使わなくても大丈夫だと思う
ただ線を増やすだけだと画面がうるさく見えやすいからそこだけ気をつけて適宜ベタで処理していけばいいんじゃないかな