X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント353KB

初心者イラスト練習日記

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/14(水) 01:27:48.06ID:Ys8XWuWJ0
https://imgur.com/a/ynZd4fp.jpg

顔を描きましたが耳の位置が分かりません。
0714名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:51:36.37ID:kkhv8pC40
>>713
無視してないでしょ 結局デッサンで腕を上げろって言われてるから。
自分はデッサンした後に細部まで測って研究しながら量より中身を取るってアンサーしてるだけ。
0716名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:54:43.11ID:SAu8GQz00
この人の比率への(異常な)こだわりを見るにおそらくアニメ私塾のやり方が向いてそう
0717名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:54:57.06ID:QA6fcf4X0
>>703
例えば腕を上に上げたらそれに引っ張られて他の部位も色々上がって
偏ったバランスを下半身が保とうとするんだけど今のやり方でできる?
すぐに完全理解はしなくても早いうちから模写とかでやんわりと感覚掴んでおいた方がいいよ
0718名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:55:08.66ID:kkhv8pC40
>>715
頭蓋骨に関しては前も言いましたが、比率を測ってません。
今までは比率よりも形を優先してきましたから。
ただ今日の指摘でバランスがおかしいと何回も言われたので、きっちり調べてクオリティを上げるって答えを出しました。
0719名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:55:16.17ID:SNqlErxg0
>>710
ヴァーチャファイター水準の3DCGを作りたいの??
そういうところで正確無比だとして、筋肉は動くし皮だってあるし、そもそも人間の視覚は特殊な職業病の人を覗いては距離を正確にとりません

マンガイラストが再現すべきは「私の目には世界はこう映る」という表現であるべきではないでしょうか

理念上のスーパーリアル八頭身人造美人を内部データ的に完璧に組み上げたあとに、それをさらに脳内で6投身アニメキャラに変換して、そこからさらに自分のオリジナリティを加えて再編して、表情をつけて、、、

ってやるんですか? それは20億円とかかけてフルCGアニメを作る作業で、200人くらいで力を合わせてやるような方法論かと

まるで完成しないことそのものを目的としているように、思えます
0721名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:57:14.92ID:7k4OfI5L0
ところがそんなに単純じゃない
正面に人が立ってるとして、見てる人の目から相手の胸までの距離より、股までの距離が遠くなる
距離に比例して物体は小さく見えるので、10:10というわけにはいかない
10:8かもしれない(距離がわかれば計算できるけど)
立体感覚を身につける、ってのは、そういう差をすぐにわかるようになることなんだけどね 
0722名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:58:19.68ID:kkhv8pC40
>>721
だからそれはレンズの問題でしょ?
魚眼と広角のだから分けて初めから書けば問題無いと思いますが?
0723名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:59:35.10ID:SNqlErxg0
いや、むしろそこが後から強みになるかも
ただ、理想のバナーは永遠に完成しないかもしれない

別のジャンルで経験が生きると思う
たぶん絵の上達自体は目的ではなくて、自分なりのやり方で世界と向かい合う訓練なのでは

皮肉とかではなくて。完成せずに正しく挫折して、研究結果だけを持ち帰ることが大枠で成功になるのかと
0724名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 19:59:45.72ID:kkhv8pC40
>>717
模写も勿論やりますよ。これからポーズを自作するには写真から書くので大切ですからね。
模写は毎日1枚にして、キャラを研究して描く練習をするつもりです。
0726名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:00:44.90ID:kkhv8pC40
>>719
アニメキャラを見て研究するので、人間の目から見たものを研究する予定です。
0728名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:00:56.63ID:SNqlErxg0
>>722
理論値でそれを出してたら日が暮れるって話です。
円周率を200桁暗記する必要はないし、3.14でなくてもいいのです
0729名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:02:49.81ID:SNqlErxg0
>>726
たぶん、色盲レベルでセンスがないんです。揶揄とかではなくて。
他人が赤と緑を何の疑問もなく区別できるけど、あなたには分からない

割り切って白黒イラストを描くしかない、みたいな感じ
0730名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:03:38.74ID:kkhv8pC40
>>727
人間の目からの距離はふかん、あおり、魚眼、広角で違うんですよね?
だったら初めからふかんで魚眼のDカップのキャラクターを研究すればいい話じゃ無いですか?
1つ1つパターンを潰して行ってバリエーションを増やせばいいはずですよね?
0731名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:04:43.59ID:SNqlErxg0
あるいは、もっと的確な表現だと、味覚異常なんだと思います
栄養成分の比率が正確なら味を再現できるはず! って話しをあなたはずっとしてる

他の人には、味で分かるんです。味を追求するために栄養成分に目を向ける人がいるってだけ
0732名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:06:02.22ID:kkhv8pC40
距離と角度と、物体の大きさが同じで有れば 比率は変わらないはず。
これに指摘が入るのはおかしいでしょ
0733名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:06:59.60ID:SNqlErxg0
でも、味が決定的にわからない人がどうしたら料理上手になれるのかとなると、これはまた難しい。せめて、栄養成分へのこだわりを捨てて、手順だけでも真似てみては
0734名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:07:47.38ID:Hn4+ZpHZ0
失礼だけど障がいかなにか持ってる?
会話や言動、絵が健常者には思えない
0735名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:09:06.94ID:SNqlErxg0
>>732
1.物体自体が形を変える
2.錯覚
3.正確無比な表現が魅力につながるわけではない
4.そもそも、デフォルメされたキャラに適用不可能な理論もある
5.最終的なすりあわせ、それ自体の訓練をどだいとすべきである
0736名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:09:19.37ID:kkhv8pC40
>>733
要するにやってることは模写と同じで、それを比率で研究して自分のものにしようって事です。
角度や向きや大きさが同じなら、模写元が正解で有れば全く同じイラストになるはずって考え方。
0737名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:11:11.67ID:kkhv8pC40
模写元のキャラクターを自分の物にしてそれを自分なりにアレンジする。これが1番早く上手くなれるでしょ?
感覚じゃなくきっちり計算して正解を覚える。
0739名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:12:00.95ID:SNqlErxg0
>>736
あー。脳内の理論値としての仮想データではなくて、イラストそのものの研究として、分析したいってこと?

かけ算九九の暗記を嫌って、10桁のかけ算を全て足し算で処理しようという試みですけど、九九の丸暗記はそんなにいやですか?
0740名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:13:35.98ID:kkhv8pC40
>>738
今まであーだこーだ言って避けてきましたが、今日から練習します。
自分が一番上手くなる近道はそれしか無いと思うので。
0741名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:13:55.19ID:Hn4+ZpHZ0
そもそもだけど観察力がめっちゃ低いからいくら理論や理屈で考えても無駄だと思うよ

>>694
これが違和感ないとか言ってるレベルなんだから相当ヤバい
0742名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:14:58.30ID:kkhv8pC40
>>739
嫌ですね、自分は完成から遠いほどストレスになりますから。
徹底的にやらないと次に移れませんから。
0743名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:15:41.10ID:SNqlErxg0
>>737
誰かの感覚で作られたものを理論で丸ごと受け止めようというのは、理屈としては面白いです。あなたと真逆の人もうまくならないし(愚直な模倣を嫌って最初からオリジナリティを入れたがる)
それならそれで、心の師匠を決めて、徹底的にその人の絵をものにするのは?

で、なのですが。その人がその絵を描くにいたる脳内プロセスをトレースすることを試みてください。あなたが実制作者になりたあなら。
評論家になりたいなら、あなたのアプローチは正しい
0744名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:17:37.01ID:kkhv8pC40
>>741
勿論模写しながら、それをトレースして赤ペンを入れて。最後に研究しますよ、時短にもなりますし。
0745名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:18:25.88ID:SNqlErxg0
>>742
己の道をゆくと決めたならそれでいいと思いますが、具体目標を決めないとだめですよ

それでうまくいかなかったらやめるなり改善するなりできますから。

完成しないことを目的としてるなら別ですが

そして、実は完全はないので、その試みに明確な終わりはありません
期限を決めるべきです
0746名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:19:35.21ID:kkhv8pC40
量ではなく質でバナーを更新していきますとりあえず。
量だとやる気が途中で切れて、時間が勿体ないしそんな無駄な事をやるよりもサイトを育てないので。
0747名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:20:14.23ID:7k4OfI5L0
>>740
比率を覚える、ってのはぜんぜん的外れじゃない、そう解説してる本もたくさんある
ただ、あなたの頭の中の理論と実践がかけ離れてしまってるから、
ぜんぜん比率の合ってないものを描いてるから、
みんなやり方変えたらと指摘してるんだと思うよ
これからきちんとやるならいいんじゃないかな、自分で理屈考えて自分で気付くのが一番なんだし
0749名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:20:49.24ID:kkhv8pC40
>>745
具体目標は一応決めてます。季節ごとにキャラクターを書き換えて、集客する事です。画力次第でアクセスも上がりますし。
0750名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:22:00.99ID:0cUzQEBI0
徹底的にやって身に付くならいいけど
このままなら一生無駄な足踏みしてるだけで「次」に進めないぞ
0751名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:22:45.14ID:QA6fcf4X0
これはもう自分用の3Dモデルを作った方がいいかもしれんね
比率とか一回入力すればちゃんと残って色んな角度で見れるから
0752名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:22:55.42ID:SNqlErxg0
7回生まれ変わってでも追求していくっていうなら、バナーのことはあきらめましょう

あなたの試みは実は、無限に循環する少数をどこまでも自力で追求していくっていう試みですので、壮大なプロジェクトではありますが、他人からみると価値はありません

実用的な範囲の数字を暗記すれば事足ります

あなたが小数点以下を無限に追求するあいだに、他の人は絵を完成させます

そして、あなたはゼロベースでやるので、小数点以下第一桁が、本当に1なのかあやしい! って話しをずっとして、他人をあきれさせます
0753名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:23:18.76ID:kkhv8pC40
>>747
スレを立ててから数ヶ月は自分の力で上手くなってやろうとばかり考えてきましたが、時間の無駄だったので。プロの絵を完全コピーして上手くなる方法に切り替えます。
0754名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:26:19.88ID:YIL3hMx/0
>>751
それ、俺も最初に提案した。3Dは向いてると思う。あと、切り絵かな。
あと、バナーは完成しなくとも効率は悪くても、1の人生にはいきると思う
0755名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:31:03.58ID:UHkG4kJp0
ここまできたら自分がいいと思うものをひとまず完成させてから聞いた方がいいと思うんだよね
0756名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:33:11.36ID:YIL3hMx/0
3DCGでギリシャ彫刻みたいなものを作っていくとしたら、すごく生きる資質なのに、なんかもったいない

PCを買って3Dを始めてみたらどうかな。自作の人形をトレスして描けばよいのでは
0757名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:33:40.00ID:kkhv8pC40
>>754
模写したいって実力がついたらパクリになるのを避けて3Dモデルを描きます。
0759名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:37:09.00ID:YIL3hMx/0
>>757
たぶん、あなたは3Dと圧倒的に噛み合うよ。果てしなく作業を要求されるけど、たぶん、あなたには向く。そしてすごく納得して満足すると思う。
粘土をこねて作るタイプじゃなくて、数値をうっていけるようなのがよいと思う

イラストレーターをまなんで、シェードをつかうと良いかと
0760名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:37:43.14ID:kkhv8pC40
>>758
3Dモデルをみてバナーイラストのキャラにします。
問題は顔と身体に個性が消えてしまう点ですがね。
0762名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:39:52.90ID:kkhv8pC40
>>759
調べてみます。ありがとうございます。
0763名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:40:18.09ID:YIL3hMx/0
>>760
それなら、福笑い形式で顔を作れる何かを使って、暫定的にキャラデザインをしてしまってはどうだろうか
各部を色々いじれるタイプの、カスタム美少女を作れるゲームを土台に利用するとか

エロゲにそういうのが多い。二次元も3Dもある
0764名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:42:15.33ID:kkhv8pC40
>>763
そういえば、えろげにも似たようなのありましたね。
購入してみます。
0765名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:42:39.74ID:YIL3hMx/0
そういうゲームをツールとして使ってまずは描きたいキャラのイメージを明確に作ってしまって、名前を付けるとか設定を考えるとかして遊んで、
その子をいかに魅力的に描くのか、自分なりの新たな画風で描くのか、はたまた3Dで再現するのか、、、というキャラメイクの方から攻めてみては

死体を研究するより近道だと思うけど
0766名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:43:30.51ID:YIL3hMx/0
カスタム形式のキャラを土台にトレースとかしても、パクリ指定はされにくいし
0767名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:45:38.08ID:SAu8GQz00
3Dならコイカツとかハニーセレクトの体験版をDLして
体型パラメーターをいじくり回してみるのがいいんじゃないかな(適当)
0768名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:45:45.56ID:kkhv8pC40
>>765
自分オリジナルのキャラクターを作ってバナーイラストに掲載できるよう、練習していきます。
0770名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:46:42.37ID:kkhv8pC40
>>767
体験版インストールしてみます。
0771名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:50:29.33ID:kkhv8pC40
>>769
ペン入れありがとうございます。もっとパースを考えて丁寧に調べて書くべきでしたかね。
0772名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:51:32.46ID:YIL3hMx/0
上でも書いたけど、死体の部品をつなぎ合わせて体を作って、顔だけタカスクリニックでお直しして、さらに謎の機械に放り込んで6等身にデフォルメして、、、
みたいなことを延々やっても、理想の美少女が生まれたりはしないと思う

もっと、ダイレクトに完成品のイメージにアクセスしていくほうが圧倒的に早いよ
さらなる追求は試作品のあとにいくらでもやればいいし
0775名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:54:37.64ID:UHkG4kJp0
バナー作るのも大事なんだろうけど一番の目的はサイト開設?だろうからここまでこじれさせて時間使っちゃうのもったいない気がする
本人が納得して始めるのが一番だろうからいいんだけどさ
0777名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:55:16.17ID:kkhv8pC40
>>772
やるなら他人頼りじゃなくて。自分でも考えて、やるべきって事ですよね。
理詰めもせずに他人に投げやりにして、答え合わせして貰うのは酷すぎました。
すみません。
0778名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:56:42.92ID:YIL3hMx/0
>>777
俺は別に労力を使ってないけど、手を動かして見本を作ってくれた人の方が苦労してるのでは
0779名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:58:01.01ID:XPXRPt3k0
さんざん言われてたトレスから入れにまた戻ってて笑う
下絵が用意できない人にイラレなあ…視覚情報をインプットする時点で難がある人に3Dなあ…としか思わんし

>>734とかハッキリ言うのはまずいかなってずっと言わなかった事まんまだし
0780名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 20:58:35.42ID:kkhv8pC40
>>773
自分が書いたと言うより、他人の理論に乗っかって書いたんですけどね。
理論を2つ無理やりかけ合わせたまでは良かったんですが、人体の比率を調べて無かった為に胸と腰の位置がずれてます。
理論を使って大まかな向きを書いた後にネットで人体の比率を調べていればここまでのズレは出なかったでしょう。
0781名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:01:41.25ID:dHU0KvAZ0
3Dは向いてるって言われてるけど、キャラクター造形のような3Dは結局のところ数値ではなく感性が必要なんだよなあ
この1は全てに正解があってそれを解き明かしさえすれば誰でもうまいものが生み出せるはず!という幻想に囚われてるので正直クリエイティブなことには全く向いてないと思う
0782名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:01:48.61ID:kkhv8pC40
>>779
骨の時もまず顔と身体の大きさを合わせてから、骨を描けば良かったんですが。
面倒くさいのが勝ってしまって、形だけ合わせて書きました。
今回も立方体から大体の向きを把握する理論と掛け合わせて、そのあと比率を修正せずに出してしまったのは反省してますよ。
0783名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:03:03.57ID:YIL3hMx/0
作りたいのがみんなに好かれるキャラなのか、俺理論に基づく不気味の谷のナウシカなのか、その瀬戸際よね

一周してスタート地点に戻ってきたとして、螺旋階段を一階ぶんあがってるならいいのではないかと
0785名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:04:37.33ID:kkhv8pC40
頭蓋骨だけ大きさが違うのは模写元の画像が同じ向きでも大きさが違うからですね。
形を書いた後に小さくするのが大変で集中力が切れたのでほったらかしてます。
0786名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:05:58.14ID:dHU0KvAZ0
>>782
すでにデザインと設計図ができた状態のものを3Dに起こすことは向いてるかもね
設計図という正解があれば
でも自分でデザインしたり見栄えのいいバランスの設計をするのには向いてないと思うよ
0787名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:08:06.75ID:YIL3hMx/0
>>786
まあ、先天的な資質では決まらないしこれからでは。あるいは機関車トーマスみたいなのを作ればいいかもよー。別に人間にこだわらないなら色々道もあるし
0788名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:08:58.22ID:kkhv8pC40
>>786
確かにそうかもしれませんね。
学生の時の課題で図鑑を写すのは得意でしたが、自分で1から書くのは苦手でした。
0789名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:09:06.27ID:YIL3hMx/0
人間になると異様に身構えてしまうなら、もうちょっとテキトーに描ける動物をひたすら描くとか
0790名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:09:32.12ID:dHU0KvAZ0
>>788
でも別にこの1は建物作りたいわけでも3Dやってみたいわけでも自分の資質にあったことやりたいわけでもなくて、可愛い女の子のバナー描きたいだけなんだろ?
その方法論があまりに頓珍漢だからみんな他の向いてるもの勧めたくなってるけど
0791名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:10:01.81ID:Wy2JEtQT0
誰も骨描けなんてアドバイスなんてしてないのに勝手に骨書き出してんだよなこのひと
自己理論が強すぎるわりに変なとこないですかと聞きまくるし
自己流で勝手にやってろって感じではある
0792名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:11:28.25ID:mbWXqB6/0
YIL3hMx/0の人はマジで似てるタイプ
連投具合や文体やズレ気味なところが
スレ主は萌えキャラ描きたいだけなんよ
0793名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:12:17.33ID:YIL3hMx/0
なんなら、ひたすら昆虫を突き詰めてみたら良いのではないかな
骨だけカンペキに描けて、他はふにゃふにゃでいいなら別だけど、人生の時間は有限なので結局マトモなところでバランスとるなら、どっかで妥協しなきゃならないんだけど
その妥協のラインが体感的に分からないなら、昆虫とか恐竜とか車とか建物を描いて外堀から埋めればいいのかなーと
0794名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:12:59.63ID:dHU0KvAZ0
正直絵が上手くなりたいわけでも趣味や特技が欲しいというわけでもなく、バナー作りたいってだけなら変な方法論こねくり回してないで金積んで依頼したほうが早いと思うんだけど、別スレでやってる時から何故かそれはダメだって話だったんだよな。著作権がどうとかいうあれだっけ?
0796名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:13:11.35ID:UBqbA3ut0
パースもふかんも広角も誤認、もしくは、誤用してそう
それっぽい単語使って知識人ぶった素振りは見せなくてもいいんだよ
初心者ってのは誰もが分かってることだし
0797名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:13:54.45ID:YIL3hMx/0
>>792
説得の論理として、相手のズレに合わせて人を見て法をとけないのはどうかと思いますね、私は
0798名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:16:03.52ID:mbWXqB6/0
>>795
このレベルの人にイラレや3D勧めた時点でかなりズレてると感じたね
イラレなんてむしろ引きたいラインが極まってる人向けだし
どこがまともやねん
0800名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:20:36.08ID:kkhv8pC40
まぁ3Dは今はきついかと思います。
自分で一番苦手なのは斜めからのイラストだと分かってますから。
立体感を出そうとしてズレが出る=3Dはまだ厳しい。
0801名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:26:48.29ID:kkhv8pC40
ここにいる人の何割が赤ペンで正解の修正を書けるのか気になりますけどね
0802名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:34:00.44ID:Wy2JEtQT0
赤ペン修正してくれた何人もいたけど聞く耳もたないし
何回修正されても全然生かされないし意味ないよな?
0803名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:35:59.66ID:0cUzQEBI0
まず普通に正面棒立ちの絵を描けるようになればいいと思うの
まずはそれで体のパーツの大きさや、肘や膝の位置をしっかり覚えて

そこから手足の角度変えてポーズ付けてみたり
慣れてきたら更に角度付けたり煽り俯瞰に挑戦するとか段階踏んだらいいと思う

骨とかはその後覚えればいい
0804名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:38:34.32ID:kkhv8pC40
まずはアニメキャラクターの模写をして
ズレをトレースで赤ペンで修正した後。
今回のように立方体を置いて、比率を研究します。
観察力、模写でのトレース力、1番の短所である想像力を立方体を使って補いながら2Dイラストから練習します。
サイトも育てたいので、下手くそですが立方体を使ってバナーキャラを描いて水曜日までに一旦完成させます。
もし変な点がありましたらご教授ください。お願いします。
0805名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:39:13.17ID:SAu8GQz00
そうそう、まずは真正面の立ち絵をまともに描けるようになってから
屁理屈をこねるのはそこから
0806名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:40:34.56ID:kkhv8pC40
>>803
骨はすいません。楽しようと浅はかな考えでした。反省してます。
0807名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 21:43:39.42ID:kkhv8pC40
バナーは明日1日で完成させます。時間が掛かると勿体無いですので。
0810名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/22(土) 22:54:48.37ID:kkhv8pC40
>>809
可愛いキャラクターですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況