X

初心者イラスト練習日記part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/01(水) 02:05:15.11ID:mCk56cdl0
過去スレ紹介
初心者イラスト練習日記part10
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1633077505/
初心者イラスト練習日記part11
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1640952233/

初心者イラスト練習日記part12
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1649501931/
※前スレ
初心者イラスト練習日記part13
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1651191026/
初心者イラスト練習日記part14
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1652019791/
初心者イラスト練習日記part15
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1652881131/

初心者イラスト練習日記part16
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1653453405/
2022/06/03(金) 07:37:44.29ID:opOGm7nK0
観察力どころかあまりに注意力欠陥が目立ち過ぎる

絵を描くどころじゃない
2022/06/03(金) 07:41:02.99ID:3I68Tp5h0
まあ確かに現状で立体を二次元キャラに落とし込んでる(つもり)とか思ってそうな節はあるわね。
2022/06/03(金) 07:51:38.77ID:U2PeCpJW0
デジタルなら正円描いてから変形で済むのに
260名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 08:39:26.31ID:pMIKsCZ/0
>>234
良い感じだけど、円の中心と(形状的な)楕円の中心はズレがあって、
形として描く場合はそこに中心が来ないんだよね
詳しくは1点透視 楕円 とかでググって


今やってるのは円の中心を求めるやり方で、それはそれで大事な事だから良いんだけど
261名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 08:42:50.45ID:pMIKsCZ/0
>>255
デッサン力とは説得力を与える表現力の事
こうするとヤカンらしいとか、こうすると金属っぽいとか、この形状が優しい感じを出す、とか

デッサン力がある人だと、少ない情報でも表現が可能だったり、ヤカンをゴムボールのように見せたり出来るわけよ
2022/06/03(金) 08:58:33.15ID:RSl+vE250
デッサン力て
形を正確に描く
質感を描く
どっちなん?
2022/06/03(金) 09:03:54.09ID:J556bgvA0
>>262
描写力
どっちもだな
264名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 09:07:26.10ID:pMIKsCZ/0
「形を正確に描く」って何?って話だよ

例えばテーブルの上に左からワイン瓶、リンゴ、ティッシュ箱があったとしてさ、
右目と左目では見てるものが違うし、パースがかかってるんだからリンゴに視点をあわせたらワイン瓶の形は厳密には歪んでる
三次元を二次元に描写するんだから本当の意味での「正確さ」なんて存在しないのよ

だからこのワイン瓶は歪ませて描いても良い、綺麗な円柱でも良い
ただ比率やカーブの強さが現実のそれと異なると、ワイン瓶に見えなくなる

目の前のワイン瓶をワイン瓶らしく描ける能力がデッサン力であり
そこには理屈や嘘や誇張や省略はあって当然なのよ
よって、デッサン力の中に、形を正確に描く能力や質感を出す能力ってのが包含されるわけ
2022/06/03(金) 09:20:14.20ID:KcCIH/+P0
>>264
んー、「違和感無く描く」かな
2022/06/03(金) 09:21:29.82ID:M3EFKrsJ0
んー・・・今1がやってるのはフィギュア写真の模写じゃん?
そこで養える「デッサン力」って何よって話になるような。
それで「形を正確に描く」だと「重ねてもズレないようになるまで描く」って話になりがちじゃん
でもそれは「デッサン力」と言って良いものか?ついでに質感を出すのは現状1には全く無理っしょ。
267名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 09:33:54.73ID:pMIKsCZ/0
「重ねてもズレないように描く」ために、
ネガティブスペースの形状を取ったり、
手・肘・肩の三角形の点は揃ってるか確認したり、
ここの長さとここの長さは同じだなって同じ長さのところを回転させながら探したりするなら、
それ自体が訓練だからやる価値はあるよ

トレスして何かズレてる!ってやって合わせようとすると、効率は多少は悪くなる
2022/06/03(金) 09:40:13.70ID:KcCIH/+P0
>>266
重ねてもズレない様にはそれもう模写じゃないし、質感もまだ気にしなくていいレベルだと思う
これを見て描いたのに何でこんなになってんだよwみたいな状態だから、それが無くなればいいんじゃね?
2022/06/03(金) 09:41:03.55ID:r42l2RF70
色すら塗らずに質感なんて表現できんでしょ
線だけで質感表せれたらプロよ
2022/06/03(金) 09:48:53.83ID:M3EFKrsJ0
>>267
つまり267的には「重ねてもズレないように描く」でオッケーって事なん?
でも「模写だと『脳死』になる」1だぞ
ネガティブスペースだの人体比率だの意識して出来ると思う?
人体比率は何度となく指摘受けてて参考画像もたくさん提案されてるはずだし
現状トレスしてみてはじめてズレに気がついてるのが実情じゃん
> そこには理屈や嘘や誇張や省略はあって当然なのよ
に対して矛盾しちゃうんじゃない?
271名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 09:50:54.42ID:pMIKsCZ/0
アニメキャラ描きたい〜って言うとまずは完成を目指すって事で
バケツ塗り、アニメ塗り…って言われるけど
あれもモチベに沿ったやり方を選ばれてるだけだからなあ
モチベにならないなら別にやらなくても良い
グレースケールの方があってる人もいるし
2022/06/03(金) 09:53:41.11ID:KcCIH/+P0
>>271
バナーにするなら色は塗らんとあかんやろ
練習なら別にグレースケールでもいいけど
273名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 09:55:06.49ID:pMIKsCZ/0
>>270
脳死で線を追ってるならそれはそれでOKだよ
例えば、絵を逆向きにして線だけ追うって訓練もあるっしょ

1は多分脳死でひたすら線を追ってないし
ものを見る時にここを基本にしてこの長さを決めようとかもしてない
人間の顔を見て、自分の頭の中にある顔のイメージをかいてる
だから練習になってない
2022/06/03(金) 09:57:23.53ID:rt8StEy60
逆さにしても線だけ追うとかせんけど
2022/06/03(金) 10:00:47.50ID:PagZtKkc0
今回の絵を見ると角度調整でズレは減ってますが身体の傾きへの意識が欠けていた為、上半身のズレが大きく出ました

傾きを意識して描けば更にズレは減ってくると思います

現状デッサンよりもパースが大切な気がしますね
上半身がやや倒れた時の描き方は立方体が傾いた時の描き方と共通することがある気がするんですよ

肩や胸やお腹や腰を立方体に置き換えて考えると想像力が湧いてくる気がします

本当に良いのはデッサンやる時に自分の身体の横に仕切りを置いて目線がブレないようにした状態で描くことだと思いますけど

これは仕切りを作らないといけないので今は難しいかと思います
2022/06/03(金) 10:03:00.24ID:rt8StEy60
>>275
トリップ外すのはなぜ?
なりすましか?
277名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 10:03:23.61ID:pMIKsCZ/0
逆さ絵訓練は、
「あるものを別の視点(角度)から見て歪みを取るために」やる訓練と、
「ものの意味を捨てるために逆さ絵で見てやる」訓練の2種類あるんよ
俺が言ったのは後者だよ

例えば、顔を描く時に、今描いてるのは顔だと思って描くと、
目の前のものより頭の中の手のイメージに引っ張られる
そういう人には有効
2022/06/03(金) 10:04:45.16ID:RrHG9uwI0
>>275
日本語が変だから本物やろ
2022/06/03(金) 10:05:55.09ID:RrHG9uwI0
逆さ絵訓練は脳の右側で書けとかでありそうやな
2022/06/03(金) 10:07:22.14ID:M3EFKrsJ0
>>273
あー、なるほど確かに
脳死でひたすら無心に線(輪郭)を追ってたらああはならんわな
つまり1の言う脳死とはひたすら自分の思い込みに従って描いてるのと同義なわけだ
それじゃ似る筈もないし形が一致す筈もないわな
281名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 10:08:40.49ID:FK7nD4DQ0
デッサン力とは?
 見ている対象を「把握する力」、的確に「表現する技術」、イメージしたものを「創造する力」、この3つをまとめて「デッサン力」と呼んでいます。デッサンは正確に表現することのスケールとして考えるのが一般的ですが、もっと幅広い意味で用いられる事もあります。デッサンは技術ではなく、感性だと考える人もいます。
2022/06/03(金) 10:10:19.00ID:rt8StEy60
>>278
本物やろで済まさずにトリつけさせるべきだよ
2022/06/03(金) 10:12:12.42ID:sfZqu5vF0
いや脳死で写しても何も意味がないから考えて想像して描くようになったんですよ

でも昨日の模写を見てわかりますが、身体の角度を予測した状態で描けばあとは身体の傾きだけが問題だと分かりました

パーツパーツはまだ下手ですが、大体の位置把握はこの傾きと角度さえ認識できればある程度ズレなく描けます

今までは角度とか意識せずに想像だけで描いてたので見当違いなところに線を引いてましたが
2022/06/03(金) 10:12:52.21ID:sfZqu5vF0
>>283
トリップつけるの忘れてたので次からつけます
2022/06/03(金) 10:13:21.14ID:M3EFKrsJ0
>>277
そういう人に対しては自分的には
「人間(キャラクター)だと思って描くな、只の『物体』だと思って描け」と思ってる
物体には感情だの表情だのは無いからな。見たまま描けばそれが正解って寸法や。
2022/06/03(金) 10:16:08.59ID:sfZqu5vF0
今やってるのは大体この角度でこの傾きならこういう見え方になってこういう形になるって言うことを把握してそれをインプットしてるような感じですかね
2022/06/03(金) 10:17:57.32ID:sfZqu5vF0
立方体の模写と似たような感覚だと思います
角度や傾きがずれると形も複雑になりますので

立方体や直方体や平行四辺形をパースをつけて描くことはかなり画力の向上に繋がる気がします
288名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 10:18:06.29ID:pMIKsCZ/0
よく「創作は頭の中から出てきたものでなければならない」、
と考える人が多いけど
例にももれず、1もその信仰に染まってしまってると思うな…
実際の所、イラストを描く作業って工業製品のように近い所もある

そうすると、結構1って常識的な感性の持ち主なんだなと思う
2022/06/03(金) 10:22:07.59ID:TsXOBTf+0
次って明日のことかしら
2022/06/03(金) 10:26:10.28ID:HgUQQlTm0
さすがに1の感性が常識的だったら人類はとっくに絶滅してると思うの
2022/06/03(金) 10:28:08.59ID:TsXOBTf+0
普通はイメージを修正しようとするけど、やり方かえて何とかしようとするのは違うでしょ
2022/06/03(金) 10:29:43.99ID:M3EFKrsJ0
常識的ってそういう意味じゃないだろ
まあはっきり言っちまえば「凡庸」って事っしょ。
2022/06/03(金) 10:30:56.06ID:L+VQ4cdK0
>>251
デッサンで描くことも大切だと思いますが、見えない部分の模写とかパースのついた描き方は立方体の九九や透視図法から学ぶ必要があると思います

一通り見えない部分のラインがわかった状態でデッサンすれば効果は2倍になる気がするので
2022/06/03(金) 10:36:15.01ID:M3EFKrsJ0
どうでもいいけど1ならトリップ付けなよ

あと「デッサンで描く」って意味分かって言ってる?分かってないっしょ
2022/06/03(金) 10:39:34.38ID:KKqOuLG00
>>283
だからズレてもいいんだよ
例えば元絵が30度でお前が模写した絵が45度だって問題無い
描き終わった後でそこに気が付いて直せばいいんだから
新しく描き直すんじゃなくて、昨日描いた絵を修正しろ
模写ってのは修正を何度も繰り返して元絵に近付けて行くんだよ
何で毎回1発で描こうとしてんだよ、まずはちゃんと1枚完成させろ
296名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 10:41:05.02ID:pMIKsCZ/0
>>290
絵を描く人の常識じゃなくて
あくまでも本当にそのへんの人の常識で、対応とか考え方じゃなくて「感性」ね
ブラマジとか水着キャラもみんなが好きなキャラだし
2022/06/03(金) 10:42:37.70ID:L+VQ4cdK0
本当はフィギュア模写で実物を買って写真も取って両方で描くのが良いとは思いますが

かなりお金がかかるのと現状フィギュア写真でも上手く描けてないので暫くはフィギュア写真で練習してからデッサンでも良いかと

デッサンを練習しても結局はそれを平面に落とし込む練習をしないとデッサン元のポーズしか描けなくなってパクり作品しか量産できなくなると思いますよ
2022/06/03(金) 10:43:54.25ID:RI+qeKf80
次からトリップ付けますは草
2022/06/03(金) 10:44:42.23ID:yET05zyB0
トリップつけるのすら出来なくなったのか
2022/06/03(金) 10:45:45.20ID:L+VQ4cdK0
イージーポーザーでオリジナルキャラクターを描くにしてもデッサンで鍛えた力だけでは描けるとは思えませんし

やるにしても写真模写と並行してやらないときつい気がします
2022/06/03(金) 10:45:56.07ID:8n5uft3f0
また息をするように嘘ついてんな
次からトリップ付けますって言ったのにずっと付いてないけど偽物なんですかね
2022/06/03(金) 10:48:20.96ID:L+VQ4cdK0
>>301
トリップは誰かの意見に対してのレスはつけますが、自分の意見を述べる時にはつけませんよ
2022/06/03(金) 10:50:15.71ID:8n5uft3f0
>>302
?????
それを当然のことのように言われても...
てか安価付けてるレスにもトリップ付いてないけど
2022/06/03(金) 10:50:18.05ID:X31qkABZ0
????
2022/06/03(金) 10:50:22.58ID:opOGm7nK0
トリップ書いた紙を紛失したとか
2022/06/03(金) 10:51:18.92ID:L+VQ4cdK0
>>303
それは寝起きで頭が回ってなかった為すいません
307名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 10:51:37.92ID:pMIKsCZ/0
そういえば
イージーポーザーでトレスしてキャラ描いた人、
物足りないとか、勢いがないとか言ってたけど
まさにその通りでイージーポーザーで造ったポーズにデッサン力があるとは言わないし
ポーズを下敷きに説得力を持たせるのが絵師の役割や

デッサン力無い人がポーザー使ってもしょうもない結果にしかならん
2022/06/03(金) 10:51:52.41ID:X31qkABZ0
>>302
1の意見・発言をすぐに見分けられるようにトリップつけるんだよ
前のスレまでできてたよ、どうしたの
2022/06/03(金) 10:52:30.08ID:M3EFKrsJ0
ていうか君デッサンなんて真面目にやった事一度でもあったっけ?
やった事も無い事を さもやった事があるかのように語るのは良くない事だと思うぞ
2022/06/03(金) 10:53:05.39ID:L+VQ4cdK0
>>308
トリップってそういう事ですね
安価と間違えてました
311名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 10:53:28.95ID:pMIKsCZ/0
一点透視が分かってなかったように
多分、デッサンも言葉は知ってるけど何をやるのか分かってないと思う
2022/06/03(金) 10:53:51.19ID:8n5uft3f0
>>306
このレスも付いてないけどずっと頭回ってないね
てか前スレまでは普通につけてたのにどういう風の吹き回し?決まったことのように「自分の意見にはトリップ付けませんよ(キリッ)」してたけど自分の中で決めたとか言うなよ
313名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 10:55:56.91ID:pMIKsCZ/0
>デッサンを練習しても結局はそれを平面に落とし込む練習をしないとデッサン元のポーズしか描けなくなってパクり作品しか量産できなくなると思いますよ

こことかよく分からないでしょ
デッサンは現実を二次元(平面)に落とし込む練習そのもの
デッサン元のポーズ云々もよく分からない

デッサンするなら人やフィギュアの写真とかじゃなくて
まず目の前にある鉛筆、ティッシュ箱、消しゴム、やかんをデッサンしようね…
2022/06/03(金) 10:56:19.38ID:X+aVXw+y0
初心者が想像で描くのは絶対だめなのに
ほんとにやっちゃいけないことばっかりしてるなあ
2022/06/03(金) 10:56:37.33ID:8n5uft3f0
>>310
この時点でやっとトリップが何か気づいたみたいだけど
そうなると>>306のレスは何に対してのすいませんなのか、何に対して言い訳してるのか謎
2022/06/03(金) 11:00:31.24ID:L+VQ4cdK0
>>313
分かりましたデッサンと透視図法は1日ごとに交互にやります
2022/06/03(金) 11:02:43.44ID:M3EFKrsJ0
>>316
いやだからそうじゃねえっつうの
デッサンって一体何をやる事なのか分かってる?分かってないだろ
2022/06/03(金) 11:03:00.73ID:BWH9OZFs0
その場その場を取り繕う発言しかしてこなかったんだよ1の人生は
2022/06/03(金) 11:03:10.68ID:RI+qeKf80
>>310
ガーイ
320名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 11:04:23.90ID:pMIKsCZ/0
>>316
デッサンやる気になったらいい事だけど
はじめるなら

・出来る限り単純な形のもので、最初は模様や文字は気にしなくていい
・出来る限り大きく描く(A4コピー用紙を横にして、モチーフの一番長い部分が全体の半分以上には描いてほしい)

は守ってね

あ、モチーフって今のところは「描くもの」の事ね
とりあえず1枚描いてみようか
2022/06/03(金) 11:04:33.40ID:X+aVXw+y0
>>307
ポーザーはまだ異様に頭でっかちになったりとか
左右の足や腕の長さが違ったり手の大きさが違ったりとか
人体を左右対称にバランスよく描けないひとには良いガイドラインにはなるよ
2022/06/03(金) 11:06:32.56ID:L+VQ4cdK0
>>317
デッサンは実物を描く事ですよね?
透視図法も同じぐらい大切なのでどちらも交互にやるのが普通ですよ

今のフィギュア模写に必要なのは角度が変わると正面から見えて物がどう変化するかであってそれは透視図法が1番効果的です

デッサンは後になって効いてきますが、初期は模写のように効果はおそらく出ません

長期的に必要な力になるので1日おきに交互に練習します
2022/06/03(金) 11:09:55.29ID:RI+qeKf80
>>322
普通ですよと来たよ
ソースは?
2022/06/03(金) 11:12:29.88ID:L+VQ4cdK0
>>320
分かりました。大きく描くようにA4の半分使うようにしてみます。
2022/06/03(金) 11:13:54.34ID:M3EFKrsJ0
>>322
なるほどね
別にレスバしたい訳じゃないんでそれで構わんと思うよ
んで何をデッサンするつもりなん?
2022/06/03(金) 11:14:53.41ID:L+VQ4cdK0
バナーをすぐ描きたい時に長期的に画力を伸ばすデッサンを中心に回せませんよ…

少なくともモノの見方を学んでそれを使ってフィギュア模写の画力向上を目指す事が最優先でしょう
327名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 11:14:59.87ID:pMIKsCZ/0
>>322
ちゃんとしたデッサンは一週間ぐらいで効果出るよ
ものの裏側を見るトレーニング、現実にはガラス瓶とかがあるんだけど、
1にはまだ無理だろうからパース勉強しながら理屈でものの裏側はこうなんだなと
先におさえるのは良いかもしれないね…

円柱形のモチーフ コップ、トイレットペーパー(の芯)
直方体のモチーフ 消しゴム、まな板、コピー用紙の束(未使用)

いくらでもあるからね
がんばってね
2022/06/03(金) 11:17:19.36ID:RI+qeKf80
>>326
もう1年経ってるのにそれ言う?
すぐに必要なんでしょ?
2022/06/03(金) 11:17:27.86ID:L+VQ4cdK0
>>325
先ずはティッシュ箱とかコップとかトイレットペーパーですかね

出来るようになったら扇風機とか時計とか難しいものにも挑戦したいですが
2022/06/03(金) 11:18:36.32ID:pMIKsCZ/0
>>326
短期と長期ってどれぐらいだと思ってるのかな?
デッサンは短期で画力を上げる方法、しかも初心者ほど伸びる
331名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 11:19:36.03ID:pMIKsCZ/0
>>329
楕円はまだ一点透視で上手に描けてないから
やるならとりあえずティッシュ箱の方からだな…
2022/06/03(金) 11:22:42.67ID:L+VQ4cdK0
>>330
一時期人形をデッサンしてましたが全く駄目でしたよ

デッサンしたものを平面に落としてそれを使い回すとか上級者しか無理かと
想像力が人一倍ないのでデッサンで爆発的に画力が伸びるとは思えません
2022/06/03(金) 11:26:23.79ID:pMIKsCZ/0
>>332
デッサンは想像してやるものじゃないので大丈夫
想像力がない、考える力が弱い、そういう人でも出来るのがデッサン
いわば筋トレ

人形デッサンは人の形してるからダメだよ
自分の中の人のイメージに引っ張られやすい


デッサンならどれだけ強い筆圧も自分のタッチの癖という事で許容される
安心してデッサンやろう
2022/06/03(金) 11:32:02.49ID:9WpjfOZQ0
>>331
そうします
2022/06/03(金) 11:37:06.55ID:tfBRQqPB0
まえはティッシュ箱は正確な立体じゃないとか半透明で裏が見えないからダメとか言って描きたくないとか言ってたのにふざけやがって
2022/06/03(金) 11:38:59.88ID:M3EFKrsJ0
いや珍しく話がまとまったじゃんか
素晴らしい事だな。一度やると言ったからにはやり通せよ
337名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 11:41:08.70ID:pMIKsCZ/0
一点透視してちょっとやる気になったんでしょ
良い事じゃん、進歩だよ
2022/06/03(金) 11:44:24.51ID:BWH9OZFs0
なんで1って訳知りに話したがるんだろ?w
339名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 12:12:42.33ID:FK7nD4DQ0
一点透視図法の練習ってのもちょっとパワーワードだなw
家の間取り図とかを一点透視で作図するとかなら練習になると思うけど
1の言ってるのってテキトーに立方体をそれっぽく書くだけでしょ?
わかりやすく言うと、数学の公式だけ書いて覚えておしまいで、問題は一切解かないみたいな感じかな
2022/06/03(金) 12:15:49.92ID:RwRVwkme0
>>270
> そこには理屈や嘘や誇張や省略はあって当然なのよ
に対して矛盾しちゃうんじゃない?

1のズレ加減は嘘や誇張でらしく見せるためのモノではなく単にズレてますって事なので
絵を描く時に用いるそれとはまだ違う次元のもの。
表現としてそれがうまくコントロール出来るようになれば大したもの。
2022/06/03(金) 12:28:46.32ID:BnqoZ4B90
今季の1育成に自信ニキ達はわざと1に伝わるはずのない言葉選びをしてるように見える
2022/06/03(金) 12:29:55.58ID:azMWtul10
1くんは3行以上は読み込みエラー起こすからな
2022/06/03(金) 12:32:39.73ID:ndqcrqQ+0
再放送に近いけど、バグり方が多彩で今季も面白い
2022/06/03(金) 12:33:07.97ID:RwRVwkme0
>>275 >現状デッサンよりもパースが大切な気がしますね
どっちもだよ
ていうか切り離して考えるなよw
2022/06/03(金) 12:40:48.42ID:seeSL/fu0
>>332
想像力が無いって自覚してるのに
・想像して描きました
・イメージして描きました
・感覚で描きました
おかしくね?
2022/06/03(金) 12:45:37.15ID:73LkhjNU0
初めを間違えたらどうにもならんのな
2022/06/03(金) 13:18:31.68ID:+UZJKxgd0
1クール1週間くらいなのすごい
2022/06/03(金) 13:48:18.69ID:pMIKsCZ/0
想像力を養う手段を知らないから
想像で描いて、トレスしてあわせて修正したら想像力が養われると思ってるんじゃないだろうか…
2022/06/03(金) 13:49:35.60ID:0de/W5rZ0
とりあえず今から透視図法1時間やります
明日はデッサンですね
2022/06/03(金) 13:49:56.04ID:0de/W5rZ0
立方体がおかしければアドバイスお願いします
2022/06/03(金) 13:51:44.79ID:+Dq9qeun0
苦しくなると、とりあえずというんだなぁ
2022/06/03(金) 13:56:26.77ID:73LkhjNU0
結局自分で直さない限り1は立方体かけないのでは?
知らんけど笑笑
2022/06/03(金) 14:00:24.82ID:5yiGVTMQ0
https://i.imgur.com/gpL5RZ8.jpg

立方体を描く場合全ての線は並行なんでしょうか?
2022/06/03(金) 14:02:39.71ID:5yiGVTMQ0
奥の方がパースがかかってる分線の角度を狭くしてます

上部より下部の方が急に手前より奥の方が急になるように調節してます
2022/06/03(金) 14:14:12.16ID:lZ/0Rmc80
スポーツで言えば
キツイ体力トレはやらない
テクニックも自ら研究するわけではない
アドバイスばかり求めるけど、理屈つけてやらない
過剰な自信はある

上達するのか?
356名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 14:14:24.48ID:FK7nD4DQ0
一点透視で縦横に角度つけたらそれは一点透視とは言わなくなるだろ?ウマシカなの?
2022/06/03(金) 14:15:06.18ID:pMIKsCZ/0
>>353
いいねー
立方体を1点透視で描く場合は手前と奥の四角は「正方形」だから平行になるよ
それ以外の消失点に向かう線は「絶対に平行にならない」よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況