X



パース詳しい人いる?
0051名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 09:48:52.75ID:yFgCKQc30
元の話これだぞ
https://i.imgur.com/v7Kzwkx.png

「バストアップにパースの知識はいらないって言うけど
こういう傾きの人体に二ット服着せたら奥側の間隔の方が手前より狭くなるし
パースの知識でやっていけるよね」
って話をしてて突然「これは円柱の回り込みでパースは関係無い」って言われたのが始まり



なぜか円柱で定義されてるけどそもそも板じゃん←今ココ
0052名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 10:02:04.98ID:yFgCKQc30
ちな正確なパースじゃなくていわゆるパース感もパースって言ってるからな
0053名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 10:49:53.68ID:9TnlFb6w0
パース感(立体感)とパース(遠近法)をごっちゃにしてるからややこしくなるんじゃ・・・?
0054名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 11:21:13.53ID:yFgCKQc30
円柱だから回り込みで~とか言い出す人がいなけりゃややこしくも何とも無いでしょw
そもそも円柱ですらない以上、元の話に回り込みなんて出てくる余地が無くて
頭悪い人が勝手に定義持ち出してきて場を荒らしただけの事に付き合う必要すら本来ない
0055名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 12:03:50.99ID:9TnlFb6w0
バストアップの絵にパースを意識して描くのかどうか、について

パースが立体感という意味ならyesで
パースが遠近法という意味ならnoになるんじゃない
0056名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 13:03:34.63ID:9Q8r6lq/0
一点透視で奥に線路が伸びてる絵があって
線路の枕木と枕木の間隔が徐々に狭まってるように見えるのも回りこみといってきそうやな
0057名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 14:10:27.16ID:Hzw1xuC80
新ワード出現。ググっても出てきーせんで考えた。
>>52-53 パース感とパース
初耳だけど、
「パース感 = 立体感、奥行き感 的ななにか」
と推定してみる。例えばこれに当ててみる。
「立体感を出すには遠近法(色彩、明暗、重ね合わせ、大小、透視、etc.)をつかう」

「パース感を出すには遠近法をつかう」
いける。わかり味~。

ところでここで。
「遠近法 = perspective = パース」
なので、
「遠近感 = パース感」
もいけるはず。ならば。
「パース感を出すにはパースをつかう」
↑Error:循環参照。
0058名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 15:38:30.04ID:Mx4USRQK0
頭悪いんだから文章じゃなくてイラストで描いて伝えなよ
お絵描き板なんだしさ
0059絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/14(火) 17:56:38.01ID:y4ZfOWqH0
ニットの回り込みでレスバしてたオレやけども

>>51
これを見て正味な話、こいつもしかして絵描きじゃないんじゃ・・・?
と思ってアホらしくなってやめたんやったわ

そもそもがオレの描いた図を流用しとる上に、最初に言うたこととこの図の中で言うとることと微妙に変えとるし
箱の側面の丸は肩のことやと思うが、おもっくそパースから外れとるしで
アホらしなったんやわ

下の矢印みたいなのは存在自体が意味不明や
0063名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 21:08:10.18ID:Et3XW/w40
全てのモノにパースは存在する
空中に直角に浮かんだ紙をデッサンするにも当然パースは存在する
人が見てる限りな
立体感も遠近感も一切ない紙だけどな

って普通に見たらわかるんちゃうの?
なんでそこに○○感だのが出てくんの…
0064名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 21:10:27.72ID:kjcD2XmZ0
見えてる物全てにパースはかかるけど距離や大きさでかかり具合が変わるわけでしょ
ニットにだってパースは掛かってるし奥に行けば厳密には毛糸だって細くなってる
プラス体の脇のそれこそ回り込む面は回り込みを意識して書くでしょ
その考え方は基本円柱と同じだよ
0066名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 21:13:55.58ID:Et3XW/w40
>>64
距離や大きさではなく人が目で見てるモノだろう
ミニカーだって実車だって同じパースだよ
0070名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 21:19:51.31ID:kjcD2XmZ0
別にここにいる人が作った言葉でもなんでもないよ
絵描いててもし知らないのなら そうなのねってだけだぬ
0071絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/14(火) 21:38:36.23ID:y4ZfOWqH0
>>62
なんやコレ描いたの君なんか?

そんなら興味本位で1個教えて欲しいんやけど箱の下に赤い線で書いてるのはなんなん?
パッと見て垂れチチかとおもたんやけど、それにしてはあまりにも垂れとるしやな

肩と腕を描いてんのはまあなんとなく分かるが、これだけがわからん
0072名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 21:41:48.50ID:T9QIHfMQ0
>>63
感ってつけておかないと「パースでバストアップ描く?いちいち消失点とってかいてる奴なんていない!知ったかぶりするな!」って怒る人がいるからさ
0073名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 21:55:33.11ID:9TnlFb6w0
回り込みが造語って言うってる奴ネタで言ってるんじゃないの?
デッサンやったことないんか?
0075名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 22:15:23.07ID:kjcD2XmZ0
パースはパースで回り込みは回り込みとしか…
パースが掛かってるものも回り込んでるってだけだよ
回り込んでるもにもパースは掛かってるでもいいけど
0076名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 22:41:24.95ID:KkXjVVLu0
俺39な。なんか話が弾んでる! 嬉しいから補足しとくね。
元スレで使われたワード「まわりこみ」がパースだの遠近法だのと絡めているように俺には受け止められたんで、謎ワードに感じた。それは違うんじゃないのかな、と39を書いたわけな。
俺は「まわりこみ」をこう解釈してる:
曲面はその接線と視線が一致するまで、漸近的に見える部分が減っていって最後までカドは立たない。
これは曲面の幾何的な特性であって、どんな遠近法を使おうが使うまいが影響は受けない。(39に立体感無しの3面図描いてるのはこれが狙い)
ここまで。

勿論、接線の向こう側は隠れて見えない(このスレでだれか「39は接線の向こう側が見えると言いたいのか?」とか書いてたけど俺はそんなこと書いたつもりは全くない。逆になぜそう思ったのか不思議)。

ついさっき、デッサン用語の「まわりこみ」をググってみたら概ね同じことを言ってるように思えたよ。
用例「まわりこみが描けてない」:
うっかりカドを立ててしまったり、漸近的に圧縮されてゆくはずの表面の描写を間違ったりすること。
0077絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/14(火) 22:42:04.96ID:y4ZfOWqH0
回り込みってのは、考えてみたら美術のデッサンをかじってないと伝わらへんのかもな
二次イラストを描くのに回り込みの概念は使わへんし必要ないと思うで正味な話が

デッサンで基本的な球体を書く時のハッチングは回り込みを意識するもんや
「奥に向かっていく表現」やな

アニメ塗りみたいな二次イラストなら、ベタ塗りの球レイヤーにクリッピングして
ハイライトなり反射光なりをなぞるだけやんか
0078名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 22:55:24.98ID:OYdCw8Rb0
オチスレからコピったが、これどーいう意味や?
解説してクレメンス

653 名無しさん@お絵かき中[] 2023/03/10(金) 14:47:10.50 ID:qF1Zqhoi0
>>651
レールの枕木は、手前と奥とでかなりの距離があるからパースの大小差を言うことができるけども
人間サイズのニット服の縦線が狭くなっていく事をパースの大小差で考えるのは違うで
円柱の回りこみで考えるのが正しい

君の言う「手前より奥の方が遥かに狭くなるニット服の縦線」を直方体に置き換えて書いてみれば分かることやん
0079名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 22:59:08.24ID:y4ZfOWqH0
>>39で書いてる絵と説明は概ね正しいと思うで

>>76
ここまで難しくは考えてないな
回り込みもパースも遠近法も、ゆるく考えたら同じようなもんやろと

レスバの発端であるニットの縦線が圧縮されていく様を形容するのに
「曲面の幾何的な特性」はなんとも不適当やろ
「回り込み」て呼んでええんちゃうん、くらいのゆるい感じや

他に適当な言葉があったらそっちを使ったらええ
0081絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/14(火) 23:01:41.46ID:y4ZfOWqH0
またコテ外れとるやんけ怒るでしかし

>>78
何がどう分からないのかもう少しオレにわかるように言うてくれ

このレスの後に図を書いて説明しとるからよかったらそっちも見てくれ
0082名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/14(火) 23:11:15.68ID:9XD7Gk/u0
>>81
雑な感じで言ってるだけだとわかったから、別にええわ
相手にするのも馬鹿馬鹿しいし
0083絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/14(火) 23:24:19.53ID:y4ZfOWqH0
そういえば1個言うとかなあかん事があったんやった
ヲチスレ643がパース:回り込み議論の出発点やけども、このレスでは

>ニット服の縦線の間隔を、奥の方を手前側より遥かに狭く描くのだって、透視法の知識でやる事

と言うてる
オレはこの「遥かに狭く」の部分を以下の図のように解釈した
https://imgur.com/MKWDQQt.jpg

そんでこの図の表現はパースではなく回り込みとして考えて描くものや。ということを言うた
正面図で書いたが角度をつけても同じやで

>>51
この図では奥の方が手前よりも縞の間隔が狭くなるのはパースだ、と言うとるが

あ た り ま え や ん け
0084名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 10:44:04.98ID:dNVZs0Yd0
>>83
>カメラに対して45度傾いたニット服着た女のバストアップ描くにしても
>ニット服の縦線の間隔を、奥の方を手前側より遥かに狭く描くのだって、透視法の知識でやる事だけど

この文章を>>83の図で解釈したのでしょ?
たった二行の前提すら読めて反映させられてないので頭悪いんだよな
どこに45度傾いた部分が83の絵に反映されてんの?w
0085名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 10:46:06.79ID:dNVZs0Yd0
書いた通りで「回り込んでないのに回り込みとか言われても知らん」が全てであって
回り込みとはデッサン用語でとか回り込みとは円柱の性質であってとかどうでも良い事をべらべら語られてもな、知らんてと言われてるわけだ
0086名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:06:55.93ID:DvPOtCTy0
>>84
透視法で奥行きを表現する場合、奥の方の線が手前よりも狭くなるだけじゃなくて
「短く」なってないといけないの
それが透視図法で消失点をとる理由

で、それをやって初めて「パースがかかってる」と言える絵になる
0088名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:18:12.38ID:DvPOtCTy0
>>87
いや
ニット服の縦線の間隔を、奥の方を手前側より遥かに狭く描くのは
透視法の知識じゃないってこと
0090名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:22:44.89ID:dNVZs0Yd0
これ一点透視のよくあるレールの枕木の間隔と一緒だよ
奥の枕木の方が間隔が狭い(し、短い)

88「レール間隔が狭くなるのはそれは透視法の知識じゃない」

???
0091名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:29:57.72ID:lI0LkCP+0
>>51
この図の回転は45度やなく30度くらいやないかな、まええけども
角度を付けても同じやと言うたで
オレの書いた正面図が30度回転すると、チチの縞々が遥かに狭くなる部分が移動するだけや

君が絵描きやったら聞きたいんやけども
>>51の図で「縞々の間隔が手前より奥が遥かに狭くなる部分」はどこなん?

もしくは、君はどのような図で解釈してるのか描いてみてーな
描いた方が分かりやすいやろ正味な話が
0092名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:33:44.21ID:DvPOtCTy0
>>90
だから間隔が狭くなるっていうのは遠近法の表現じゃねえんだよ
短くなることが重要なの

とってつけたように(し、短い)
みたいに書いても無駄だぞ
0093名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:33:53.33ID:dNVZs0Yd0
>>91
意図的に文章切り取って>>83描いた時点で自己正当化するための言い訳後付けなのバレてるからあんまり相手しないよ

強いて言えば、言い訳するのに費やす時間より、書かれた文意を理解する事にソース費やした方が人生豊かになるぞ
0094絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 11:34:14.83ID:lI0LkCP+0
>>89
そこに反映されてる描写は透視法の知識であっとるで
枕木のレールが狭くなっていくのも透視法の知識であっとるで

そんな当たり前田のクラッカーをオレは言うとるんやない
0095名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:35:17.77ID:dNVZs0Yd0
>>92
文章は全て意思を反映出来ないから俺が言ってる事は>>51に描いた通りだよ

それが>>51に反映されてないって主張なら全然成立するよ
君が言ってる内容は>>51に反映されてるの?されてないの?まずそっから聞こうか
0096絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 11:36:29.11ID:lI0LkCP+0
>>93
なんやねん君噛み付いてきたおもたらワンワン吼えながら逃げてくだけやん

絵で説明したらええやん、なんでせーへんの?
0097絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 11:39:57.88ID:lI0LkCP+0
>>51
この図で書いとる直方体のパース表現をどのようにニットに適用すんねん、と
君の絵で説明してくれたら一発ホームランで試合終了するかもしれへんやん

その後更にオレが指摘した「肩がパースから外れとる」ことと「直方体下部の謎の線」の説明が待っとるんや
男ならチャッチャとやったりーなホンマにコレ正味な話が
0100絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 11:42:50.45ID:lI0LkCP+0
>>92

狭くなる、短くなる、小さくなる
どのように表現してもええやろ言うてることは同じやん
0101名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:44:09.71ID:dNVZs0Yd0
いや、短くなるのが本質であり間隔が狭くなるのは遠近法の表現じゃない、とはっきりと分けて書いただろそいつ
0102名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:44:46.19ID:dNVZs0Yd0
まさか「間隔が狭くなることは本質じゃない、間隔が短くなるのから俺が言ってる事だ」みたいなとんち遊びはしてこないよな…
0103絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 11:49:15.47ID:lI0LkCP+0
どれも意味するところは同じやと思うけど厳密に言うたら

「小さくなる」が最も適当な表現やとは思うで

小さくなった結果短くなるのであって、短くなった事により狭くなる現象が起こる、ていう段取りやないかな正味な話が
0104名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:52:33.74ID:dNVZs0Yd0
まとめ

>>92
「だから間隔が狭くなるっていうのは遠近法の表現じゃねえんだよ
短くなることが重要なの」

これに対して>>98で「間隔が狭くなる事だけで空間を表現しました、これが遠近法の表現じゃないという説明をして下さい」

で止まってる段階


※92は遠くのものが小さくなるという遠近法の話ではなく、
明確に「短くなる事が大事」「間隔が狭くなるのは遠近法でない」と主張している
0106名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:57:00.33ID:DvPOtCTy0
まあもちろん遠近法のことだから
「物が小さくなる」が最も正しい表現だな

ただ問題はニット服の線の話だから
これも正確に言えばニット服が奥に向かって小さくなっているように見える、ってことだけでも
線の間隔だけじゃ、それは表現できねえな
0107名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 11:57:00.69ID:dNVZs0Yd0
>>105
そんなの画面の中に描写されてない無いよ

「間隔の狭くなる事」によってそれが想起されるなら遠近法として効果があるって事だな
はい終了
0109名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 12:01:44.09ID:DvPOtCTy0
>>107
そうなの?
じゃあ線の感覚が狭くなってることだけで、ニット服が小さくなっていく表現を絵でしてみせてよ
それが出来たらごめんなさいするよ
0110名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 12:05:41.98ID:G+d6iIbz0
2つの要素を分けて考えるのも正解だし、現実世界では実際は2つ同時に重なって起きていることだし、
あんまむ難しく考えなくても頭では直感でわかってることなんじゃあないのかな。

https://i.imgur.com/kx1s1HP.jpg
0111絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 12:07:02.07ID:lI0LkCP+0
いつまでくっちゃべっとんねん度突くでしかしホンマにコレ
とっとと絵を描いて説明せんかいオノレら絵描きやろがいそれともなにか
君らの言わんとすることをオレが代わりに描けってかなかなかオモろいこと言うやないけ

なんぼでも描いたったんぞアホたれこのホンマに
何を描いたらええんや言うてみいなんでも描いたったんぞ正味な話が(早口)
0112絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 12:12:04.13ID:lI0LkCP+0
おっようやく絵描きが現れたようやなどれどれって単発やないかーーーーーーい!!

君らが一生懸命文通かましとる間に単発の絵描きに先越されて恥ずかしないんかい
まあ描けへんのやったらしゃーないけどもやな
熱くなってしもたから今更ごめんて言えへんのやろ
ほなら>>110の絵を裏返しにして白旗として振ったらええやん
0113絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 12:33:48.34ID:lI0LkCP+0
>>110
よー見たら君なかなかええ例図書くやん使わせてもらうで。整理するとやな

オレを含むレスバジャスティス軍は
ニットの縞々を表現するのに用いる考え方・書き方は、例図の②やと言うとる

対してレスバキモオタ軍は
直方体やレールの枕木として書くような認識を持っとる、例図の①や

ジャスティス軍の軍団長であるこのオレは
ほならキモオタ軍の君、例図①の認識でニットを着てる人体を書いてみいと、こう言うとるわけや

至極当然な提案やで正味な話が
0115絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 13:04:21.17ID:lI0LkCP+0
>>114
よっしゃ。君はレスバジャスティス軍の参謀に任命や
0116名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 13:54:19.91ID:dNVZs0Yd0
>>109
自分で1片が同じ長さの立方体かいて試してみたら良いよ
間隔が狭くなるだけでも奥行きが出るから

というか「間隔が狭くなるのは遠近法じゃない、短くなる方が遠近法だ」と独自の理論が間違いだって事は納得したの?
0117名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/15(水) 13:56:19.07ID:dNVZs0Yd0
>>113
「同時に起こる」という文章を無視して①or②の話に分けて喋ってるの頭悪いの?
あと「それは円柱の回り込みであってパースじゃない」というのが出発地点(>51)だから
トーンダウンしたものをメインに挿げ替えられても困るんだよな
0120絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 15:16:48.08ID:lI0LkCP+0
>>117
「分けて考えてもええし同時に起こることでもある」、やろ

「円柱の回りこみもパースの中に含まれとる」とオレは言うたでヲチスレでな
「直方体やレールの枕木のイメージでは書けへん」と言うたんや
↑これおそらく5回は言うてるでええ加減覚えや

オレはなにもトーンダウンしてへんで正味な話が

君はオレの問いかけに答えてへんことがぎょーさんあるけどもとりあえず1個頼むわ
>>91で尋ねとる縞々の間隔が手前より奥が遥かに狭くなる部分はどこなん?

君がいの一番に言うてた主張に対するアンチテーゼや
オレが何か根本的な勘違いをしてるかもしれへんから君の書いた図の中で示すか
新しく書いてくれへんかと頼んどる
0122絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 15:28:08.30ID:lI0LkCP+0
>>121
その返しも3順目くらいやないか、ええ加減オモろないてオレも
丸書くだけやんなんで書けへんの?イッチの真似してるん?それやったらちょっとオモろいけどもやな

>>97
君の行く先には既にオレが待ち構えとんねん
その直方体を使ってニット書いてくれたらええやん、なんで書けへんの?イッチの真似してるん?
これはまだ2順目やから君の方が分が悪いで
はよ逆転ホームラン見せてーな
0124絵描きのやすし ◆VTY/LHHG/c
垢版 |
2023/03/15(水) 15:44:52.29ID:lI0LkCP+0
どないやっちゅーねん怒るでしかしホンマに
どんだけ>>51の図を信奉しとんねん古代韓国の万能壁画とちゃうんやぞ

1000年後の古墳から5chのログを収めたHDDが発掘されて中見てみたら
「なるほど>>51の図でパースの全てが描かれとるんか古代の絵描きはアホやったんやな」とこうなってしまうわな
ダァホ!オレもアホ絵描きの中に含まれてしまうやろがいボケカス
100歩譲って君の壁画を後世に伝えていくのは許したるがバチーンと※印打って
「アホ絵描きの僕の妄想なのでやすし師匠は関係ありませんと」書いたらんかい
0126名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/16(木) 16:14:19.75ID:d/xtSB/50
丁度今読んでる本(マイケルハンプトン本)に出てきたけど
https://i.imgur.com/1Cg9Y2a.jpg
書いてある通り、普通にパースで描くことであって


「それはパースで描くのは間違い、回り込みとして描く」とか
「短くなるのが本質であって狭くなるのは関係が無い」とか
こういうのは独自理論だと思うんだよなあ


(回り込みってデッサンでいう奥側に面が流れていく部分についての表現であって
それ以上に意味を持つ言葉でないという認識)
0127名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/16(木) 16:15:28.41ID:d/xtSB/50
まあどうせ後付けで「俺が言ってるのは本来こういう意味であって」と
定義の方をずらしてだらだら言い訳するのが目に見えてるのだが
0129名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 00:48:16.98ID:DAF1YwT90
うーん。ヲチスレでは飽くなき主張が続くのなー。

傍目に見てると、俺的にはやっぱ「パースとはなんぞや?」って言葉の定義の違いに帰結する話みたいに思える。

ある人は「立方体の知識」と前おきして等角投影、平行投影の類(アイソメ、アクソメ)を描く。曰くこれら図法はパースではない、と定義するようだ。ケンチク関係者ぽい感じ。
(ぐぐってみると同様の分類をする例は多く確認できる)

一方ある人はパース(ペクティブ)って高次の概念を低次に投影することで理解を助けようとする手法や図法と定義する。だから3Dを2Dで表現することもこれで、その方法にどんな図法を使おうがせんぶパース(ペクティブ)。範囲ががばっと広い感じ。
(これもググれば幾らでも見つかる。数学とか哲学とか社会学なんかの高尚なやつも)

要は、異文化交流は難しいねって話な。
0130名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 01:07:22.90ID:uBO0kQcw0
確かにどう解釈したってお好きにどうぞなんだけど
でも絵描いてんだからさと言ってみたりもしたりして
0132名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 05:59:56.54ID:juuTYCcR0
よくわからんがお手本の絵では目も口も斜めに配置されてていい感じに見えるからそう描いてみよう→これってパースっていうんだ!ってタイプの人と
なるほどパースを使えば立体的に描けるのか!→だったら目も口も斜めに配置すれば良いんだなってタイプの違いな気がする

前者の人は自分はパースとか意識せずに描いてたから初手では要らんって言うし
後者はいやそれパースだし必須じゃんって言うんじゃない?
0133名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 06:17:22.60ID:2HtlsmBN0
前者でも自分でそこまで発見して真似できる人はかなり少ない気がするし
後者はパースから人体を描こうって人そもそも殆ど居なくない?
顔限定だと斜め煽り・斜め俯瞰はそもそも難易度高いし、あんまり漫画イラスト界隈の発想じゃない気がするのよね
人体デッサンや石膏デッサンやってた人から見ると常識なんだけどこと可愛いイラストとかだとそれがそのまま通用しなくて苦労したりするしさ
0134名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 09:33:31.55ID:uBO0kQcw0
パースを意識するしないは個人差あるけど目で見えてるものにはパースは掛かってるんだから
顔だってパースありきで考えていてもおかしくは無いしむしろその方が自然でもあると思う

どんな描き方をしても立方体描くにはパースが掛かってると思うんだ。
例えば子供が描いたテーブルとかで天板が持ち上がった絵を描く傾向があるでしょ
前面性と言う子供や初心者にあるクセなわけだけど それ見てみんな逆パースと言うわけだ
意識しなければ普通はこうなる。ちびまる子の背景はコレを意図的に取り入れてるよね。
それを意識して天板を寝かせて描くのが上手い絵とされてそれは意識してか無意識かでもパースを取り入れてる訳でしょ。
それは被写体がサイコロでもルービックキューブでも顔でもテーブルでも同じで
これを立方体の描画方法だからパースは要らん と言うには無理がある。
0136名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 09:56:32.41ID:uBO0kQcw0
人やテーブル、家だってEL引いて消失点打ってそこからパース線引く必要はないしわざわざ引かんよ
全部頭の中で処理されてる それを意識してるか否かなだけで
0137名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 10:17:08.80ID:uBO0kQcw0
でもね石膏描いてたりすると髪の生え際、目、鼻、口、アゴに補助線入れたりもしてたよね
でも突き詰めれば立方体の辺の角度や対象物の大きさの比率なんかも目で見て感覚で描けるようになれよと
思ったりはする
0138名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 10:20:12.75ID:eHKPThfT0
極端なフカンアオリのアングルにならない限りバウンディングボックス引く必要もない
0139名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 11:24:21.94ID:0Ee8/W6i0
頭の中にあるモノをある目標品質で描こうとするとき、
どこまで頭の中で済ませることができるか、って話だね。世の中広いからいろんなヒトがいるんじゃないかな。

一発描き(サイン会で色紙にキャラ描くようなプロ技なやつ)できるヒトならもはや意識して考える工程すらすっ飛ばすこともできるのかも。

そうではないヒトなら、俺もだけど、
いろいろ順を追って理屈を考えたり、必要と思えば紙の上に補助線引いたりすることもある。

とま、全て描き手の意図と習熟度次第なー。
0140名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/03/25(土) 12:02:46.41ID:9t35QOIs0
俺はそのへん広義で
>俺:平面(2D)に綺麗に立体(球体、直方体、円柱等)を描く技術

って言ってるわ



あと毎っ回 毎っ回 毎っ回 
パースの話すると「消失点毎回とってるのか?」みたいに言ってくる人が本当にいくらでも湧いてくるのだが
いやいやそういう事は言ってないって何度も指摘するまでがループ
0142名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/04/09(日) 15:24:07.11ID:lvgUpCsZ0
パースなんて正確性をあまり重視せず感覚だけでそれらしく描けるようになりゃ充分だ。
0148名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2023/11/25(土) 12:48:55.01ID:cKQs8NSp0
あ~~おにいお菓子とったでしょ~~返して~返してよ~…いやぁぁぁぁ、口から食べたもの出さないでぇぇぇぇ!!!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況