トップページ運用情報
1001コメント375KB

【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001220.117.237.222@root▲ ★
垢版 |
NGNG
peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。

<現在の主要なテーマ>
・「Love affair作戦」による、携帯系サーバの大幅強化・外向けdat供給サーバの構築
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・BBQの2台体制化・RAID1化
・FreeBSD 5.4Rの導入検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め

<主な関連スレッド>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095146311/
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/

<主な関連サイト>
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/

<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/
0750root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、こんなのがあったので、チラシの裏ということで。

sata raid & write cache state
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hardware/2004-October/001991.html

以下、一部引用:

With SCSI disks, you don't have the same performance problem that you do
with ATA disks doing tagged queueing (or not), because:

1. All modern SCSI disks can do tagged queueing.

2. With SCSI disks, the status phase is completely decoupled from the data
phase. There is no ordering constraint. Since a tag number comes along
with the status, the controller knows which command completed.
0753root▲ ★
垢版 |
NGNG
ということで、httpセッションのタイムアウトの件。

既に携帯(c)系では、5秒に変更してあったりするです。

で、tiger/cobraでは、300秒(5分)かな。
bananaだと、どうなんだっけか。

前にもこれはちょっと話題になって、何か不都合が生じたら考えましょう、
みたいな話したような記憶があるです。

さすがに300は、ちと長杉かも。
0754動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/19(日) 22:19:50ID:/8HoBfTd0
>>749-752
現在発売されているSerial ATA IIを名乗るドライブはすべてNCQを実装しています。
Serial ATA IIのNCQではqueue depthは32ですが、7200rpmなんていうクソ遅い
ディスクに同時に32ものリクエストを送ること自体が気違い沙汰ですので、
現実的な数字だといえます。

>>750は確かwrite cacheとFUAの話だったと思います。softupdatesで書きこみの
順序の安全性が保証されるとしてもそれはドライブのwrite cacheがoffの時の話で、
write cacheがflushされる前に電源が落ちたら酷いことになるのは変わらない。
でもATA/SATAドライブはwrite cache offにすると性能低下が強烈すぎて使いものに
ならない。SCSIドライブはTCQがあるので性能は低下せずフツーwrite cache offで
使うのがジョーシキ。write cache onでもmetadataを書く時だけFUA(force unit access)
すればよくないか。ATAにはFUAがない。SATAにはある。みんなSATA使おうぜ。
とかそんな流れ。

FreeBSD的には、ata(4)はNCQ非対応です。legacy TCQは昔一旦実装されましたが
性能が出ないのでばっさり削除されました。AHCI対応は進行中です。
0755555 ◆AIQIBzzbQU
垢版 |
2005/06/19(日) 22:54:59ID:pPuKo2Db0
bbs.cgiスレ555です。
>>753
うちでやってみたところ8分近く待ってくれたんで、これはなんとかした方がいいような気はしますです。
これだけアクセスが多いと、何かの間違いでセッション張りっぱなしになるコネクションが出てきても
おかしくないと思うんで(そういうのが累積するとポートが売り切れになっちゃう)。
0756root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>754 第一段落
なるほど、そういう話ですか。
10,000 rpm で、シークもそれなりに速いのになってくると、
もうちょっと深さがあってもいいかもってかんじですかね。

第二段落
write cache offはちょっと自分でもやってみたことがありますが、
なんかだめだめになりました。

で、TCQ話をちょっとGoogleしてみると、こんなのが出てきました。
how to limit SCSI TCQ depth in FreeBSD?
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-scsi/2004-June/001264.html
how to limit SCSI TCQ depth in FreeBSD? (SUMMARY)
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-scsi/2004-June/001271.html

AHCI対応は、いつごろですかね。
6.0Rあたりかしら。

bananaサーバ(root権限なし)は、中の人に頼む感じですね。
「困ったらやりましょー」あたりになるのかも。

tiger/cobraは、機を見て短くしておくか。
0757root▲ ★
垢版 |
NGNG
お、レスアンカー書き忘れ。
下の2段落は >>755 あてでした。
0758754
垢版 |
2005/06/20(月) 11:21:14ID:dy923P5l0
>>756
6.0-RELEASEは既にcode freezeに入っているのでもうちょっと先です。
Sorenは作業中のコードを出さないのでわかりませんが
次のstatus report(たぶん7月)で何かしらコメントがあると期待しています。
0759root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>758
Soren Schmidt、相変わらずがんがってるですか。

こういう「とんがってる人」が、世界を支えてるんだなと。
0760754
垢版 |
2005/06/20(月) 16:05:27ID:h1oj1Gld0
>>759
コメントむずかし〜っす(´∀`)
0761root▲ ★
垢版 |
NGNG
またしてもblackgoat3でI/Fが黙る現象が起こったので、
こういうのを作って入れた。cronから1分に1回チェック。

#! /bin/sh -
#
# $Id: wakeupif.sh,v 1.4 2005/06/22 02:45:26 root Exp $
#

PATH=/bin:/usr/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/bin; export PATH

_PINGHOST="192.168.0.161" # temporary, address of switch is better
_PINGOPT="-t 2 -c 1"
_IF_NAME="em1"
_EMAILADDR="むぎゅ@む.ぎゅ"
_HOST="`hostname`"
_DATE="`env TZ=JST-9 date`"

# checking pingable or not
ping ${_PINGOPT} ${_PINGHOST} > /dev/null

# if ping is not OK, trying to reset I/F
if [ $? != 0 ]; then
    ifconfig ${_IF_NAME} down
    ifconfig ${_IF_NAME} up
    mail -s "${_HOST}: Resetting I/F: ${_DATE}" ${_EMAILADDR} << @@
${_HOST}: Resetting I/F: ${_DATE}
@@
fi

exit 0
0762動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/22(水) 15:37:41ID:w+2s2yUL0
おれは似たようなことを
/var/service/watchdog/run
でやっている。(/var/serviceで分かりますよね?)

#!/bin/sh
exec 2>&1
exec softlimit -c 0 \
envdir ./env \
/bin/sh -c 'ping -c 6 -i 30 192.168.1.1 || ( /usr/local/bin/hogehoge.sh )'

pingの-iでインターバル指定して頻度を落としてもいいと思われ。
0766root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>765
ServerTokensは昔、一時期そうしようと思ったんですが、
専用ブラウザがApache 2.xであることを判別して動作を変えたりとか、
してるみたいなのですね。

さすがにFullはちとあれなんで、Minimalで手を打ちました。
なお、tiger/cobra/root権限ありbananaではServerSignatureはOffにしているです。

ServerTokens Minimal
ServerSignature Off
0767動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/23(木) 22:03:24ID:LCKfhbrS0
個人的な意見だけどFreeBSDでports使いならServerSignatureなんて隠さなくてもOk
Gentooを含めたありとあらゆるOSの中でもportsのcurrentのすばやさはトップクラス
だとおもうから。
0768動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/23(木) 22:42:14ID:TXbu4uLA0
確かに(メンテナにもよるが)Portsの更新は早いけど隠さないに越したことはないと思う。
で、ServerTokensはMinorでもいいんでは?
0769動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/24(金) 01:30:54ID:bXJx3lGS0
まぁ「隠しているから多少セキュリティアップデートが遅くてもいいか」と
油断するという要素さえなければ、そのあたりはどうでもいいことだと思う
ので、ポリシーしだいということで。
0770 ◆Reffi/bQ.c @reffi@報告人 ★
垢版 |
2005/06/24(金) 02:30:09ID:???0
Problem Report amd64/82555: Kernel Panic - after i connect to my "amd64" from another network bsd box [ssh session]. "nve0" don't work corectly, system hang up, or message and then hang up
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=amd64/82555
0771root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>770
nve0: <NVIDIA nForce MCP9 Networking Adapter> port 0xb400-0xb407 mem 0xfebf9000-0xfebf9fff irq 23 at device 10.0 on pci0
nve0: Ethernet address 00:11:5b:c5:e4:89

これですか。6-CURRENT っていうぐらいで。

ちなみにnveは、5.4RまでのFreeBSDでは動かないです。
0775動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
NGNG
http://school5.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.149.235/~ch2scho5/
バーチャルホスト変換前: http://banana366.maido3.com/~ch2scho5/

http://hobby8.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.150.10/~ch2hobb8/
バーチャルホスト変換前: http://banana370.maido3.com/~ch2hobb8/

http://bubble4.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.150.15/~ch2bubb3/
バーチャルホスト変換前: http://banana371.maido3.com/~ch2bubb3/
0777root▲ ★
垢版 |
2005/06/25(土) 16:04:06ID:???0
旧バーチャルホストのmemoriesへの収容に伴い、以下の変更をお願いします。

(現在)
+school4.2ch.net:206.223.149.235
+bubble3.2ch.net:206.223.150.15
+hobby5.2ch.net:206.223.150.10

(変更後)
+school4.2ch.net:206.223.151.230
+bubble3.2ch.net:206.223.151.230
+hobby5.2ch.net:206.223.151.230
0779動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
NGNG
http://money4.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.151.140/~ch2mone4/
バーチャルホスト変換前: http://banana228.maido3.com/~ch2mone4/

http://sports9.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.150.240/~ch2spo9/
バーチャルホスト変換前: http://banana233.maido3.com/~ch2spo9/

http://tv8.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.150.235/~ch2tv8/
バーチャルホスト変換前: http://banana232.maido3.com/~ch2tv8/
0780root▲ ★
垢版 |
NGNG
旧バーチャルホストのmemoriesへの収容に伴い、以下の変更をお願いします。

(現在)
+money3.2ch.net:206.223.151.140

(変更後)
+money3.2ch.net:206.223.151.230
0781root▲ ★
垢版 |
NGNG
また、Perl祭りかいな。

/usr/ports/UPDATING

20050624:
AFFECTS: users of lang/perl5.8
AUTHOR: tobez@FreeBSD.org

lang/perl5.8 has been updated to 5.8.7. You should update everything
depending on perl. The easiest way to do that is to use
perl-after-upgrade script supplied with lang/perl5.8. Please see
its manual page for details.
0782root▲ ★
垢版 |
NGNG
あと、これも影響あり。

20050622:
AFFECTS: users of ftp/proftpd-*
AUTHOR: flz@FreeBSD.org

ProFTPd binary moved from ${PREFIX}/libexec to ${PREFIX}/sbin. People
using proftpd with inetd must use ${PREFIX}/sbin/in.proftpd (or
${PREFIX}/sbin/proftpd which is just the same). Read the commit log
and diffs for more information.
0784root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>783
banana238ですか。

機を見て、Perl更新してみますかね。
0787rsk ◆rsk/X37OOg
垢版 |
NGNG
perl-after-upgradeのお陰でPerl祭りにならずに済むっぽいです。
あと、perlをportupgradeしたとき最後に自動でperl-after-upgradeが走ってたような気が。
# でもチキンなのでモジュールは全部作り直した。
0789root▲ ★
垢版 |
NGNG
投入予定のtiger姉妹、Perl祭りに対応中、、、。

結局、ApacheからPHP、net-snmpに至るまで全部入れ替えなので、
トラディショナルな方法(pkg_deleteしてmakeしなおし)で入れなおしと。
ううむ、めんどい。
0791root▲ ★
垢版 |
NGNG
うーむ。

PAEありのカーネルは、不安定なようです。

ソフトウェアのコンパイルや、パッケージの追加の際に
突然リブートがかかってしまいます。

リモートコンソール経由でいくつかBIOSの設定を変えてみたりしたのですが、
いまだ問題は解決していません。

ううむ、困った。

ここは思い切って、そういった制限のない64bitOSを入れてもらうべきなのか。
0792root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>790
うん。
普通のは、たぶんそれでいいんだと思うです。

でも、make時にいろいろオプション指定しまくっているnet-snmpとか、
Apacheとかは、どうすればいいのかしら。

# このへん、実はあまり知識がなかったり。
0794root▲ ★
垢版 |
NGNG
名無しはいまいちなので(理由は前にもどっかで書いたです)、
おじゃまする時は、常にコテハンっすね。

しかも伽羅作れないので、常に同じコテハンで。

で、体調がまだいまいちなんで、とりあえずmake通ったところで今日は寝るです。
0795動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/29(水) 03:41:46ID:68eQ6XZU0
>792
>でも、make時にいろいろオプション指定しまくっているnet-snmpとか、
>Apacheとかは、どうすればいいのかしら。

俺は/usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGSに

'www/apache2' => '-DWITHOUT_IPV6',
'net-mgmt/net-snmp' => 'NET_SNMP_SYS_CONTACT="admin@example.jp"
NET_SNMP_SYS_LOCATION="JUN, Tokyo"',
'security/hpn-ssh' => 'WITH_OPENSSH_CHROOT=y',

みたいに書いている。
あとAFTERINSTALLに後処理ワンライナー書いたり。
0796root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>795
なるほど、pkgtools(5)と/usr/local/etc/pkgtools.conf.sampleを読めとゆってますね。

rubyか、、、。
0797root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、PAEの件ですが、手がかりになるかどうかわかりませんが、
突然リブートがかかった時は、dmesgに、

em0: Link is up 1000 Mbps Full Duplex

とかしか、残らないんですよね。
で、panicしてもいないので、savecoreも効かないし。

ううむ、何かデバイスドライバのDMAとかに、虫さんがいるんだろうか。
ちなみにそんなに変な構成ではないです。
Etherはemが2つだし、SCSIはmpt。
0801root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>800
Look at kern.maxvnodes and trim is down to a smaller amount if it's more
than about 100,000. This of course depends on your workload. If you
really need a lot of cached vnodes, then you'll need to tune elsewhere.

Scott

で、

%sysctl kern.maxvnodes
kern.maxvnodes: 100000

ううむ。
0802root▲ ★
垢版 |
NGNG
あとはこれか。

/usr/src/sys/i386/conf/NOTES
#
# Change the size of the kernel virtual address space. Due to
# constraints in loader(8) on i386, this must be a multiple of 4.
# 256 = 1 GB of kernel address space. Increasing this also causes
# a reduction of the address space in user processes. 512 splits
# the 4GB cpu address space in half (2GB user, 2GB kernel).
#
options KVA_PAGES=260
0803root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>802
/*
* Size of Kernel address space. This is the number of page table pages
* (4MB each) to use for the kernel. 256 pages == 1 Gigabyte.
* This **MUST** be a multiple of 4 (eg: 252, 256, 260, etc).
*/
#ifndef KVA_PAGES
#ifdef PAE
#define KVA_PAGES 512
#else
#define KVA_PAGES 256
#endif
#endif

これは、一応適切、、、なようだ。
0804root▲ ★
垢版 |
NGNG
あと、もう一つ(私のチェックが甘かったのですが)、
2台来たtigerのうち片方(SCSI仕様の方)が、dual CPUを正しく認識していないようです。

切り分けのため、PAEなし、SMPありのカーネルを作って、確認中。
0805root▲ ★
垢版 |
NGNG
PAEなしSMPありのカーネルを作ったところ、ちゃんとCPUを4つ認識しました。
ううーむ。

もう1回、カーネルづくりをやり直してみるか。
0806root▲ ★
垢版 |
NGNG
しょぼい、ミスをしていました。
カーネル、作り直し。
0807root▲ ★
垢版 |
NGNG
SCSI版(姉)も、ちゃんとCPUを4つ認識しました。

これで、再度ソフトウェアの入れなおしをやってみるか。
0808root▲ ★
垢版 |
NGNG
やはり、落ちますね、、、。

何か、セッティング的に必要かなと。
0809root▲ ★
垢版 |
NGNG
コンソールを見ると、今度はpanicしたようです。
bufdaemonがpanic: page faultしたと出ているです。

しかし、swap spaceが4Gしかとられていないので、dumpに失敗しました。
で、
Fatal: doule fault:
...
boot called on cpu#0

と出て、止まってしまいました。

これになると、電源を切って入れてもらわない限り
リモートコンソールがあっても、どうしようもないです。ううむう。
0811root▲ ★
垢版 |
NGNG
…と書いていたら、リブートしはじめました。

作業できるかも。
0812root▲ ★
垢版 |
NGNG
上がりました。

まずは、/home があるHDDから5Gほどもらって、クラッシュダンプ用のデバイスを作ろう。
0813root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>812
done.
これで、クラッシュダンプはちゃんととれるはず。

妹の方も、この設定入れよう。
0814root▲ ★
垢版 |
NGNG
もう1回コンパイル。
今度は、普通にpanicしました。

さて、ちゃんと立ち上がるのか。
0815root▲ ★
垢版 |
NGNG
うーむ、dumpはとれたっぽいんですが、
やはり panic: double fault: になるようです。
0816root▲ ★
垢版 |
NGNG
…で、止まってしまいました。

supervisor read page not present だそうです。ううむ。
0817root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、数分したところで、リブートが始まりました。

やはり、リブートはかかるみたいです。
0818root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、クラッシュダンプはうまくとれていませんでした。ううむ。

とりあえず、

kern.maxvnodes=64000

にして、再度挑戦中。
0819root▲ ★
垢版 |
NGNG
…って書いていたら、また死にました。
今度はコンソールにpanicも出ずに、いきなり、、、。

ううむぅ。
0820root▲ ★
垢版 |
NGNG
よく見たら、画面には k とだけ出ていました。
何か表示しようとはしたみたい。

いずれにせよ、今度は完全にハングアップした模様。
Ctrl-Alt-Delも効かないですね。
さすがに、命運つきたか。
0821root▲ ★
垢版 |
NGNG
…リブート依頼するです。

で、PAEなしのカーネルに替えて、
makeしなおしが全部通るか、検証するです。

これは、明日以降か、、、。
0823root▲ ★
垢版 |
NGNG
リブートをかけていただきました。
PAEなしのカーネルに換装して、再度トライ。
0824root▲ ★
垢版 |
NGNG
PAEありではpanicやハングアップを繰り返し、どうしても通らなかったものが、
(具体的にはPHPと周辺モジュールのmake)
PAEなしのカーネルでは、さっくり通りました。

もう2回ぐらい同じことを回してみますが、
原因はやはりPAEな気がします。

うーーーむ。
0825root▲ ★
垢版 |
NGNG
全部消して全部作り直す、を2周やりました。
特に問題は出ませんでした。

とすると、やはりPAE関連でほぼ確定か。

さて、どうするか。
0826 ◆ANGLERlqvM
垢版 |
2005/06/29(水) 11:43:38ID:pC2WNaK+0
ttp://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable-2005/msg04807.html
この辺はヒントになりますかね?
0828root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>826
これっぽいですね。どもです。

あとで、スレッドを読んでみるです。
0829root▲ ★
垢版 |
NGNG
usbd_enable="YES"

これを disable にしろってか。
0830root▲ ★
垢版 |
NGNG
usbd_enable="NO"

にして、PAEありのカーネルに再度換装。
0831root▲ ★
垢版 |
NGNG
だめですね。いきなり死にました。

usbd.c を読んでいますが、/dev/usb? がなければ、
結局何もしないように見えるし。

もうちょっと調べてみるです。
0832root▲ ★
垢版 |
NGNG
いきなり => make cleanで消している間にいきなり
0833root▲ ★
垢版 |
NGNG
KVMつないでみたら、パニックしてクラッシュダンプをとっている最中でした。
さて。
0834root▲ ★
垢版 |
NGNG
クラッシュダンプを書いている途中、4032まで書いたところで、
mpt1: IOC Bus Reset: Port 1
Aborting dump due to I/O error
status == 0x59, scsi status == 0x0

とか言って、止まりました。
4G以上のダンプは、とれないのか?

いずれにせよ、リブート依頼へと。

もうちょっとやってだめなら、64bit OSを素直に入れてもらうか。
0835root▲ ★
垢版 |
NGNG
リブート要請しました。

…めしに、いってくるです。
0836 ◆ANGLERlqvM
垢版 |
2005/06/29(水) 12:31:06ID:pC2WNaK+0
お疲れ様です。中国語のページを翻訳して見ましたが
意味不明でした(汗 うーむ。。。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=pae&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.4-RELEASE
0838 ◆ANGLERlqvM
垢版 |
2005/06/29(水) 13:05:18ID:pC2WNaK+0
>>837
ttp://www.mezzofanti.org/translation/
ここを使えばいけますね。
『WorldLingo』を使ってばいいみたい。

0840root▲ ★
垢版 |
NGNG
会議終わって、座席に戻りました。

リブートいただけていました。
これから、>>839 を読んでみるです。
0841root▲ ★
垢版 |
NGNG
KVA_PAGES=1024 を入れれと。
で、mpt(4) はいまいちかもしれんと。
0843root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>841 を入れました。

ちょっと、空きメモリが減りました。

-avail memory = 4194709504 (4000 MB)
+avail memory = 4192100352 (3997 MB)

これから、ごにょごにょしてみるです。
0845root▲ ★
垢版 |
NGNG
panicして落ちるときはいつも、
supervisor read, page not present って言って落ちるですね。
0847 ◆ANGLERlqvM
垢版 |
2005/06/29(水) 14:17:02ID:pC2WNaK+0
うーん。。。何なんだろう。。。
0848root▲ ★
垢版 |
NGNG
というか、

・設定で回避する方がいい
なのか、
・素直に64bit OSを入れたほうがよい
(Cobraでは4G memは全く問題なく動いている)

のか、っていう話ですね。

で、32bit+PAEで使うメリットは、Apacheをはじめとするコマンドが使う、
メモリの大きさです。

32bit modeの方が、より少ないメモリスペースで一つのhttpdが動きます。
つまり、32bit+PAEにすることで、より多くのhttpdを常駐させられる可能性がある。

今のlive20ではmem=2Gで最大値1024で動かしていますから、
mem=4Gで動かせるなら、単純計算でその倍にできるかもしれないわけです。
64bit modeだと、そうはいかないですね。

というわけで今回の作戦では、できれば32bit mode+PAEを何とかしたいかなと、
思っていたりします。

ただこれは致命傷なわけではなく、64bit modeには64bit modeのよさがあるので、
ある程度試してだめだったら、64bit modeのOSに入れなおしてもらうと思うです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況