>「スレッドの趣旨」というのはあくまで投稿者の書き込む内容に影響を与えるものであり
>投稿者自身がどうにも出来ないことは通常、考慮しない。
>もちろん「スレタイと実態が異なる」というのは削除判断をする上で必要なことではある。

これについてもう少し細かく。

「IP強制表示なしでラーメンの話をしているスレ」 (IP非表示)
「IP強制表示でラーメンの話をしているスレ」 (強制IP表示)
この2つが存在する場合、“SLIP違い”と言うだけの、スレッド趣旨は両スレともに「ラーメンの話をしているスレ」であり、重複。
しかしJack★の言葉から、棲み分けが出来ているなら「重複とは看做さない」。

「IP強制表示なしでラーメンの話をしているスレ」 (実際は強制IP表示)
「IP強制表示でラーメンの話をしているスレ」 (強制IP表示)
この2つが存在する場合、SLIP設定は両方同じ、スレッド趣旨は両スレともに「ラーメンの話をしているスレ」であり、重複。
SLIP設定が同じで趣旨も同じだからJack★の言葉の適用は受けないので、重複。
もし仮にこの2つのスレッドが削除されるとなった場合、どちらが消されるのか、という点で「スレタイと実態が異なる」というのが生きてくる。
どう生きてくるかと言うと、削除GLの
>その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
>客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
この“客観的な判断”に含まれる。

と、ここまでは理論的な話。
現実的な話をすれば「SLIP設定間違いで立ててしまった」という可能性も否定できないし、スレッドも健全に進行しているようなら
わざわざ削除したりする削除人はいないだろうけどな。