>>104
 ユーザーとISPの契約には基本的にどちらかに契約内容に関して過失が無い場合は、
原則継続となりますよね。ユーザーがISPの過失を問わずに契約を解除することは自由
だとは思いますが。ユーザーの解約理由なんて、ほとんどがほんの些細なものですよ。
それでも料金プランが安いほうへとか、サポートの態度が気に入らないとかなら、ISPも何
もいわないでしょw
 この場合、ユーザーが2chに書き込めないことは不自由だ、という理由で解約を申し出
たとすれば、それによって発生する契約破棄による損害がISPに出ることは事実です。裁
判ではこの発生した損害に対してその原因と責任の有無が裁判官によって認定されます。
ユーザーが申し出た件について、まずISPの対応に過失があったか無かったかが問題と
なるでしょう。具体的にどのような経過でこの解約の理由となった事件が発生し、それに
対してISP側、サイト側がどのように処置を行なったのか、ISPは法的な対応を適切に行
なったのかどうか、またサイト側の要求に対しISPが顧客保護・個人情報保護の観点から
求められた情報は提供できないと答えたことが正当であったのかどうか、などが主張の
ぶつけ合いとなるでしょう。あとは裁判官が双方の言い分を確認して、法規定に照らし合
わせたうえで判決となります。
 ISP側の主張を裁判官が正当と認めれば、サイト側の要求は理由の無い請求とみなさ
れてしまいます。結果、サイト側の身勝手な判断で悪戯にユーザーが申し出た件の解決
を遅らせた、と認められれば、ユーザーが解約を申し出た原因がISPになんらの過失も
無いと判断される以上、サイト側の行動が原因となったものと判断され、損害を受けた
という主張が通ってしまう「可能性もある」ということです。もちろん、弁護士を通じて裁判
を進めることに無理がある、とISPが判断されれば裁判にもならないでしょうが。

あと、おいらは「規制」をサイトの専権事項とは思ってません。緊急避難は認められるかも
しれないけど、ISPさんが連絡を受けた以上は、一連の対応作業でISPさんが責任を持っ
て行なうべき「禁止事項を行なった者」への通信の自由の束縛と考えています。
この辺は雑魚タンと考え一緒w

>>106
>自社が起こした行動に対して損害賠償とはおもしろいなあと。
自社が起こした行動、というのが書き込みを行った発信者が契約者であるということでしょうか?
該当契約者に対するISPの対応は裁判の中で検証されるでしょう。法的に適切な対応を図り、
再発防止に努めた事実が認められれば、サイト側がそれを要望し、ISPは誠実にこれに応えて
いる以上、本件の契約解除の理由となる規制を継続する理由はなくなると思いますが。
それでも恣意的に規制を継続するとなれば、そのことによってISPが不当に不利益をこうむる状
況(ユーザーが理由としてこの件をとりあげて解約すること)が発生してしまった以上、その責任
はサイト側にあることを覆すことはどうなんだろう・・・
えっと、もちろん犯行を行った、実際に書き込んだ者が「書けないから」と解約することは、そ
もそもが規約違反で解約を促す立場でもある以上、ISPは請求目録から外すでしょw

法的なことは何回も見直して修正しながら書き込みますので、返事が遅れてすみません。