これで一連の投稿の最後としますが、おいらからの提案です。

1、支部案件は、最初の削除依頼に応じて削除を行なった時点でISPに連絡を行なうこと。
  病気と一緒だよ。手がつけられなくなる前に早期治療、早期処置が重要。
2、2ch鯖でできることなどタカが知れていると理解すること。できないことはできないと割り
  切って、できる人にお願いすること。特にISPに対しては被害者意識をもってお願いして
  みたらどうでしょう。
3、社団法人日本インターネットプロバイダ協会(JAIPA)に不特定多数の利用する環境
  からの損害賠償責任の生ずる恐れのある掲示板・チャット・ブログ等への書き込みが
  発生した場合の、JAIPAとしての対応ガイドラインを作成してもらうようにメールで頼ん
  でみること。その際に今までの経過と実績をまとめて添付し、要望事項として事件発生
  の恐れのある該当地域内の全店舗に、注意喚起を目的としたプリントアウトして貼り
  出せるようなメールの送信、店舗から要請があれば2chに書き込み出来ないようISP
  のサーバーに設定ができるようなシステムの構築、の2つをいれて送ること。
つmailto:info@jaipa.or.jp、(@は@に置き換えてください)
つttp://www.jaipa.or.jp/
4、事前にISPさんに不特定多数の利用する環境(ISP契約外者)からの発信と判った時の
  それぞれの対応の概要を伺っておき、追加して行なってもらいたいことがあれば予めお
  願いしておくこと。特に荒らしは店を転々と乗り換える傾向があるので、規制解除後も該
  当店舗だけに限らず、2chが要望すれば近隣地域の店舗に、店主さんが応じさえすれば
  2chに書き込みできないよう対策を採ってもらえないか確かめること。被害を受けるのは
  被害者だけでなく2chサイトも被害者であり、ISPの責任で被害を出さないように強くお願
  いすること。
5、不特定多数の利用する環境(ISP契約外者)から支部案件に該当する事件が大量発生
  するまでになってしまった時は、ISPさんと綿密に繰り返し相談し、協力していただきたい
  ことはどんどんお願いしてみること。とくに管理者がいる場合(ネカフェや無線電波ただ乗
  り等)は該当者さんとよく話し合って了解を得た上で、管理者がいない場合(フリースポット
  )は自社判断で、自社鯖で2chに迷惑行為が行なわれないように設定してもらうことをお願
  いすること。
6、荒らしさんの犯罪行為に対して刑事罰を課そうと思えば、犯人不定で刑事告発を2chから
  行なっておけば捜査してくれるでしょうが、重要なのは実際に削除依頼を出し、被害を受
  けたという意識のある方が警察なり検察に刑事告訴の取り扱いをしたほうが確実でしょう
  (被害届はダメ。調べてもくれない)。熊谷私怨のケースではそれなりに地位のある方のよ
  うですから、刑法第230条、名誉毀損の罪に抵触すると思います。あとは警察の捜査方針
  に従って関係するネカフェ、2ch、ISPが協力し、おびき出して捕まえるしかないと思います
  よん。

以上Word3ページ分、スレ汚し失礼しました。夕方ごろ戻ります。