作業歴が浅い私が言うのもなんですが、個人的に本部と支部とで
違うと思ってるところ。
本部案件は広告や埋め立て荒らしなど、鯖に負担をかける行為について
それを止める為に規制をかけてると思います。
要は負荷や無駄なディスク容量の消費からサーバーを守るための措置。
それに対して支部案件は、削除要請案件に基づいての規制だと思います。
本来、何を書いてもいいとされる2chですが、書かれると困ることもあるわけですよね。
削除GLの1、4、8等重要削除対象となっているものは、それがレスとして残っていることで
対象者に迷惑をかける若しくは訴訟のリスクがあるものではないでしょうか?
だから「消さなければならないものはない」という2chでは別扱いというか、
削除要請案件として削除人でもごく一部の人しか削除判断を行えないようになってますよね。
それくらい慎重になるべきものだと考えてます。
で、消しても消しても何度も書かれる等削除では追いつかないと判断した場合に
防衛機能として規制を発動するのではないでしょうか?
規制をすることによってそのISPから書き込みはできなくなります。
書かれなければ問題ないんです。逆に書かれたら困るものなんです。
書かれたら困るから書けないように規制をし、ISPに対してユーザーに再発しないように
対策をしてもらうものではないのでしょうか?

私の認識が間違ってるなら指摘をしてもらいたいですが、少なくとも
わざわざ本部と支部とで別れていて、規制をかける人間が別である以上、
その内容も別なものだと思いますが。
そうでないというなら、本部支部の区別を無くして1つに統合してもいいのでは?
分ける必要があるから分けているんじゃないんですかね?