>>76
ここでいう「精査」ってどこの何を指すんでしょう?
本部と支部で考え方が違うと思いますんで分けて考えた場合、
本部の場合、かつて
 ・reffiさんが最終判断をされること。
 ・複数の報告人による判断も、reffiさんの一存で覆される可能性があること。
というやりとりがありましたよね。
板別は除くとして、全鯖規制の場合、現在も内容を見て「通報しない」という
選択を考えているんでしょうか?
その場合、「自分は通報しない」と意思表示をすべきかなと思います。

支部の場合、「通報しない」という選択肢はあるんでしょうか?
犯罪予告にしろ私怨にしろ、その書き込みがあったことは事実なわけで、
ISPにログの保存等をお願いするのは大事かなと思うんですが。
万が一何かあったときに、2ちゃんねるは何もしなかったということを
避けるために、形だけでもログの保存や調査依頼は必要ですよね。

今、問題になってるのは支部で規制が入ってる案件で、再発を繰り返す
ものに対してどうすべきなのかということではないですかね?
ISPに通報したら安易に解除になってしまい、また再発するんじゃないか。
そういう思いが、支部の通報を躊躇させているんじゃないでしょうか?


・本部
 全鯖規制でも、「通報しない」という選択肢は残っているか?
 残っている場合、その意思表示は必要か?

・支部
 そもそも「通報しない」という選択肢はあるのか?
 (ログがない等物理的にできない場合を除く)