X



★090207 English板 通称「じじいのストリーム闘争」荒らし報告

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:29:59ID:7qTNh8aM0
English板(http://academy6.2ch.net/english/)の複数のスレッドにて、自作の商材「音のストリーム」の宣伝を
行う「じじい」(別名:「汚物」、「桜井恵三」) と「じじい」と敵対する一部の住人、両者によるコピペ荒らし、
通称「じじいのストリーム闘争」を報告するスレッドです。

a) 投稿内容: >>2-40 投稿例1〜39を示します
b) 規模頻度: 最大2res/min (最大14 res/day)
c) 爆撃範囲: Englsh板の複数スレッド
  英語の発音を良くするスレ12
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225962782/
  音のストリームは本当はどうなの? ラウンド 3
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1231736820/
  発音をよくするスレ15
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1233544022/
  単語耳
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1212334323/
  【RとL】LとRの聞き分け・発音のコツ【リスニング】
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1231850236/
  英語・ 発音・ 語彙/英語耳の掲示板の継続
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229606950/
  ここが変だよ、英語耳、単語耳!
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1220060782/
  発音をよくするスレ14
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229668004/
  音のストリームは本当はどうなの? ラウンド 2
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1230436985/
など
d)継続性:賞味期間1ヶ月以内の荒らし行為について報告します。
◆報告の注意
 http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0
 ・書式を合わせて報告して下さい。フォーマットに沿っていないと原則スルーです。
◆書式(最新の書式はwikiを確認してください。)
 http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B3%C6%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0%A4%CE%BD%F1%BC%B0
 ・書式を合わせて報告して下さい。フォーマットに沿っていないと原則スルーです。
※ 報告するレスは古いものから順に、日時順に整列してください。
※ 報告1レスあたり、URLは10個程度。それ以上は別レスに分けて報告に分割してください。
※ ENGLISH板ではID表示はありません。
0002名無しの報告
垢版 |
2009/02/07(土) 10:32:11ID:7qTNh8aM0
【投稿例1】
※「じじい」によるマルチポスト
※「じじい」のレスの特徴は、
  @常にageる
  Aネットで拾った音声学の文章のコピペ
  B相手のレスをアンカーを付けずに">"だけで引用する
 です。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1230436985/841
> 841 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/07(水) 08:57:56
> 音韻理論の研究は、Chomsky&Halle (1968)の生成文法に基づく音韻理論により本格的に始まりました。
> もちろんその前にインド・ヨーロッパ祖語の研究を行った比較言語学やTrubetzkoyに代表される
> プラハ学派による機能的音韻論があります。
>
> Chomsky&Halleから始まる現代の音韻論研究は、しかしおよそ7〜10年を周期として新たな理論が
> 展開されています。Chomskyらの研究は、音声の構造は音素が線状に連鎖したものであると仮定され、
> 線状音韻論(Lineare Phonologie)といわれていましたが、1970年代半ばにLiberman(1975)の韻律理論
> (Metrische Phonologie)やGoldsmith(1976)の自律分節音韻論(Autosegmentale Phonologie)では、
> 音声を線状的に捉えるのではなく、多層的な構造をなすものとし、非線状音韻論(non-lineare Phonologie)を
> 唱えました。
>
> さらに1982年頃にはKiparskyらにより語彙音韻論(Lexical Phonology)が提案され、音韻論と形態論との
> 関係が対象なりました。同じころ、素性階層理論(Merkmalsgeometrie)が生まれ、さらに不完全指定理論
> (Unterspezifizierte Theorie)、徹底的不完全理論(Radikale Unterspezifizierte Theorie)が出来ました。
> これらの理論のほとんどは、生成音韻論との関わりにおいて提案されたものでしたが、Prince, McCarthy,
> Smolensky等による最適性理論(Optimalit?tstheorie)が1993年に提案されてから、新たな段階に入りました。
0003 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:32:50ID:7qTNh8aM0
【投稿例2】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229668004/438
> 438 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/08(木) 08:45:56
> 音韻理論の研究は、Chomsky&Halle (1968)の生成文法に基づく音韻理論により
> 本格的に始まった。
> Chomskyらの研究は、音声の構造は音素が線状に連鎖したものであると仮定され、
> 線状音韻論(Lineare Phonologie)といわれていました。
>
> 現在の音声学は線状音韻論の音素が線状に連鎖したものであると仮定して上の
> 半世紀前の考えである。
0004 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:34:06ID:7qTNh8aM0
【投稿例3】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229668004/488
> 488 名前:桜井恵三[] 投稿日:2009/01/08(木) 15:43:55
> >人間は音のストリームの音の動的変化を感じ取り音を認識しています。
> >音声のフォルマントの時間的変化を感じ取って音声を認識しています。
>
> 最初からストリームですから動的変化を認識しているのは当然です。
> また、音というのは時間とともに変化するものですから、当然時間的
> 変化を感じています。そんなこと当たり前で商売にしてはいけません。
0005 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:34:53ID:7qTNh8aM0
【投稿例4】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229668004/551
> 551 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/09(金) 09:19:41
> >俺が音のストリームを提唱するのは、音声はアナログの音のストリームを
> >ベースに学習した方が効果的だと言う事だ。
>
> それは人間の脳はデジタルのデータの扱いは得意ではない。
> 人間の5感からくるデータは連続的なアナログデータだけだ。
>
> 鼓膜が感じる音もアナログデータとして感じ、アナログデータを
> 脳が処理をしている。
>
> だから脳が45音素のようなデジタル的な処理や扱いは得意ではない。
>
> どちらかと言えば、脳はフォルマントの時間的変化を感じる方に向いている。
0006 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:35:23ID:7qTNh8aM0
【投稿例5】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1220060782/578
> 578 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/09(金) 22:20:21
> 松澤喜好
>
> 2009年1月1月
> 2009/1/1
>
> あけましておめでとうございます。
>
> 2009年の初夢、
>
> (1)先生サポートの年にしたい。
>
> (2)投票率が80%を越えてほしい。
>
> 2008年は、私にとって本当にあっというまに過ぎて行きました。
> 平成20年という年号に慣れる前に終わってしまった感じです。
>
> 「社員をしながら、著者をやっている!」ことによく人から驚かれるので、
> その期待に答えようとして、限度を考えないで引き受けて墓穴を掘って
> 忙しがっている。と言う風に自分をサマライズできると思います。
> 調子にのりすぎたと反省につながっています。
0007 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:35:46ID:7qTNh8aM0
【投稿例6】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1220060782/579
> 579 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/09(金) 22:22:22
> 松澤喜好
>
> (1)先生サポートの年にしたい。
>
> 執筆について
>
> 現在6冊の企画が持ち込まれていて、全て受けています。『既刊本』の改訂版、
> 『単語耳第4巻』『ある本のオーディオブック版』『初心者用の音読用の本』
> 『中学生用の本』『小学生の英語学習用の本(監修者として)』などです。
> すべて、2009年に出します。
0008 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:36:15ID:7qTNh8aM0
【投稿例7】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1220060782/581
> 581 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/09(金) 22:54:29
> >579 :名無しさん@英語勉強中:2009/01/09(金) 22:22:22
> >松澤喜好
> >(1)先生サポートの年にしたい。
> >執筆について
> 現在6冊の企画が持ち込まれていて、全て受けています。
>
> >掲示板を休止します
> >掲示板がだいぶ荒れてきましたので、いっそのこと休止にします。
> >最大の理由は、管理している時間が無い、読みきれていなかったことにあります。
>
> 掲示板を管理する時間はありませんが、
> 執筆は全部、何でもやります。
0009 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:36:39ID:7qTNh8aM0
【投稿例8】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229668004/565
> 565 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/10(土) 07:55:12
> >もちろん、発音は音素のようなデジタルのようなデータを作るのではなく、
> >音のストリームのアナログデータを作ることである。
>
> 発音練習で自分の発音を録音してきくのはこのアナログデータを
> 自分で聞いてデジタルのようなデータに聞こえるかの確認である。
0010 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:37:01ID:7qTNh8aM0
【投稿例9】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229668004/695
> 695 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/14(水) 13:59:09
> >英語喉とかは発音矯正には素晴らしいと思うけど、
>
> 発音もネイティブらしさを真似るから、コロッケの物真似レベルだ。
> 英語の音声の本質を真似るのが本当の発音練習だ。
>
> >そもそも「発音ができれば聞き取れる」っていう事象には信憑性あるの?
>
> 英語に正しい音はないから発音できれば聞き取れる事はあり得ない。
> 発音とは人間の筋肉運動であるから脳の運動野の問題だ。
>
> 聞き取りは脳の認知の問題で脳のいろいろな分野を総動員してやっている。
0011 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:37:21ID:7qTNh8aM0
【投稿例10】
※「じじい」によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229668004/770
> 770 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/01/16(金) 22:13:24
> >みんなどんな練習してますか?
>
>
> 2)短い例文をCDにあわせて発音する。リズム・イントネーションなどを覚える。
>  ↓
> 3)だんだん文章の長さ・速さなどをレベルアップしていく。
>
> 発音記号や単語はやらない方が良いでしょう。
> そして、できるだけ発音し易い例文を選んだ方が良いでしょう。
>
> そして、大事なのは録音して聞くことです。
0012 ◆N7ePTTIHDo
垢版 |
2009/02/07(土) 10:37:53ID:7qTNh8aM0
【投稿例11】
※「じじい」と敵対する一部の住人によるマルチポスト

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229668004/776
> 776 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 01:54:24
> 音素がないという基地外と音声学を妄信する基地外が、
>
> ■ 発音がまともにできなくても発音は教えられる
> ■ 発音が上手い人は、ネイティブのモノマネだから駄目だ
>
> というところで、まったく同意見なのが笑えるw
>
> 要は自分の発音をよくするよりも、
> 発音が下手なことを正当化するのに必死な人たち共通の意見
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況