X



最速で絵が上手くなるためのスレ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/06/28(日) 10:04:21.20ID:YVxkeNyh0
最速で上達するためにあらゆる試行錯誤をしよう
議論もアドバイスもお題を出すのも本や道具を勧めるのも塗り依頼も模写やトレースもOK
もちろん絵をあげるのもいいし、少しでも絵が上達するために役立ちそうなことならなんでもあり


アップロードされた絵には敬意を払ってコメントしよう
アップロードする人は必ず自分が上げる目的を示し、周りの人はその目的に見合ったコメントをするように
無断転載は当然禁止です、法律も守りましょう


議論はいいけど意見を押し付けるのも、批判を続けるのも禁止、白熱しすぎないように
最終的に他人の意見を取り入れるかは見た人次第だということを認識してください
補足や質問や反論は必要なこともあるでしょう
しかし一度主張すれば十分です
繰り返し同じことを主張するのは控えるように

会話ができない偏った意見の持ち主が現れる事が予見されますが、それに騙されるのは見た人の責任です
あくまで匿名の意見、損をするのは自分だけなので情報の取捨選択はしっかりとしましょう


少しでも早く目標とする高みへ到達しよう!!
0042名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/13(月) 08:45:28.40ID:isiZNvdV0
纏まった時間が余り取れないので、15分、20分くらいの時間で出来る効果的な練習はありますか?
0044名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/13(月) 10:02:38.84ID:wpPuIEHS0
デジタル始めた頃ペンタブに紙は楽って聞いて、楽なんかじゃあヤラネwwってなったわ
反転は歪み確認するだけで、反転しながら描かないとか…
そういうマゾプレイしてたら数ヶ月で他人から褒められまくる線画描けるようになった
上手くなる練習こそマゾプレイが近道だと個人的に思ってる

模写はリアルに近い方が良いよな
この板見てると練習中の人が>>41みたいな比率も学ばないまま二次絵模写しました!
とかやっててそれで上手くなるか?その模写すら人体の構造おかしいぞ?と突っ込みたくなる
ポーマニお勧めは激しく同意
0045名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/13(月) 12:58:43.79ID:jsVaaf4d0
>>39
心折れることはないけど>>35みたいに8時間続けるのは全く出来そうにない

>>40
線はまだまだですがペンは寝かせすぎない、これから線を引く場所に目を向ける筆圧はペンの自重を中心に変えてくといったことを意識してマシになりました
タッチも使うので紙は使えません
標準の芯でペンタブ傷つけるのも嫌なので細軸綿棒を使ってますが安いし感触も紙を引いた状態に近い気がします

今はclip paintを使っているのでtabmate controlerだけでキーボードショートカットはほぼ使いません
軽くて小さいので持ったまま左手が自由に使えて便利ですよ
saiを使ってた頃はキーボードの左半分は全部ショートカットで埋めてました
もともと線画を重視する方ではないので線画のレイヤー分けはいまのところしてませんね
もうちょっと凝った絵が描けるようになれば必要性を感じるかも

うーん模写に関しては私は違う意見です
模写するなら好みの絵で技法や表現を学んで、人体の知識は別に、美術解剖学を知るなり実物や写真でデッサンなりクロッキーした方がいいのではないかと思います
写真は情報量が段違いなのでデフォルメされて消えるディテールも見えますし
そもそもイラストだとどれがリアルに近い人体なのかを識別するのが私のような初心者には難しい

最後の話は耳が痛い
描きたいものは少ないし見てもらいたいとも思わない
見せるにしても半端なものは見せたくないのでミサワみたいなこと書きたくなっちゃう
まだ全然本気出してねーわ、みたいな
0046名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/13(月) 13:25:16.05ID:jsVaaf4d0
>>42
短時間しかないのに絵を描くのは準備に手間がかかりすぎてもったいない気がします
私は時間がないときは絵は描かずに周囲のものを観察に努めてます

周囲にある描く機会がありそうなものの重さや質感を想像し、それが手元にあり、想像の手で触れて手で質感やサイズを感じ取るイメージ
あるいはそれをいじくり回して上下左右どんなディテールなのか見るイメージ
で実際に触れて動かして確かめてまたイメージ

形は実際見たことのあるものでないとわかりませんが質感は見た目からかなり想像できますし無限にあるものの質感を1%でも知って想像ができれば絵に役立つと思います
私は始めた頃は手に持ってる消しゴムの弾力や自分の肌の質感や体温すらリアルに想像できなくて愕然としました

ちなみに人間は想像と現実の区別がつけられないので想像力を極限まで鍛えれば理論上はあらゆるものをリアルに体験できます
スポーツではイメージトレーニングの価値が評価されてますが絵でも同じ価値があるはず
筋トレを想像するだけで筋肉がつくように、理論上は絵を描く想像をするだけでも練習になる
想像力に自信があれば試してみてもいいかもしれません
0047名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/13(月) 14:27:59.03ID:jLI9Df1B0
>>741
私の知ってる絵のうまい人は例外なしに落書き魔で隙あらば手元でなにか描いてる
漫画家もアニメーターもゲームのデザイン屋もソシャゲのイラストレーターもそうだった
まあ世の中は様々だから私が見たことないだけで「ムムムムムムムムー」と妄想だするけで腕が上がり画業を為す人もいるだろう
0048名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/13(月) 18:34:12.58ID:6IVeNIzw0
>>42
時間が無いときは、一部分を練習するのがいいな
例えばこの手(スマホの画像でも自分のでも)の形を描くぞって決める その形を暇さえあれば見て覚える
ここのふくらみはこう、とか曲げた線はここまでとか
頭の中で思い浮かべて ここどうなってるんだっけ?ってなったらまた見てなるほどと思う
そうするとその手の形を描いてみたくてたまらなくなるw
そんであとは15〜20分の絵を描くためにとれる時間で覚えた形を見ないで描く
あとは答え合わせをする
何も考えず模写するよりもしかしたら効果的かもしれないな

俺はこのやりかたで風呂で自分の鎖骨を見て覚えてそんで描いて答えあわせをした
鎖骨はけっこう重要だしな
よく首の付け根や肩がわからないって聞くが、鎖骨を理解してない場合が多い

>>46のいうように観察するのは重要だ
そのあと覚えたつもりでいることを絵で描いてみることがまた重要だな



結局短時間で人体を描くためには
部位部位で 輪郭 耳 目 鼻 口 首 髪 鎖骨 肩 腕 胸・肩甲骨 腹筋・背中 骨盤 股間・尻 太もも 膝 脛・ふくらはぎ 足 手 の形を覚えて
それがどうやってくっついてるのかを勉強して
さらに長さや大きさ、位置のバランスを調整して身に付ける
そしたら結果的に絵を描くのが早くなる
自分が上手くなったときのことを妄想して乗り切るんだ 楽しくな
0049名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/13(月) 18:58:47.61ID:6IVeNIzw0
>>44
たしかに反転して描いちゃえってのは 練習中はやらない方が良かったな
俺も右向きの顔は描けなくてめちゃくちゃ練習したそういえば

自分の描けないものを描けないままの角度や向きで模写することは
自分に悪くついてる手癖や固定観念をリセットできる効果がある
実際奥にある目の描き方を覚えたのは右向きをそのまま模写してるときだった記憶があるな
あとは顔の向きに対する首の位置とかの誤った認識が崩れ去った
反転しない練習かなり重要だった 悪い

比率学んでから模写やってポーマニやってかなり上達した気がする
この感動を味わってほしいよな


>>45
うん これだと思ったことをやったらいい
俺も色々やって、コレは人体描くのに役に立った(比率勉強、>>48、苦手角度模写、
ポーズマニアックス模写、フィギュア模写)
あまり役に立たなかったを学んでいった とにかく思うだけじゃなくてやることが大事
がんばれ〜

評価されないと苦痛だったな でもやっぱりその悔しさがバネになったと思う
描いて、それから見た人の反応が無いと自分の絵が下手すぎる=悔しいって感情がわからないままなんだ
俺の絵はスルーされまくった本当に悔しかった
でも今見たら、俺の当時の全力絵下っ手くそなんだこれがww
評価を気にせず絵を公開できる場所(ブログやツイッター、匿名性がありがたい2ch)と、
評価を得られる場所(イラストSNSや評価してくれる系スレ)で分けて、
モチベーションをコントロールできるといいだろうな
0050名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/15(水) 16:03:53.64ID:a2QNiNcmO
絵を練習していて、今までは上達してるのを感じる時があったんだが最近は練習していても上達が感じられなくなってきた
何を描いても停滞してるような感じ
こういう経験ある人いる?
0051名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/15(水) 16:18:41.17ID:Av+W5eIq0
>>50
そんな経験ばっかだ
大抵手癖で描き始めた辺りでその状態に陥る事に最近気が付いた
パーツ毎におかしな部分の確認と手直し練習始めると抜け出せるな自分は
スランプになったら基本に戻れってばっちゃが言ってた
0052名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/15(水) 19:35:07.56ID:a2QNiNcmO
>>51
あー手癖か
確かに最近手癖で描く癖がついてたかもなぁ
癖を修正するためにも基本に戻ってみようかな
ありがとう
0054名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/17(金) 22:45:47.54ID:VSWn/5WJ0
絵が好きなのかどうか?
あと、上手くなるためにはどうすれ良いのか?この2点かな
前者が無いとおそらく無理。諦めた方が良い
おおよそ上手い人達はガキの頃から描きまくってる。俺自身は小4で始めて高1の頃には駄目になった
これは完全に駄目な例
上手くなりたい以前に好きなのかどうかだと思うけど、そこらへんかなぁ
0055名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/18(土) 12:00:17.74ID:odyKqEXK0
描くのが好きでずっと描いてるんだけど上手くなれないって人はもう少し
思考を柔軟にして他人の意見を聞く耳を持つ努力が必要かな?

自分の好きなように描きたいって人は何も言えない、好きにすればいいよ
0056名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/18(土) 23:43:18.53ID:EmG1idz+0
自分は何ができて、何ができていないのかを理解してから勉強と練習する方が効率がいい
描けない部分みっけたらチャンスだ!

Lv0 何もかもダメ
Lv1 顔だけかわいい→体は?
Lv2 体のシルエットだけならなんとか→手や膝ってどんな形だ?
Lv3 手も膝も脇もおっぱいもおへそも膝裏も大体いい感じ→肩ってどうやってくっついてんだ?
Lv4 腕を上げれば鎖骨と肩甲骨が動くんだな→なんかバランス悪い…
Lv5 肘がくびれあたりで、膝上と膝下は大体同じ長さで…→髪が・・・・
Lv6 頭の丸に沿って生やして、少し束感を意識して…→服が……
Lv7 でっぱったところを起点に皺ができて→アングルが・・・・
Lv8 煽りや俯瞰原理はわかった→色って何色塗ればいいんだ?
Lv9 肌はちょっとピンクがかった肌色が可愛いな→影???ハイライト?
Lv10 光源意識してハイライトと影、光は回り込む→どうやったら雰囲気のある色塗りできるようになる?
Lv11 今ココ勉強中 オーバーレイやら環境光やら…
0059名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/19(日) 13:14:11.87ID:E5vL/ZSR0
狭い視野でやってると逆に上達は遅くなるね

同じ絵をずーっと描き続けてる人が前にいたけどずーっと同じままだったよw

結局基礎とか無駄だと切り捨てた結果が却って遠回りになったって話
0060名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/19(日) 18:01:39.04ID:txe3dp2lO
クロッキーや模写をやってるうちに見る力はついてきたと思う
おかしい部分とかが客観的に分かるようにはなってきた
でもいざおかしい部分を直そうとした時にどう直せば自然になるかがいまいちイメージできないんだよな
もうちょっと想像力と観察力もつけた方がいいのかな
0061名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/20(月) 07:30:47.72ID:Gcrqf4k60
確実で速いのは美大芸大向けの予備校に行くことじゃないの?
よほどの無能じゃない限り基礎から叩き込まれて上達はする
0063名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/20(月) 09:06:19.24ID:4bj2kNjX0
>>62
それで無能さを自覚できて二度と絵を描こうなんて思わなければむしろ安い
つーか受け身で絵が上手い奴とか存在すんの?
0065名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/21(火) 05:04:56.86ID:idzM3LSu0
描いてる期間は長いけど枚数自体は多くないな
嫌んなって描かなくなる期間が長すぎる
でもその間もずっと絵のこと考えてるんだから
描いてれば今頃もっと上手くなってたんだろうなあ
0069名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/07/31(金) 18:33:58.20ID:395m2q5M0
>>68
受け身で絵がうまい奴とか存在すんの?

とか書いてるくらいだからわかっているのでは?


とかいいつつ真面目に分からないから
>>62
受け身ってなんすか^^
0076名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/02(日) 17:44:45.41ID:kkA7Z3+z0
まあ本当にやる気のある奴は誰かに言われるでもなく勝手にやってるけどな

今はまとめサイトも充実してるから調べるのもそんなに時間はかからないし

言葉の意味ひとつとっても誰かに聞かなきゃわからない人はもう無理かもね
0078名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/02(日) 21:10:01.10ID:kkA7Z3+z0
悔しかったら本当に上手くなって見返してみろよ

やる気が出たらとかいつかやるとか甘い事言ってたらいつまで経っても無理だろ
0079名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/02(日) 21:54:24.53ID:gVK2c/cC0
>>78
あれ、>>76の文書って煽ってたのか
そうさせようとしてたならもっと煽りスキル身につけてからやろうな

まあ1日1枚は前から描いてるんだが
0080名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/14(金) 13:32:05.44ID:pttI7Oej0
このスレもう機能してないの?
0082名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/29(土) 06:49:45.39ID:/cIioE060
最速を考えてる暇があったら描くのが一番だからな
0084名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/29(土) 12:32:25.74ID:hd/CAFmX0
ただ何年も描いてるのに全然進歩が見られない人は少し立ち止まって考えた方がいいだろう

明らかに間違ったまま進んでる

・何も考えずにさきにすす
0085名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/29(土) 12:36:15.54ID:hd/CAFmX0
おっと途中送信された

・何も考えず先に進もうとする人
・考えてばかりで全然進もうとしない人
・ある程度考えて進み、時々止まって方向が正しいか確認してからまた進む人

さてどの人が先にゴールにたどり着けるか?
0086名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/29(土) 17:33:43.41ID:33ttpuOjO
いつまで経っても上達しない人っていうのは自分の絵のどこをどう改善すれば良いかが見えてないんだと思う
どこを治せば上達するか
その為にどんな練習をすれば良いのか
これをその都度冷静に考えて実行に移せる人は上達する
必要なら資料を見て研究することも大事
0087名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/29(土) 21:07:02.42ID:wlFQMZ1k0
模写で何度も描き直して、上手くなる達成感は耐えがたいものがあったなぁ
とりあえず、模写を一年やれば、基本的な形の捉え方は分かると思う
それからだよね、スタートラインに立つのは。大抵の人はそこで飽きて辞めちゃうと思う
絵を描く事が好きな人はそこからイケると
0088名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/29(土) 23:33:50.66ID:AMSdzgsm0
絵がうまくなったら何かいいことあるかな
0089名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/08/30(日) 00:13:23.88ID:CXwoy5PA0
紙に自分の思い通りに世界をつくれる
0090名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/10/12(月) 00:44:20.18ID:Vo5Xejk50
方法論は各自に任せるとして、上達は自身の破壊であることに気づいたらいろいろ捗った

結局現状を保ちながら少しづつリフォームするより
全部おじゃんにして一から建て直すほうが大規模改修しやすいんよ
どうせ現状なんて大事にするほどのもんじゃないし。

つっても俺もやってたのはありきたりな模写だけどね
他人を取り込むのが一番手っ取り早い自己否定だと思いながらやってた
0091名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/10/12(月) 02:32:27.83ID:EzI+WGqL0
萌え絵書きたくて好きな絵の描きうつしばっかり練習してたけどやっぱりそれ以外もやらなだめなんだなー
0093名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/10/12(月) 14:06:02.97ID:MKYdN2fx0
何も見ないで描くっていうことも大事だと思うよ
やれデッサンしろ模写しろとか言うけどなんでもいいからやればいいんじゃね
ガンガン描いておえかき楽しい!って感じることを第一に、つまんねーとかめんどくせーって感じない程度に他の方法に挑戦すればいい
自分はその引きこもりクンと同じような思考で長年描いてたけど上達速度そんなに芳しくない、けどお絵描き楽しい!という感覚をモノにできたから後悔してないな
0094名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/10/12(月) 20:44:02.18ID:W+/1ljgyO
今まで描けなかったものが描けるようになるのが嬉しい、楽しい、だから描き続ける
結局はそれが一番大事なことかもな
0095名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/10/19(月) 03:15:11.65ID:l12UFFvS0
確かにやりかたはどうあれ一番自分に合った方法がまず大事だな

俺なんかパターン化大好きだから絵を全部比率に直してうまく見える理由を逐一考えては端にメモってた

当然正面絵には正面絵のパターンを、横向きには横向きのパターンを、斜めなら斜めのパターンを構築して
しかもそれを顔・肩・胴・足・腕・手…と増やしていき、さらに各部位の連結パターンも…うひょおおおよだれが出る!

たぶんやり方としては邪道どころか不正解なはずだけど、
よくある「まともなやり口」が肌に合わなくて続かなかったから
結果的にゼロよりはマシだったと思うよ

ただ、そういうやり方しか肌に合わないならそもそも才能なかったと言えると思う
0096名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/10/27(火) 17:27:36.65ID:g/7wp6ouO
やっぱいきなり模写やクロッキーをやるよりもちゃんと筋肉や骨格を理解してから模写やクロッキーをやった方が効率良い?
0097名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/10/30(金) 10:37:12.12ID:AdpRA8HR0
ちょっと前まで同じくらいのレベルだった友達が、夏休みの間に美大の予備校通ったあたりからか物凄く上達しててビビった。
0098名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/11/01(日) 00:45:05.59ID:ls9SI8ky0
自分も以前に美大を卒業した者だが、デッサンという観点で説明すると風景、静物
人体、石膏等に分けられるが、受験では石膏デッサンでパジャント、ヘルメス、マルス
ジョルジョ、モリエールなどの胸像のデッサンが実技試験で8時間で出た。

美大の試験は先ず構図、位置関係、距離感、を重視して採点していたと思う(かなり
昔ですので)ただ競争倍率が高くて何年も浪人をして苦労して入学するというケースも
多かった。
基本的にデッサンは先ず、光がどこから来ているかを勉強することだと思う。
6.4の光なのか、2.8の光なのか、或いは、逆光なのか、(一番難しいのは全光)
次に構図。画面の中で対象となるモデルの位置関係をカルトンを前にして最適な上下左右
を位置決めして、大体の形体を描写する。又、特に時間に制約がなく同じ場所で
描くことの可能な条件なら、自分の納得の行くまで繰り返し描くと良いと思います。
自分は、紙が破れるまで執着して描いていましたが。
重要なことは対象となるモデルを何回も繰り返し描くことだと思います。

対象への理解が客観的な観察力となり、2枚目、3枚目と繰り返すことにより描写力も
上がってきます。

例えば鉛筆で描かれるのなら8Hから6B位まで揃えられたらいいでしょう。
最初は濃い鉛筆で、細部は硬い鉛筆で描写をされたらいい
絵画は基本的に(馴れ)で才能とかそういうものなどは2の次でいい
とにかく自分がどうしても描きたいものがあったら描けばいいだけのことで

1枚描いてまた描きたくなったら続けられればいい。何年も描きたいという気持ちが
続くのならそれに越したことはない。
続けたいという、情熱が上達の最短距離です。それに描写(デッサン)するだけでも生涯を通して
追求できるほど、奥が深いと思います。
0101名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2015/11/05(木) 22:10:37.30ID:ekuSowAt0
テキストまでちゃんと読んで咀嚼するつもりなら役に立つよ
評価の高い美術書から選んでね
0104名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/04/13(水) 19:38:17.65ID:Uej775j40
書き込めなくなったのでフェードアウトしましたが何か新しい情報はないかと稀に見に来ます

クロッキーは良い感じです
ちょっと筆が早くなった気がします
最近は視覚的な記憶力をどうにかあげられないか模索中
0106絵は才能
垢版 |
2016/07/14(木) 03:02:55.62ID:UXLS94JM0
絵だけは無駄無駄無理無意味無理無駄無意味無駄駄目無意味無駄無駄だからね
0107絵は才能
垢版 |
2016/07/19(火) 13:13:23.67ID:9rC1p9/I0
絵とか好奇心とか好奇心とか駄目なんじゃないの
0108絵は才能
垢版 |
2016/07/21(木) 00:50:00.26ID:SD4Hf9gp0
まず絵は動機も無意味じゃないの
0109絵は才能
垢版 |
2016/07/21(木) 01:19:58.13ID:ihVWjAbu0
絵なんて全然無理
0110絵は才能
垢版 |
2016/07/22(金) 01:19:56.81ID:Aj3AGqIV0
絵なんて無理無理駄目無意味無意味無理無駄無理無理無理駄目無駄無意味無理でしょ
0111絵は才能
垢版 |
2016/07/24(日) 00:01:53.36ID:n/monEdT0
音楽なんて才能とか無理です
0113名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/08/02(火) 23:06:58.62ID:iAjp6N120
最初は鉛筆とかで書いた方がいいのかな
0114名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/08/03(水) 21:27:28.03
&#22318
0115名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/07/13(木) 22:59:30.13ID:FcezWc+t0
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況