X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
509コメント204KB

お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/06/13(土) 04:03:28.84ID:6b5+4YNJ0
単発質問スレや立て逃げが多いようなので需要があるかと……

立ち寄ってく人たちで自由に質問と回答・アドバイスが飛びかう形になればいいと思って立てたが

前スレ
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1496389107/
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ2
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1543551798/

次スレは>>980
ではごゆっくり
0242名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/05(木) 23:12:29.97ID:RS4anLVJ0
>>241
京アニは自力取材で本物と完全一致でスゴいと評判になりました
トレパクという批判ではなく称賛ですね
自力取材だから著作権も京アニが保有者ですし
称賛されたのはユーフォと聲の形ですね
恐ろしく美麗な背景でした美大出身の方かと思われます
 
まぁ取材旅行は大事なのは重々承知ですが時間と金は有限ですし、例えば皇居内部一室、日銀の部屋構造など報道の自由があるマスコミでも絶対に入れない場所は世界各地に多々あります
アメリカ大統領でも見せてもらえないでしょう
 
後は人間のポーズもそろそろ出尽くしてしまうと思われます
可動部分は限られるし角度も莫大とはいえ有限は有限です
トレパク難癖を恐れて更に微妙な違いを出せば
他の絵描きさんの描けるポーズの残数はどんどん減っていきます
 
建物の立体視はありがたいご回答です
人間よりかは遥かに残数が残っていると思います
頑張って練習します
0243名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/05(木) 23:19:26.17ID:9C9QmFjw0
トレパクは疑惑だけならいくらでも投げられるから厄介だよね
たとえ言いがかりレベルでも言ったもん勝ちみたいなとこあるし…

Twitterなんかで結構疑惑とか炎上したりして回ってくるけど、“本物”はマジで数えるほどしか見たことない
0244名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/05(木) 23:21:36.75ID:3s8JtKr00
いや、そもそも限られた人間しか入れない場所なら誰も間違い指摘しようがないでしょ
そういうのは手記読んだり文書資料から要素抜き出して描くのさ
エアフォースワンだって会議部屋なんかは公開されてないけどドラマでセット組まれてたりするでしょ
そういう資料も無い、あるいは見つからないなら想像で描きな
あとポーズに著作権はない
よほど特殊なポーズじゃないとね
0245名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/06(金) 14:10:56.71ID:XDnISkRc0
初心者なんだけど魔女の旅々のイレイナさんかわいいから参考にしようと思ったんだけど
アニメ公式サイトに立ち絵があってみてほしいんだけど
https://majotabi.jp
耳の位置がしたすぎない?
あらゆるサイトの教えでは目の上下位置の間に収まる形でつけるといわれるけどこの教えは過信しないほうがいい?
他にも顎の延長上のちょいうえに耳たぶが来るとか頬骨のから線を引いたあたりにくるとかあるけどこっちのほうが信ぴょう性たかいかな?
個人的には顎からの輪郭がフラットな方が幼さがでて好きなんだけどそうなるとどうしても耳が下に行ってしまうという感覚なのかな?
でも変になる境目が難しい。
イレイナさんはベテランから見ても変には映らない?
0246名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/06(金) 14:36:22.93ID:d/pXtNNO0
?やや大きいくらいで常識的なサイズだと思うが
耳の位置はたぶんサイトの説明読み違えてるだけ
鏡で自分の顔見てみ
真正面から見たら鎖骨から筋肉が耳の下あたりに伸びてるから筋の延長は正しい
顎の輪郭は年齢表現に直接は作用しない
デフォルメ 年齢表現
で検索してみ
0247名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/06(金) 15:35:29.37ID:d/pXtNNO0
すまない鎖骨じゃなく頬骨だったか
見間違えた
うーん、間違いじゃないが…基準にするには立体的すぎる
構造把握できてないと逆にレベル高い
0248名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/06(金) 15:47:33.40ID:RyQvUliB0
萌え絵は元々構造的にうつむき加減にすることが多く
それとのバランスを取るため最近は耳が下付きになってる気がする
そもそも頭部の縦横比率がリアルとかなり異なるので単純な比較はできないかな
0250名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/07(土) 18:22:15.62ID:1kUjmRhV0
もしかしてパーツが下に寄ってるのを俯いてると考えたのかな?
単にかわいさを求めたら乳幼児のパーツ配置が基準になってきただけだよ
パーツごとの位置関係は実際の人間と大きく変わらない
耳も同じ
じゃないとただのバケモノだからね
特に近年の主流は目も小さくなってきて、実際の人間に近づいてきてる
0251名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/07(土) 20:22:45.41ID:IkuoyPPz0
近年はね
それまでは顎が引っ込んでたしバランス取るために鼻は逆に上向いていた
0252名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/07(土) 20:51:56.14ID:1kUjmRhV0
顎はEラインをデフォルメしてるだけだよ
というか耳の話から逸れてる
顎がどうデフォルメされようが耳の位置は目の位置との関係変わってないよ
カイジくらいデフォルメされてても同じでしょ?
メガネかけたキャラクター参考にすれば位置関係わかると思う
0253名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/07(土) 22:11:23.75ID:5mn/nXQI0
自称「絵が下手」に普通に上手い人が多いのはなんでですか?嫌がらせですか?
0256名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/07(土) 22:43:34.37ID:PTNVa2Wv0
いわゆる神絵師とか呼ばれてる人たちの普段のツイートとか見てるとガチの悟りタイプ多いと思うわ
向上心ありすぎ
0258名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/08(日) 15:53:58.90ID:WOGgbW5K0
ある程度描けるようになってくると、今まで見えなかった神絵師の凄さがわかるようになり
ガチ上手い人と比べると自分はなんて下手なんだ、となってくる
人によるけど絵の実力がついてくるとそうなりがち
下手だと客観視できなくて逆に自信満々だったり、神絵師すげーで終わる
0260名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/08(日) 16:09:17.46ID:WOGgbW5K0
中間ぐらいは下手だと愚痴ると描かない人や底辺からは描けてるだろふざけんなと言われ
でも上手い人と比べるとそんなでもないので褒められもせず反応もぱっとせず
一番暗黒期か負のスパイラルにいる気がする
0261名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/10(火) 12:25:03.39ID:9o6BABGt0
すみませんがあたりのとり方を教えてもらえませんか?
顔や頭のあたりは取れるのですが肩と骨盤のあたりのとり方がわかりません
色々見ていると肩は○でとってるのですがその○は肩のどこを想定してとってるのでしょうか?
骨格でみると鎖骨と肩甲骨の接合部から少ししたから生えてる気がしますが
そのあたりを○として捉えているのでしょうか?
接合部だと考えていいのでしょうか?
骨盤は逆三角形に捉えられますがそれもいまいちピンと来ないです
おそらくお尻の部分が切断される形になってしまうのが腑に落ちていないものと考えられます
太ももとおしりがほぼ一体化して捉えてしまってるからだと思います
逆三角形にとらえてしまうと足の認識が変になってしまうから頭の中で?になってしまうんです
骨盤部分のいい捉え方を教えてもらえませんか?
0262名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/10(火) 12:52:34.51ID:ayD8fRs/0
アタリは自分の頭の中で把握している形を簡易的に表すものであって、アタリそのものはきっちりかくためのものじゃないよ
骨格やってるくらいちゃんと勉強してるなら、慣れるまで骨格をちょっとずつ簡略化して描けば良いと思う
そこから「アタリの段階ならこれでいいや」って自分に合った描き方がわかるんじゃない?

それか、ルーミスのアタリは割と骨格そのものだからそれを参考にしてもいいかもしれない
0263名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/10(火) 16:12:31.99ID:T+K5qlaH0
>>262
ありがとう。ルーミスの本を買って勉強してます。

前に買ってあったソッカの本で骨盤を大まかに調べてみると足の関節の認識が甘く曲がる起点は股間のそばなのだと思えました
やはり骨格を把握できるとイメージもしやすくなるんですね
イレイナさんの立ち絵のあたりをとってみました
変な個所やこの認識は変えた方がよい等あれば教えていただきたく思います。
赤線が骨を意識した線です

https://dotup.org/uploda/dotup.org2304432.png
0264名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/10(火) 19:38:32.02ID:ayD8fRs/0
うまく意識できてると思う
肩は前後で挟まれてるので、そこまで支点は下にならないかな
骨盤は女の子ならもうちょっとだけ横幅広くても良い
その分脚の関節から伸びる枝の部分は短くていいかな
でもデフォルメなら今のままでも十分許容範囲
0265名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/11(水) 10:42:20.58ID:mW5nmVyd0
>>264
ありがとうございます!

ルーミス本買ってみましたが確かに足の生え方がそれらしい生え方でわかりやすかったです
ルーミス本の模写練習も日課にしていこうと思います
大まかな骨格は捉えられてるとのことなので後は意識する部分などをあまり変えず制度を上げていこうと思もいます
悩みが解決しました助かりました!
0266名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/11(水) 13:29:22.39ID:gljSuydd0
萌えイラストしか書かないならそれ読まなくて模写してたほうがいいよ

むしろ背景やパース学ぼう
0267名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/11(水) 16:37:52.13ID:y57fiNDc0
やる気のあるうちに基礎はやっておいたほうがいい
でないと長い間解像度低いまま苦しむことになる
0268名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/11(水) 19:18:15.98ID:NjzSP1Lg0
萌えイラストでも最近体はリアル傾向が流行りだからね
それに基礎分かってる方が説得力のあるデフォルメが描けると思う
0269名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/11(水) 22:31:15.91ID:siuhCvav0
厚塗りで最近よく見る塗り?陰のつけかた?で、全体的に暗く逆光ぎみで、局所的に光が当たっていたり、一部だけ彩度が高い線を引いていたりするような絵が好きなんですが、ああいった影の付け方をするにはどのような勉強をしたらいいですか?
うまく説明できなくてすみません
0271名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/11(水) 22:42:50.53ID:NlFLGag+0
縁辺対比のことじゃない?
要するに光と影を頑張って原理学ぶか、模写しまくって慣れるかしかないと思われ
0272名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/11(水) 23:25:41.15ID:siuhCvav0
>>270
確かに具体例を出すべきでした 配慮が足りずすみません
直近で思いつくのはFGOのゴッホちゃん描いてる方のイラストみたいな感じです
Twitterで出ると思います

>>271
ありがとうございます
縁辺対比で調べてみたらハレーションともいうみたいですが、これは違うものですかね?
0273名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/11(水) 23:58:21.08ID:NlFLGag+0
なんか同じ話題のあったよなと思って探したらtogetterにまとめがあったよ
「絵を描く時に影の境目に別の色相〜」で探してみて
たぶん参考になる
ただ、よく分からず感覚でやってる人も居ると思う
ハレーションはどうだろう?補色関係じゃなかったかな
0274名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/12(木) 13:29:49.91ID:+8W4Jbzy0
>>273
レス遅くてすみません!
これで間違いなさそうです
長年なんだこれは?と思ってたものが解決して嬉しいです
ありがとうございます!!
0275名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/12(木) 14:43:16.94ID:VlTTVZEM0
初心者です
顔について教えてほしいのですがどうしても?が浮かんでしまう構図のえがありまして
https://dotup.org/uploda/dotup.org2305999.png
よくある構図の絵なのですが立体的にみるとどうしてもおかしく見えてしまいます
これはあえてかわいく見せるための魅せ技術なのでしょうか?
それとも自分の認識が間違っているのでしょうか?
何と言いますか→目に比べて左目がY軸をもとに回転してしまってるといいますか
そのように見えてしまいます
2次元キャラの顔に関してはりったいを意識しすぎないほうがいいですか?
0276名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/12(木) 18:03:57.16ID:Xwf1AtG90
そういう人もいるししっかり整合性を保った上で可愛さを出そうとする人もいる
いわゆるソシャゲ絵と言われるセミリアルな絵でさえ
誇張や絵的な嘘はそこそこあったりする
違和感を感じさせない(脳内の錯覚を利用して逆にリアルに感じてしまう)形であれば何でも良いと思う
そこは結果論でしかない
0277名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/13(金) 11:32:16.66ID:/9ImsxQU0
>>276
ありがとうございます!
私が考えている通りこの絵は立体的に見るとおかしいという部分は正しいみたいですね
私が絵を描くとどうしても立体に寄せようとして魅力的にかけなかったので
魅せ技術についても意識して学んでいこうと思います
ただ立体感をヒントにできないとなると手がかりがなくて難しいですね
やはりこういった部分は目をここに持ってくると可愛くなるというセンスによるものなのでしょうか?
模写やトレースによって培われた経験なのでしょうか?
0278名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 08:13:36.07ID:IJa2LpUZ0
リアルにこだわりすぎると個性が消える
これは、萌え絵でも同じ。むしろ二次元なら忠実かよりも、どれだけその世界に引き込めるか
個性あるかわいい絵だったのに、リアルだ作画だ気にしすぎて、終いには速度のために目もテンプレになり、ただの量産型になり下がってしまう人は多いから気を付けてな
数千〜一万程度のフォロワーで満足ならそれもありだが
0279名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 08:17:59.98ID:IJa2LpUZ0
>>277
肝心なこと書き忘れた。
それは絵のセンスではなく、自分の中の可愛い子という理想から来る事が多い
可愛いと思える絵は貴方の好みが合ったのでしょう
0280名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 12:06:35.37ID:gNluNRYx0
> リアルにこだわりすぎると個性が消える
これには承服しかねるな
リアルな絵柄でも個性を打ち出してる作家はいくらでもいる
Boichiとか今の代表格でしょ、リアルな画力の鬼だよ
画力不足を個性と言い張ってはばからない人は好きじゃないわ
0282名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 12:22:57.90ID:o18XLmx/0
言いたいこと全部先に言ってくれてた
知ってて崩してるのと理解や技術不足で崩れてるのは全然違うよね
0283名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 12:43:18.42ID:/IOXQrJ40
ルミナス?とかいう体の本って
体を立体的に描くために読む必要ありますか?
立体的にかけない
0284名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 12:52:09.21ID:o18XLmx/0
ルーミスね
あれは理解を深めるための本
立体感が無いということは立体的な図形として捉えられていないということ
まず比較的簡単な立体である円柱や立方体を描けるように
次にパース入れて描けるように
それからヌード写真集でも買って、人体の勉強しつつ使うものよ
0285名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 12:52:50.69ID:a6tGTlhI0
>>283
ルーミスっしょ
体を立体的に描けないのはあなたの手グセと脳みその問題
なのでルーミスを読んだところで立体的に描けるようになるわけではない
絵を描く上でいろいろと参考にはなるだろうけどね
0286名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 12:58:46.44ID:a6tGTlhI0
と思ったけど読んでないより読んでる方がマシだとは確実に言えると思う
英語版ならネットで無料で公開されてるから検索して読んでみたらいいんじゃないかな
0287名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 13:29:44.22ID:7TdRIu100
>>284
便乗して聞きたいんですが例えば斜めの絵を描くとして正面の正中線は捉えられるけど後ろ側(見えない部分)の正中線を捉えられないのは立体認識?不足でしょうか?
背中の真ん中の線がどこだろうといくつか引いてみてもやっぱりここか?みたいな繰り返しで結局わからないままになりますし答え合わせもできないしなんですよ
こういう私も円柱から始めるべきでしょうか?
0288名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 13:45:36.21ID:E9MlHn9w0
>>287
便乗して答えるけど
キャラを後ろからちゃんと描いたことある?
もし無いんなら出来なくて当然だよ
描いたこと無いものを通常じゃない別角度から描こうとしても上手くいく訳ない
0289名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/14(土) 13:45:39.15ID:o18XLmx/0
そうだね、おそらく立体的な把握が足りてないかなと思う
ただ、正しい頭蓋の形が把握できてないのと立体視そのものができてない可能性と、どちらかあるいは両方の可能性があるんじゃないかな
もし立体視できてないだけなら、立方体や円柱を描けるようになった上で頭を立方体として捉えたりMRIや人体の不思議展で輪切りにされてる人体を想像するとイメージつきやすいかもしれない
頭蓋の形を把握できてないなら、しっかり学びたい場合は美術解剖学系の本、とりあえず現状を打破したいなら身体の書き方辞典とかイラスト解体新書みたいなデフォルメ前提の本を読んで実践してみるとか
あるいはフィギュアで多角的に見てみるって手もあるよ
長文失礼
0290名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/15(日) 06:21:29.63ID:hhwjgfj70
>>280
boiciって個性的か?美術的な表現の発想と絵が美味いのは間違いないし、それが売れる要因となっているのも否定しないが細かくかいてる時の全盛期のバスタードと同じようなものにしか自分には見えん
0292名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/15(日) 09:56:15.89ID:63Ym1QPU0
デフォルメ度の高さを個性というならそうなんだろうね
ただ、デフォルメ文化に慣れてない人がアニメの絵は全部一緒に見えると言ってるのと本質的に一緒だと思うよそれ
リアル系の絵柄に対して解像度が低い状態なんじゃないかな
0293名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/16(月) 14:06:12.85ID:7kmx3MLc0
皆さんには初心者から脱却する過程で画力の『覚醒』がありましたか?そんなものはなくちまちま上手くなっていきましたか?
0294名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/16(月) 15:00:51.36ID:Rv7+vTfl0
そういう時はあるけど
今までの蓄積の成果なんだなと後で自己分析して気付くから
実質こつこつ努力する事が肝要なのに変わりはない
間違ってもそんな瞬間を期待してやるものじゃない
0295名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/16(月) 16:16:09.99ID:+y5zxU7u0
なくはないかな
でも>>294も言ってるように積み重ねの結果だから
例えば
今日は頭練習してみよう→できた
今日は腕足練習してみよう→できた
今日は胴体練習してみよう→できた
の結果
今日は裸で描いてみよう→できるようになった
みたいな
0297名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/16(月) 16:36:43.24ID:tS3GBL3Q0
おれもメモ帳にサインペンで
写真の一発模写を何度もやってた事あるけど
かなり効果あった気がするな
0298名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 10:39:45.34ID:a4JagUhk0
模写してるんだけどなんかい書き直しても同じ間違いをする部分があるんだよな
どうにも肩から胴体を大きめに描いてしまう
何回も間違うものだから最終手段として定規で図りながらやったら一発で許容範囲に収まった
目測で先の長さや角度はそれなりに同じ線が引けるんだけど一部どうしても測れなくなるとこがある
これってなんでなんだろうね?
体は顔に比べて手がかりが少ないのとワンストロークが長いからミスるのだろうか?
矯正する方法ないかな?
0299名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 14:43:14.81ID:O6Trkzvn0
過程を見せる商売じゃないんだからデジタルでちゃちゃっと修正すりゃいいじゃん
仕上がりが全てよ
0300名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 14:59:26.71ID:te4eRyAR0
自分で描いた時にその修正後にあたる理想に辿り着けるかが問題でしょ
左右の視差だったり構造的な知識不足だったり思い込みが邪魔してたり
原因は様々
たぶん後ろ2つが原因だと思うのでトレースで矯正しつつ勉強で構造理解をお勧めする
0301名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 15:28:50.51ID:5PtgRBIs0
手癖は構造的な知識不足ではないと思うけどな
構造的な知識で正しく描けるなら神絵師だらけになってる
書くときに正中線引いたり両肩とかの点を直線で結んでから描いたらどうかな
ランドマークとかいう単語
0302名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 15:36:49.17ID:5PtgRBIs0
封筒に住所を書くとだんだん字が小さくなったり大きくなったり
左右にズレていく人がいるでしょ
頭の次に肩を大きく描きやすいなと思ったら調整するしかないと思うで
同じ絵を理想の大きさ描けるまで何度かやり直すことで感覚を矯正するとかね
0303名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 15:43:52.74ID:te4eRyAR0
だとしても知識を軽視していい理由にはならない
神絵師(定義が広すぎるからプロのことだと考えるよ)の多くはちゃんと言語に置換できるくらいの知識経験を備えてる
じゃないとクライアントに説明できないからね
感覚だけで描く人は少数だよ
手癖というならなおさら知識理解が不足してるということ
思い込みを捨てるのは絵の上達に必須だよ
0304名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 15:50:32.46ID:5PtgRBIs0
すいません地四季を軽視してるんじゃなくて

今回は質問主がどのレベルかわかんないけど
ただ書き写す上で大きくなっていくのは思い込み以前の段階かなと思って言いました

最終的にはじわじわ知識を身に付ける必要はあるよね、自分が必要を感じた時に
肩周りは特に腕を挙上したら関節の位置まで変わるから脳内で動かせること必須だし
0305名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 15:56:24.56ID:70y4nctc0
>>299
模写でも仕上がりがすべてでいいの?
目測のみで描いた模写と定規やあらゆるツールを使って描いた模写あったとして
後者でも模写しました!といってもいいものか悩むんだよね
上からなぞるトレースのような真似さえしなければ模写と言い張ってもよろしいかな?
書いた後に資料にかぶせて修正していくやりかたも模写ってことにしていい?

>>300
ありがとう
構造理解頑張るよ
ぽーまにのドローイングでもしようかな
0306名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/17(火) 16:18:06.79ID:O6Trkzvn0
模の写だから模写ってことでいいと思うよ
パースだってどうにかするために数値化したもんだし
ただ模写を練習としてやる場合に例えば人体バランスの感覚を掴むためとかだったら定規つかったら意味ないよね
でもさオリジナル描く時だってザックリあたりとって下描きに移る時にバランス修正したりプロでも色塗りに入らないと狂いに気づかないとかあるからさ
人に指摘してもらってからじゃなきゃ分からないのはまずいけど自分で気づけるなら一発で正解線引けることに情熱を燃やす意味はあんまりないと思うんだよ
それが趣味とか商売とかなら別だけど
0307名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 12:16:09.45ID:ES1z417s0
>>301
ありがとう
ちなみに正中線やあたりみたいなのは元絵に描いてみてから模写してみるってことかな?
正面正中線は描けるけど見えない部分は描けないというかあってるかわからない
これは構造の理解が足りないんだろうな

封筒に文字を書くとずれてくタイプだわ
あと許容枠内にきれいに収めるのも苦手なんだよな
才能なさそうで泣けてくるな
0308名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 14:30:00.87ID:bO770MbY0
>>307
それは例えで言ったから封筒に字がうまく描けるかと絵のうまさ全く関係ないよw

元絵じゃなくて模写絵の下に正中線、アタリ、できれば背中の正中とか、関節の位置とか最初に描くのはよくやる手法
棒みたいな線で手足描いといたり
構造の理解も少し必要になってくるけど、はじめは図形だと思って練習しながら少しずつ骨とか筋肉のことを覚えていくものだと思う
0309名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 16:05:37.95ID:cV+vzMg50
すみませんここお絵かき超初心者でも質問して大丈夫でしょうか?
結構絵を描くのになれた方ばかりでスレ違いだったら申し訳ないんですが...
0311名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 16:49:42.81ID:QAgJ7QZ80
たしかにそうでした
厚かましいのですが二つ質問させてください

1 例えば人や物を斜めからみた時に体のパーツや物が手前と奥にある場合描くときは勿論手前と奥にあるように対象を描くようにしないといけないのですが模写等をするときどうしても奥にあるものを描けず「手前のこれよりこれが上にある」とかパーツごとに平面的?に考えてかかないと模写すら出来なくて困っています
ただそれで仮に対象通りに描いても結局絵の奥と手前の感覚が掴めているかというとそうでもないですしこれでは模写の意味がないのでは...と思っています

2 1と同じ問題点だと思うのですが顔全体のカーブや眼球等の球体の感覚が掴めず絵の書き方で「ここは球体や曲線を意識してください」といわれてもその球体や曲線の感覚がまず分からなくてストップしてしまいます
実物や絵でかかれた球体のお手本を見ても確かにこれは球体だ、とわかるのに模写等で自分で描くと平面にしか見えない書き方しかできないんです
でもかきおわった時点で間違っているとわかるのに直すと余計に変になってしまって...

この二つの問題点に対してどのようなことをすれば改善していけるか教えて頂けると助かります
0314名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 17:36:46.66ID:kcV2lTTs0
そういうのは要らん

すまんが画像で実例出した方が分かりやすいと思う
パースに行く前段階の問題と陰影の問題を一緒くたに考えている気がしてならない
0315名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 18:05:28.46ID:QAgJ7QZ80
実例というのはどう書こうとして実際どう書いたかというのを画像で、という意味であってるでしょうか?
0316名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 18:36:51.79ID:STLgWJ1K0
そう
お手本画像とセットならなおいいけど
難しいならどういうものを描きたかったのか言葉で説明したらみんながわかりやすいんじゃない
0317名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 20:03:28.27ID:QAgJ7QZ80
https://i.imgur.com/uw74jXh.png

画像の上の方の絵が自分としては正面斜めからの目を描いたつもりです
ただ今回の場合は奥の方にあるものを手前より小さく描いただけとしか頭のなかで認識出来てないんです
少し角度が変わったらその都度大きくだとか上側にとかあくまで二次元の動きでしか考えられず自力で絵を描いた時は角度がかわったら見えてくる部分や見えなくなる部分が頭のなかで形として理解出来ずかきおわった後に全体のパーツがそれぞれ滅茶苦茶な角度や見え方にとなってしまうことが多いです

赤の矢印と下の方の絵が先ほどかいた2番目の問題で球体やカーブのつもりです(上の方の矢印は目自体のカーブを被さらないように下の方に書きました)
ただどちらも厚みがないというか球体には自分ですら見えないです

構造理解も足りてないのは分かっているんですが色んな角度から同じ資料をみても一枚一枚の写真を見ている感覚で一つの同じものに繋がらず頭のなかで一つの立体物として浮かんでこないといいますか・・・上手く説明出来なくて本当にすみません
0318名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 20:56:41.75ID:uOgIC2r60
確かに縦幅が小さい、揃えたらいいと思う。横幅はこれで別にいいと思う
考えて描くのも大事だけど、それで分からなかったら習うより慣れろ。模写やトレース、リアルや絵を何枚もじっくり見てなれるしか無い
0320名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 21:20:49.91ID:STLgWJ1K0
うん、上手い人の絵をトレースと模写するのがいいと思う
自分の中に正しい基準がない状態なのに自分の基準で判断しようとしてるように見える
しっかりとした基準を外から持ってくるのが一番かと
0321名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 21:42:27.72ID:QAgJ7QZ80
遅くなってしまってすみません
>>318-320
皆様アドバイスありがとうございます
恥ずかしながら自覚症状がなかったのですがお手本となるものを見たりしながら描いていたつもりが勝手に自己判断で基準を決めて書こうとしてたんですね・・・もっと酷くなる前に教えていただいて助かりました
アドバイスの通りお手本となる物のトレス、模写等をして慣れていけるよう努力していきたいと思います
長々とお付き合い頂いてありがとうございました
0322名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 22:02:08.21ID:STLgWJ1K0
程度の差こそあれ思い込みや間違いはどの段階でもあるから恥ずかしいことではないよ
頑張れ
0323名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 00:33:23.74ID:7LX1mH9J0
>>317
勝手に加工しちゃったけど、最初はこういうグリッドのついた壁にパーツが乗ってるようなイメージを脳内に持っとくと助けになるよ
実際は顔って平面じゃないからあくまで簡略化して理解するためのものだけど
ヒトカクみたいな、パーツをブロック化して理解する方法を紹介してる講座もいくつもあると思うから調べてみて

こういう簡略化したやり方で大まかな立体感が掴めたら、改めて実写の模写とかをやってみるとより理解が深まると思う
0325名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 00:48:38.48ID:V7imwgf60
三点透視図法や骨格の比率等、基準となる方程式っぽい物はあるけど
現実にあるものが透視図法通りに存在してないし、骨格も人それぞれ。でも誤差はあるけど大体当てはまるし覚えたら便利だから使ってるだけ
先人が確立するものだから、当然方程式が作られてない物もある
それを一個一個調べたり他人に理屈を質問するのもなくはないけど、手間がかかりすぎるからそれぞれ観察して発見したり、強引に丸暗記じみた事をしてるんじゃないかな
0326名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 02:11:01.51ID:HDPK2TYw0
>>323
確かに描いて頂いた物があるだけでどう歪んでいるのか凄く分かりやすくなりますね
これなら自分でもどこがおかしいのか視認して理解しやすくなりますしぜひ取り入れてみたいと思います
更に具体的な練習方法まで教えてくださり感謝の言葉もありません
0327名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 10:40:09.97ID:WxTfMlk90
>>308
ありがとう
個人的にはそっちの方が難易度高い気がするんだよね
元絵にはないものを想像で描くという話になるから
想像で描いたあたりがずれていたらそこを起点にずれていくし
実際にあたりをとって描いてみるも顔の十字線を正確に図るのは難しい
元絵をトレスじみたやり方でも正確には測れない
逆に元絵のここって立体に当てはめるとおかしくない?みたいなことを考え始めたりする
でも模写のやり方について調べると大半の人があたりをとってかけと言われてるから
正しいんだろうなというのはわかるんだけど

自分の模写はおかしなやり方をしてるのかもしれない
まず、起点となる第1線を外すとずれまくるからそこだけは外すまいと思い集中して引く(輪郭が多い)
たまに目から挑戦するが目からだと難易度があがる
その後1度元絵とかぶせて完全に修正する
その第1線を基準に目測、頭の中に三角形を作ったり片目を瞑ったりして第2線を引く
しばらくすたあと遠目から見ると違和感に気がつく
元絵にかぶせて消して修正
そうしてくうちに手がかりが増えていく
へそは顎から真下にあるとか
その手がかりは1度元絵にかぶせて修正してるであろう線だから安心して手がかりにできる
そうして模写していくと当たり前だけど似たキャラクターが出来上がる

こういうやり方をしてるからあたりという曖昧な手がかりをもとに線を引くことに違和感を覚えてしまってるんだよ

あたりをとって模写をする場合元絵にかぶせて修正してもいいのか?
もし元絵にかぶせて修正がタブーになるとクオリティがかなり下がる

模写で練習するなら、どんな手を使ってでもとにかく似せれるように描いて行け!
そうするとうまくなる!(トレス以外)
という人と
構造理解のために模写をしていけ
という人がいるんだけど
自分のやり方は前者の人の言葉を信じてやってるやり方になる

クオリティの低下を覚悟でも後者のやり方をすべきだろうか?
ややこしいし長文になってしまって申し訳ないけど
真剣に悩んでたりするんだ
0328名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 10:48:41.60ID:WxTfMlk90
元絵にあたりを描いてそのあたりをもとに模写してくやり方は別口でやっているんだけど
あたりのとり方がそもそも難しい
顔の十字線は顎先からおでこの真ん中に引くと言われるけど角度によっては直線で引くと目の中心を通らなかったり
目の十字線は正面顔ですら直線では取れない
0329名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 10:55:33.23ID:WxTfMlk90
肩の辺りは左右で同じ部分に丸を置かないといけない
左肩の結合部に丸をおいたら右肩の結合部に置かないと傾きがずれる
腰についても左右の位置は捉えないと難しい
あたりを取る上で考え過ぎなのかな?
0331名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 11:13:50.90ID:BAHgQd+x0
模写のやり方は思いついたの全部やればいいと思う
アタリ、下書きは過程でしかないからそこは構造理解
文章だけで判断するとドツボにはまってしまっている感じがする
0332名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 12:40:08.74ID:pEYp3D210
お絵描きを初めてどのくらいで今どんなレベルなのか分からんからなんともだけど
元絵を見て立体を感じ取ってアタリを描けるようになるまでが壁になってるなら
アタリとか骨格の模写からはじめてもいいかもしれん
人描くとかそういう系のサイト、検索で出てくるの片っ端から見て描きやすいアタリを探すとか
初心者講座の見本はとりあえず見つけ次第模写していくとか、最初の頃やってたわ
0333名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 16:35:14.14ID:aw779IE+0
図形を立体的に描くのにちゃんと慣れていないんじゃないのか?
それがうまく出来てないとアタリをいくら取っても無意味ぞ
0335名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 10:46:49.68ID:fDwUlZem0
>>330
ありがとう
もともとはそのやり方をとってたんだけど2次絵の場合鼻から下の口がおかしくなるからやめたんだ
当然口の中心を通って顎にいくことになるが2次絵の口の位置やらはかなり独特なので混乱の原因になってしまってた
今は鼻はないものと仮定するとここに来るなと予測してとってる
0337名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 10:54:57.30ID:fDwUlZem0
>>331
ありがとう
思いついたのをとりあえずやってくことにするよ
構造理解も大切だな
昨日実写avみて骨盤について疑問が出てきた
イラストで強調される割れ目の数ミリ上に恥骨があるんだと理解できた
構造理解が深まるとそれ自身があたりのような役割を果たすんだろうな
0338名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 11:00:14.52ID:fDwUlZem0
>>332
ありがとう
骨格の模写と言うものをやりたいんだけど大まかな骨から把握したいな
骨の部分が人のシルエットとして出てきてる部分があると思うけど(ひざ、肩甲骨、鎖骨)
そこが目安として使えそうなんだよね
ポーマニの骨バージョンがあればいいんだけど流石にないよな
0339名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 11:06:58.20ID:fDwUlZem0
>>333
>>334
自分も角度が変わるとなんともかけなくなってしまう
図形の立体把握はやはりパースの理解が必要になりそうだね
パースの練習をしたことあるけど自分の描いた図形があおりにみえたりふかんに見えたりで頭が痛くなったわ
ふかんで見るんだと言い聞かせてもあおりに見えたりするから難しい
断面を捉えて描きたいんだけどパースが絡むと難しい
0340名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 11:08:14.04ID:fDwUlZem0
ややこしい長文にアドバイスをくださってありがとうございます
頂いたアドバイスやヒントをまとめてしばらく練習していきます
0341名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 15:37:07.48ID:Ub8BQqId0
クリスタ開くごとにセキュリティの警告出るんだけど、他の人はなにもないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況