X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
509コメント204KB

お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/06/13(土) 04:03:28.84ID:6b5+4YNJ0
単発質問スレや立て逃げが多いようなので需要があるかと……

立ち寄ってく人たちで自由に質問と回答・アドバイスが飛びかう形になればいいと思って立てたが

前スレ
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1496389107/
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ2
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1543551798/

次スレは>>980
ではごゆっくり
0308名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 14:30:00.87ID:bO770MbY0
>>307
それは例えで言ったから封筒に字がうまく描けるかと絵のうまさ全く関係ないよw

元絵じゃなくて模写絵の下に正中線、アタリ、できれば背中の正中とか、関節の位置とか最初に描くのはよくやる手法
棒みたいな線で手足描いといたり
構造の理解も少し必要になってくるけど、はじめは図形だと思って練習しながら少しずつ骨とか筋肉のことを覚えていくものだと思う
0309名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 16:05:37.95ID:cV+vzMg50
すみませんここお絵かき超初心者でも質問して大丈夫でしょうか?
結構絵を描くのになれた方ばかりでスレ違いだったら申し訳ないんですが...
0311名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 16:49:42.81ID:QAgJ7QZ80
たしかにそうでした
厚かましいのですが二つ質問させてください

1 例えば人や物を斜めからみた時に体のパーツや物が手前と奥にある場合描くときは勿論手前と奥にあるように対象を描くようにしないといけないのですが模写等をするときどうしても奥にあるものを描けず「手前のこれよりこれが上にある」とかパーツごとに平面的?に考えてかかないと模写すら出来なくて困っています
ただそれで仮に対象通りに描いても結局絵の奥と手前の感覚が掴めているかというとそうでもないですしこれでは模写の意味がないのでは...と思っています

2 1と同じ問題点だと思うのですが顔全体のカーブや眼球等の球体の感覚が掴めず絵の書き方で「ここは球体や曲線を意識してください」といわれてもその球体や曲線の感覚がまず分からなくてストップしてしまいます
実物や絵でかかれた球体のお手本を見ても確かにこれは球体だ、とわかるのに模写等で自分で描くと平面にしか見えない書き方しかできないんです
でもかきおわった時点で間違っているとわかるのに直すと余計に変になってしまって...

この二つの問題点に対してどのようなことをすれば改善していけるか教えて頂けると助かります
0314名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 17:36:46.66ID:kcV2lTTs0
そういうのは要らん

すまんが画像で実例出した方が分かりやすいと思う
パースに行く前段階の問題と陰影の問題を一緒くたに考えている気がしてならない
0315名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 18:05:28.46ID:QAgJ7QZ80
実例というのはどう書こうとして実際どう書いたかというのを画像で、という意味であってるでしょうか?
0316名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 18:36:51.79ID:STLgWJ1K0
そう
お手本画像とセットならなおいいけど
難しいならどういうものを描きたかったのか言葉で説明したらみんながわかりやすいんじゃない
0317名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 20:03:28.27ID:QAgJ7QZ80
https://i.imgur.com/uw74jXh.png

画像の上の方の絵が自分としては正面斜めからの目を描いたつもりです
ただ今回の場合は奥の方にあるものを手前より小さく描いただけとしか頭のなかで認識出来てないんです
少し角度が変わったらその都度大きくだとか上側にとかあくまで二次元の動きでしか考えられず自力で絵を描いた時は角度がかわったら見えてくる部分や見えなくなる部分が頭のなかで形として理解出来ずかきおわった後に全体のパーツがそれぞれ滅茶苦茶な角度や見え方にとなってしまうことが多いです

赤の矢印と下の方の絵が先ほどかいた2番目の問題で球体やカーブのつもりです(上の方の矢印は目自体のカーブを被さらないように下の方に書きました)
ただどちらも厚みがないというか球体には自分ですら見えないです

構造理解も足りてないのは分かっているんですが色んな角度から同じ資料をみても一枚一枚の写真を見ている感覚で一つの同じものに繋がらず頭のなかで一つの立体物として浮かんでこないといいますか・・・上手く説明出来なくて本当にすみません
0318名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 20:56:41.75ID:uOgIC2r60
確かに縦幅が小さい、揃えたらいいと思う。横幅はこれで別にいいと思う
考えて描くのも大事だけど、それで分からなかったら習うより慣れろ。模写やトレース、リアルや絵を何枚もじっくり見てなれるしか無い
0320名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 21:20:49.91ID:STLgWJ1K0
うん、上手い人の絵をトレースと模写するのがいいと思う
自分の中に正しい基準がない状態なのに自分の基準で判断しようとしてるように見える
しっかりとした基準を外から持ってくるのが一番かと
0321名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 21:42:27.72ID:QAgJ7QZ80
遅くなってしまってすみません
>>318-320
皆様アドバイスありがとうございます
恥ずかしながら自覚症状がなかったのですがお手本となるものを見たりしながら描いていたつもりが勝手に自己判断で基準を決めて書こうとしてたんですね・・・もっと酷くなる前に教えていただいて助かりました
アドバイスの通りお手本となる物のトレス、模写等をして慣れていけるよう努力していきたいと思います
長々とお付き合い頂いてありがとうございました
0322名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/18(水) 22:02:08.21ID:STLgWJ1K0
程度の差こそあれ思い込みや間違いはどの段階でもあるから恥ずかしいことではないよ
頑張れ
0323名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 00:33:23.74ID:7LX1mH9J0
>>317
勝手に加工しちゃったけど、最初はこういうグリッドのついた壁にパーツが乗ってるようなイメージを脳内に持っとくと助けになるよ
実際は顔って平面じゃないからあくまで簡略化して理解するためのものだけど
ヒトカクみたいな、パーツをブロック化して理解する方法を紹介してる講座もいくつもあると思うから調べてみて

こういう簡略化したやり方で大まかな立体感が掴めたら、改めて実写の模写とかをやってみるとより理解が深まると思う
0325名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 00:48:38.48ID:V7imwgf60
三点透視図法や骨格の比率等、基準となる方程式っぽい物はあるけど
現実にあるものが透視図法通りに存在してないし、骨格も人それぞれ。でも誤差はあるけど大体当てはまるし覚えたら便利だから使ってるだけ
先人が確立するものだから、当然方程式が作られてない物もある
それを一個一個調べたり他人に理屈を質問するのもなくはないけど、手間がかかりすぎるからそれぞれ観察して発見したり、強引に丸暗記じみた事をしてるんじゃないかな
0326名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 02:11:01.51ID:HDPK2TYw0
>>323
確かに描いて頂いた物があるだけでどう歪んでいるのか凄く分かりやすくなりますね
これなら自分でもどこがおかしいのか視認して理解しやすくなりますしぜひ取り入れてみたいと思います
更に具体的な練習方法まで教えてくださり感謝の言葉もありません
0327名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 10:40:09.97ID:WxTfMlk90
>>308
ありがとう
個人的にはそっちの方が難易度高い気がするんだよね
元絵にはないものを想像で描くという話になるから
想像で描いたあたりがずれていたらそこを起点にずれていくし
実際にあたりをとって描いてみるも顔の十字線を正確に図るのは難しい
元絵をトレスじみたやり方でも正確には測れない
逆に元絵のここって立体に当てはめるとおかしくない?みたいなことを考え始めたりする
でも模写のやり方について調べると大半の人があたりをとってかけと言われてるから
正しいんだろうなというのはわかるんだけど

自分の模写はおかしなやり方をしてるのかもしれない
まず、起点となる第1線を外すとずれまくるからそこだけは外すまいと思い集中して引く(輪郭が多い)
たまに目から挑戦するが目からだと難易度があがる
その後1度元絵とかぶせて完全に修正する
その第1線を基準に目測、頭の中に三角形を作ったり片目を瞑ったりして第2線を引く
しばらくすたあと遠目から見ると違和感に気がつく
元絵にかぶせて消して修正
そうしてくうちに手がかりが増えていく
へそは顎から真下にあるとか
その手がかりは1度元絵にかぶせて修正してるであろう線だから安心して手がかりにできる
そうして模写していくと当たり前だけど似たキャラクターが出来上がる

こういうやり方をしてるからあたりという曖昧な手がかりをもとに線を引くことに違和感を覚えてしまってるんだよ

あたりをとって模写をする場合元絵にかぶせて修正してもいいのか?
もし元絵にかぶせて修正がタブーになるとクオリティがかなり下がる

模写で練習するなら、どんな手を使ってでもとにかく似せれるように描いて行け!
そうするとうまくなる!(トレス以外)
という人と
構造理解のために模写をしていけ
という人がいるんだけど
自分のやり方は前者の人の言葉を信じてやってるやり方になる

クオリティの低下を覚悟でも後者のやり方をすべきだろうか?
ややこしいし長文になってしまって申し訳ないけど
真剣に悩んでたりするんだ
0328名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 10:48:41.60ID:WxTfMlk90
元絵にあたりを描いてそのあたりをもとに模写してくやり方は別口でやっているんだけど
あたりのとり方がそもそも難しい
顔の十字線は顎先からおでこの真ん中に引くと言われるけど角度によっては直線で引くと目の中心を通らなかったり
目の十字線は正面顔ですら直線では取れない
0329名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 10:55:33.23ID:WxTfMlk90
肩の辺りは左右で同じ部分に丸を置かないといけない
左肩の結合部に丸をおいたら右肩の結合部に置かないと傾きがずれる
腰についても左右の位置は捉えないと難しい
あたりを取る上で考え過ぎなのかな?
0331名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 11:13:50.90ID:BAHgQd+x0
模写のやり方は思いついたの全部やればいいと思う
アタリ、下書きは過程でしかないからそこは構造理解
文章だけで判断するとドツボにはまってしまっている感じがする
0332名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 12:40:08.74ID:pEYp3D210
お絵描きを初めてどのくらいで今どんなレベルなのか分からんからなんともだけど
元絵を見て立体を感じ取ってアタリを描けるようになるまでが壁になってるなら
アタリとか骨格の模写からはじめてもいいかもしれん
人描くとかそういう系のサイト、検索で出てくるの片っ端から見て描きやすいアタリを探すとか
初心者講座の見本はとりあえず見つけ次第模写していくとか、最初の頃やってたわ
0333名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/19(木) 16:35:14.14ID:aw779IE+0
図形を立体的に描くのにちゃんと慣れていないんじゃないのか?
それがうまく出来てないとアタリをいくら取っても無意味ぞ
0335名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 10:46:49.68ID:fDwUlZem0
>>330
ありがとう
もともとはそのやり方をとってたんだけど2次絵の場合鼻から下の口がおかしくなるからやめたんだ
当然口の中心を通って顎にいくことになるが2次絵の口の位置やらはかなり独特なので混乱の原因になってしまってた
今は鼻はないものと仮定するとここに来るなと予測してとってる
0337名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 10:54:57.30ID:fDwUlZem0
>>331
ありがとう
思いついたのをとりあえずやってくことにするよ
構造理解も大切だな
昨日実写avみて骨盤について疑問が出てきた
イラストで強調される割れ目の数ミリ上に恥骨があるんだと理解できた
構造理解が深まるとそれ自身があたりのような役割を果たすんだろうな
0338名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 11:00:14.52ID:fDwUlZem0
>>332
ありがとう
骨格の模写と言うものをやりたいんだけど大まかな骨から把握したいな
骨の部分が人のシルエットとして出てきてる部分があると思うけど(ひざ、肩甲骨、鎖骨)
そこが目安として使えそうなんだよね
ポーマニの骨バージョンがあればいいんだけど流石にないよな
0339名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 11:06:58.20ID:fDwUlZem0
>>333
>>334
自分も角度が変わるとなんともかけなくなってしまう
図形の立体把握はやはりパースの理解が必要になりそうだね
パースの練習をしたことあるけど自分の描いた図形があおりにみえたりふかんに見えたりで頭が痛くなったわ
ふかんで見るんだと言い聞かせてもあおりに見えたりするから難しい
断面を捉えて描きたいんだけどパースが絡むと難しい
0340名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 11:08:14.04ID:fDwUlZem0
ややこしい長文にアドバイスをくださってありがとうございます
頂いたアドバイスやヒントをまとめてしばらく練習していきます
0341名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 15:37:07.48ID:Ub8BQqId0
クリスタ開くごとにセキュリティの警告出るんだけど、他の人はなにもないのかな
0344名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/20(金) 23:28:30.73ID:Ub8BQqId0
個人の問題かー
エラーコードとかはないや、あと開くごとじゃなくて、出たり出なかったりまちまち
このサイトの安全性を確認できません。とか出るから、多分クリスタのアプデ情報とかNEWSの何かが引っかかってるのだとおもうけど
続行しますか?はい/いいえ、でどっち選んでも特に変わらないから困らないけど気になる
0345名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/21(土) 04:07:02.07ID:+ytIhZ+u0
セキュリティソフトのやつかな?
それなら例外設定入れとけばいい気はするけど、さすがに問題あるサイトじゃないだろうし
0346名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/21(土) 20:13:37.20ID:r+M32jt70
超初心者です
やはり骨格を知らないと人物絵はかけないんでしょうか
教本を見て、肩関節や骨盤など理解していないと腕や脚の起始部を正確にかけないと感じたんですが合ってますか
0347名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/21(土) 21:08:11.02ID:128J18MH0
どこまで目指したいかによるよ
趣味で描く分にはブロック型素体だけでもいいし、満足できなかったりpixivやTwitterなんかでランキング上位目指したりプロを目指したいなら避けては通れないと思う
0348名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/22(日) 00:54:31.82ID:iWFdFuLi0
pixivスケッチにsenseiっていう初心者向けの講座あるよ
1から学べるから腕試しにやってみたらどうだろう
0349名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/23(月) 21:45:01.54ID:VKa04YMk0
お絵描き初心者です
今は模写とクロッキーを描いて練習しています
模写はよく観て描くというのは知っていますがクロッキーの場合何を意識すれば良いのでしょうか?
0351名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/24(火) 12:16:40.82ID:bbqvP4600
模写してて気がついたんだけど
y軸を元に少し回転してるようなキャラを描くときにさ背中の厚み?とでもいうかがシルエットとして出てくると思うんだけど
脇から下の側面というか
脇あたりから線を引いて腰近くでグイって曲がって下半身のラインにいくんだと思うけどその曲がる位置がわからなくて考えると肋骨が捉えられてないからだと思われるんだよ
肋骨の下を期に曲がってるぽいんだけど肋骨を捉えるいい方法はないかな?
法則のようなものを教えて欲しい
0352名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/24(火) 12:28:40.02ID:bbqvP4600
2次元の絵を見てて思うんだけど正中線として鎖骨の中心と肋骨の下の中心みぞおちあたりになるのかな?
は直線になるはずという認識があるんだけどキャラによってはずれてる気がするんだよな
骨は直線だとしても肉は若干ずれるからかな?
0353名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/24(火) 13:34:51.86ID:0PGuxSAD0
下手でもいいから書かないと質問の意図わからんて
文字書きじゃなく絵描きやろ
0355名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/27(金) 19:03:40.02ID:76kI2enq0
スレンダーな女の子のグラビアとかの背中
肩甲骨のでっぱりからさらに長く肋骨の終わり辺りまで伸びたりしてるあの膨らみは何なのでしょうか
肩甲骨から繋がってるどこかの筋肉が広背筋の内側から膨らんでるのでしょうか?
0356名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/27(金) 19:18:43.73ID:SDJP2LUC0
脊柱起立筋群?
実際に見てみないと何ともだけど
背中の筋肉は複雑すぎてプロでもわかる人一握りだと思われ
0357名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/27(金) 21:22:50.79ID:XLbGxx2n0
情報過多過ぎて
骨の構造とかどれだけ特殊知識なのかわからなくなってるんだろうな

こだわりが過ぎて解剖とかしたくならないようにな
ジョークではないぞ
下着や制服買うくらいならおkだ
0358名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/27(金) 22:28:51.66ID:W0xQQ/d+0
単なる脂肪(というか皮?)が肩甲骨動かしたせいでつられて膨らんでるだけだったっぽいです

流石にそんな猟奇には走りませんが、いかんせんそこに何がどうしてこうなってる、をプラモや積み木感覚で考えていかないとうまく描けても 納得 ができないたちで
0359名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/28(土) 10:01:46.50ID:I42XOdw/0
今ならヒューマン・アナトミー・アトラスって言う筋肉や骨格の3Dアプリがセールやってるはず
iPhone持ってるなら検討してみては?
0360名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/29(日) 10:50:33.23ID:KE0rD7EG0
模写をしているとついパーツごとに注視しすぎてパーツはそれぞれの形は模写出来ているけど全体がガタガタになってしまうことが多い
かといって全体の単純な形でのアタリを軽く取ってから、とやると「いやここはおかしいな・・・」「ここを修正したら動かすと今度はこっちが・・・」と今度はアタリの修正で書き直しまくって結局パーツに注視してしまいアタリ無しで書くのと同じ結果になってしまう
書き直しまくれば最終的には模写対象と近い形には描けるけど凄く時間がかかっている上に本当にコピーしただけという感覚しか残らないし練習になってない気がする
パーツだけではなくそのパーツを組み合わせた結果である全体を見据えて描く、というのはどうすれば鍛えていけるのかな?
0361名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/29(日) 14:59:23.94ID:YN/tXsQh0
一発書きやササッと書けるのはただの手段の一つ
手直し恐れてたら何も書けない
一部の人が目立つからそういうイメージになってるだけ
最初は出力することに慣れてないんだから時間かかるの当たり前
0362名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/29(日) 15:12:02.98ID:YN/tXsQh0
あと模写は今までの自分の間違った考え方を矯正したり、新しい表現法を身につけるためにやるものだから
時間かかってでも自分の中で「近い」と思える仕上がりを目指すのは当然というか、そうじゃなきゃやる意味無いというか
時間をかける良し悪しはどこまで何を得たいかによる
0363名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/29(日) 15:35:54.73ID:KE0rD7EG0
>>362
時間がかかったとしてもその「近い」に近づければ模写をする意味はあるということかな?
たしかにここが変だな、と気がつけるようになっただけ多少は成長はできてるのかもしれない
今まで模写から離れていざ自力で・・・と描いたときに自分の中に身に付いた実感がなくこれでいいのか不安になってたけど少し安心しました
ありがとう
0364名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/11/30(月) 16:43:31.53ID:RPVR0hmm0
赤に緑の光を当てた赤以外の波長を吸収して黒っぽく見えるのに正反射方向の反射光はそのまま緑だったのですが鏡面反射って当たった光の色がそのまま見えるものなんですか?
0366名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/01(火) 00:59:39.83ID:DyBCpr/J0
>>364
白い物体に緑の光を照射したら緑に見えるのと同じ理屈なのではないかと思います。
この例の場合、照射された物体は照射光に影響は及ぼしてないですよね?
白が白に見えるのはあくまで白い光(RGBが同じ強さ)の場合だけなわけです。
ふわっふわで申し訳ないですが、おおよそのところそんな感じなんじゃないかと思います。
0367名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/01(火) 12:58:09.74ID:0/YUmwRH0
素人だけど俺も疑問に思いつつも模写をしてきてなんとなくだがわかったことがある
絵がうまくなったとしても1つの絵を描くのに資料を見ながら描かないといけないというのは神絵師の中でも定石となってる
その資料を正しくみるという力を養えるのが模写なのかと思い始めてきたよ
0368名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/01(火) 20:45:28.77ID:Eqnq0zNz0
UPする画像についって教えてほしいのですが
左のイラストは肩が右下がりで描かれているのに胸になると右上がりに描かれています
なぜこういうことになるのでしょうか?これがパースの影響でしょうか?肋骨も右上がりになってると思われます
右の絵は立体を意識してとらえたものなのですが間違っているとこはありますでしょうか?
胸の底面の断面がいまいちとらえられないのですがどう認識を変えればうまくとらえられるか教えてもらえると嬉しいです。
緑の線は背中の正中線をイメージしたものです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2322894.png
よろしくお願いします。
0370名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/03(木) 22:45:02.99ID:Ub5Tx4eD0
surface用にheiyoのペンを買ったんですが線がぷつぷつ切れちゃいます
何か変えなきゃいけない設定とかあるんでしょうか
0371名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/04(金) 22:24:59.55ID:Krm56Fjk0
こんばんは。
趣味で絵を描いている者です。
逆光風の絵を描く際の行程が「ラフ→線画→下地→立体的にする影を付ける→光源を意識した陰を付ける」といった形なのですが、イラストレーターさんの描き方を見てみると私とは全然違うように見えてなりません。あまり良くない描き方なのでしょうか?
0372名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/04(金) 23:07:48.03ID:MxjAEn+E0
自分もそれ気になる、どうやるのが主流なのかな
プロのメイキング見てたら下塗りで暗い色を直接選んでたりするね
0373名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/04(金) 23:18:13.88ID:WB+n5ce60
主流とか関係無いよ
塗ってから線画描いたって良いくらいなんだから
自分にとって何が合うのかを探すのが大事
0374名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/05(土) 01:38:00.03ID:jQQQbWM40
メイキング見るとよく線画レイヤーを乗算にしてる人がいますが
自分かやると線画が塗りを踏むところとそうでないところがあって線画色変更が汚くなります
あれは塗りつぶしツールで塗って、かつあんまり後で線を修正しない上級者向けのテクニックでしょうか?
0377名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/05(土) 02:31:58.61ID:aXo9p0+s0
ああ、ガタガタになるって意味で言ってるのか…な
だったら塗り潰しツールの設定見直す
0378名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/05(土) 12:57:47.11ID:zMiQZJsa0
>>372-373
お返事ありがとうございます
人によって違うと考えて自分の納得の行く絵を完成させればいいのでしょうか。やはり研究が大切なのですかね。
0379名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/05(土) 14:42:30.17ID:aXo9p0+s0
そらそうよ
質問系スレの存在意義が揺らぎそうだけど自分で試行錯誤できなきゃ趣味でも仕事でも絵を描く意味無くなるかんね
0380名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/07(月) 18:17:38.02ID:zAA0Kc+J0
かつてないほど道具は充実しとるのにコミュニティが壊滅的だ
主流はSNSなのか?
0381名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/07(月) 18:21:08.84ID:zAA0Kc+J0
メーカーのロゴはわかるけど、例えば車やスマートフォンなんかは実物通りに書いたとして、いちいち許可を得ないといけないのか?
権利関係で面倒ごとにしたくないからってわざとおかしなディテールにして描いてる人いるけど
俺は美しい工業製品は可能な限りそのまま描きたいのだ
0383名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/07(月) 18:55:20.23ID:grb8G7qh0
>>380
SNSで集めてディスコード見たいなところで情報交換するんじゃない?
なかなか見つからんね
0384名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/07(月) 21:48:02.51ID:CYZOLNPz0
想像力が糞すぎて困ってます
特に背景は俯瞰とアオリがごちゃごちゃになってしまう

なにか最初から配置されている3D背景動かして想像力働かす方法ないですか?
0387名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 01:20:07.88ID:JQ1b3ede0
すいません、厳密にはお絵かきに関する質問ではないのですが、お伺いしても大丈夫でしょうか
絵ではなく、文字を書くことについてです…板やスレが見つけられなくてorz
0390名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 09:38:57.28ID:72OCo7IJ0
ガイジすぎて俯瞰でしか描けなくなった
なんとか直したいのだが治すコツ教えてくれ
0391名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 11:58:54.18ID:lGVdFBt/0
俯瞰以外書けないってことは、模倣の域を出てないってことだろ
理解が足りてない
絵は想像力と理解力だ
0395名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 18:59:43.22ID:HqJQNT7L0
その地道な基礎練何すればいいのかわからん民が大半なんだろうな、まあ教本読んで反復しかないんだろうけど
>>394
あなたには才能があるんですねみたいなこと言ってくる奴に限って勉強らしい勉強してる形跡ないんだよな
0396青空金果
垢版 |
2020/12/08(火) 19:38:10.46ID:ERfosont0
まぁ、全く正確な画法を無視してる
野放図な絵のよさというのもあるよね。

それでも、ちゃんと勉強して型を身に付けてから
自らその型を破って、新しい絵の世界で世間と勝負するのが王道というのはあると思う。

例えるなら、ピカソが10代で超えていった境地を後追いしてる訳だけど
ピカソが晩年に描いた自由な絵が大正解ということになっていて
一般の人達は手っ取り早く大正解に飛びつきたいので
勉強せずに自由に絵を描く人が多数派という現状はあるのだと思う。
0398青空金果
垢版 |
2020/12/08(火) 19:56:48.73ID:ERfosont0
日本は仏教徒が多いんで、無の思想。
西洋人はキリスト教が多いんで、救済の思想。
当然、絵をやるなら救済の思想の方が向いてる。
まず、そこ。

後は、丸を描いて、それを頭に見立てて
8頭身なら、バストまで2頭身強
足の付け根まで4頭身ジャスト。
それを目安に描いてみればいい。

当然、描く角度が変わったりすれば
遠近法の影響で知見を更新する必要性がでてくる。
上手く描こうと思えば、もっと細かいパーツの配置
最終的には、骨格や筋肉についても学んで描けば
とりあえず上手い絵は描ける。

精神性をまず高めて、それから理知的に取り組む。
それが最速かつ最効率。
0399名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 20:03:20.33ID:a6Aj0Hre0
本題の、俯瞰しか描けないという点については
その俯瞰の絵を正面から見たらどう見えるか分かればよいので想像ではなく理解でどうにかなる範疇
0400名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 21:35:05.25ID:lGVdFBt/0
たぶん書けていると思ってるだけで実際には書けてないような気がする
とにかく自分が上手いと思った人の絵を模写したり分析したり教本読んで実践するしかない
0401名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 21:36:38.73ID:a6Aj0Hre0
絵を見てないからなんとも言えないよね
癖の付き方は本当に人によるから
多分ここのどのアドバイスもあまり意味を成してないんじゃないか
0403名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 21:46:40.04ID:a6Aj0Hre0
スポーツのフォーム崩れてスランプになってるみたいなのを想像したわ
技術力じゃなくてメンタルの問題なら教本なんかで治らんで
2行しか書いてないから分からんけどどんな絵か気になる
0404名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 21:58:34.74ID:lGVdFBt/0
本当に理解できてたら基礎的な部分ではスランプ起きんよ
知識を経験に昇華できてないか、あるいは知識の供給量が足りてない
感覚派が画風に悩んでるのを混同してる場合は違うけど
0405青空金果
垢版 |
2020/12/08(火) 22:10:55.72ID:ERfosont0
まぁ、ガチ目で分析すると
クライアントが俯瞰力が足りなくて
俯瞰構図を引かされてるか
逆に、俯瞰力しかないから俯瞰でしか描けないかのどっちかだわな。

釣りでない限り、他人に相談している以上
前者である可能性が高い。
0407名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/12/08(火) 23:24:34.96ID:j8cr0+qw0
絵描きスレでこの煽りたまに見るけど、描けない側の人しかしないレスだといつ気づくのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況