X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント336KB

【1専用】初心者イラスト練習日記part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001タコ ◆tgCEjlIMI8XN (無能) (アウアウウー Saf7-I5Tn)
垢版 |
2021/10/01(金) 17:38:25.67ID:TJ8khO/0a
初心者イラスト練習日記part4
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1626079715/

初心者イラスト練習日記part5
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1626966781/

!extend:checked:vvvvv:1000:512 
※前スレ
【1専用】初心者イラスト練習日記part6
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1627827788/
【1専用】初心者イラスト練習日記part7
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1629215199/
【1専用】初心者イラスト練習日記part8
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1630098579/
【1専用】初心者イラスト練習日記part9
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1631206378/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
00801 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa27-Go7l)
垢版 |
2021/10/07(木) 23:39:58.80ID:WMwtoKLba
>>78
すいません、ありがとうございます
サイトが上手く進まなくてイラストに時間を割きたいんですが
1人でモヤモヤしてました
出来上がったら必ず、練習しますのでよろしくお願いします
0083名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW b362-h0Ad)
垢版 |
2021/10/11(月) 19:55:45.39ID:SqKp8aZh0
1がまだなので俺がなぞかけでもして暇潰しをしてやろう


「お絵描き初心者」

とかけまして

「音量の小さいホラー映画」

とときます

そのここんヴォ あ はーーーー
んごっふ ぞぞぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

蛍光灯を食べようかと思ってるけど勇気が出ません
0097名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 6fe2-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 23:53:12.51ID:g5SnYcd90
≫1
0099名無しさん@お絵かき中 (アークセーT Sx03-eFyE)
垢版 |
2021/10/14(木) 01:06:11.65ID:yvInnEjHx
もうちょっと写真で立体的なポーズを把握する力を身に着けなさいよ
>>92の写真のフィギュアはお尻を突き出す感じで腰から上が前傾して体がくの字になってるの
>>93みたいに背筋が真っ直ぐ直立してるのは間違い
うまくポーズが取らせられないのはその辺も原因だよ
イージーポーザーでポーズ取らせるの自体も結構難しいけどね
0103名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 6fa7-Ov5F)
垢版 |
2021/10/14(木) 07:16:16.54ID:QLCho5NS0
この画面、鉛筆の黒鉛が移ってるんじゃ無いかな?
紙の両面にグリグリ描いてたし、画面からトーレースしてたよね?
消しゴムで落ちる可能性有るんじゃ無い?
もちろんそーっと力入れずに。
0105名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 5f5f-b36D)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:25:35.17ID:WpHz1+gM0
時間は死ぬほどあるんだろうから全部やるに一票

立体把握なんて高尚なことは置いておいて
とにかく描きまくれよ と。 とやかく理由を付けてやることをえり好みするな。
まずは手を動くようにすべき。
0106名無しさん@お絵かき中 (スフッ Sdea-Mckr)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:33:39.36ID:oDmD+jn2d
絵描きは比較的最近の職業だから引退する人は少ないのに毎年かなり人工が増えてきてる
実際20代で先生って呼ばれて個展出す人もいるくらいだから1は時間あるんだからこんな呑気にやってる場合じゃないぞ
もう1の年齢だと中堅レベルくらいが好ましい
0108名無しさん@お絵かき中 (スフッ Sdea-Mckr)
垢版 |
2021/10/14(木) 17:13:37.91ID:oDmD+jn2d
このバカに言いたいんだがフィギュア裸同然なのになんでポーザー使ってるんだよ
見えない部分がある訳でもないのに
まじで努力してますよ感出してるだけだわ…
0114名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 3a62-WhQT)
垢版 |
2021/10/14(木) 22:38:17.36ID:mHd/TkmR0
1は自身の力量不足に直面すると絵の練習など努力に精を出す事無く即席かつ安易な手段をとろうとする。上手くいかないと他者のアドバイスの否定に注力する思慮の浅い短絡さゆえに、ただその場の失敗を「〜できるはずないじゃないですか」と言ったふうに誤魔化すという場当たり的な対処しかできておらずスレ住民から見放された。
0115名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 3a62-WhQT)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:00:00.41ID:mHd/TkmR0
誰からもアドバイス貰えないのも教えて貰えないのも全部これまで1がしてきた事の結果。自業自得と言う言葉がこれほどぴったりと当てはまる人間を今まで見たことがない。
01161 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa2f-RMoJ)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:08:48.30ID:rrP6KL3Ma
すいません、ちょっとサイトの事で時間が取られてしまって

また、明日から欠かさずにイラストの模写を再開します

考えながらやらないと意味がないらしいので1つにつき1時間30分の2セットずつ

サイトでお金が貯まってきたタイミングでボディちゃんを買って実践に移そうかと
01171 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa2f-RMoJ)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:10:47.79ID:rrP6KL3Ma
フィギュアを描いてもパターン化できる力が無いから困るんですよね…

フィギュアとかをキャラクターにだいようできれば模写の力だけ鍛えれば良いんですけど
01181 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa2f-RMoJ)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:13:30.80ID:rrP6KL3Ma
絵の才能は限りなく低いので模写をやり続けても何年かかるのやら…

とりあえずイラストの模写から学びなおして、フィギュアを沢山買ってそれを記憶したほうが早い気がします

もうオリジナルは才能が無いので諦めて、フィギュアのキメラを作る気持ちで練習します
01191 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa2f-RMoJ)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:17:11.41ID:rrP6KL3Ma
模写を毎日やりながら少しずつ進歩するのを期待しつつ、
フィギュアを買って模写しながらそれを記憶する
それをキャラクターにすると著作権に掛かるので、
色んなフィギュアの似たようなポーズを買って、キメラを作る

これが1番早い気がします
01211 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa2f-RMoJ)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:22:14.87ID:rrP6KL3Ma
真っ当な方法で練習しても自分の才能とやり方だと5年以上は普通に掛かるでしょうし
最終的には何かのフィギュアを少しずつ変えてオリジナルキャラクターにしないと仕事としてバナーなんて無理でしょう
0124名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sa2f-WhQT)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:42:27.07ID:mzWYBcEha
>真っ当な方法で練習しても自分の才能とやり方だと5年以上は普通に掛かるでしょうし
>最終的には何かのフィギュアを少しずつ変えてオリジナルキャラクターにしないと仕事としてバナーなんて無理でしょう


ほらな、即席かつ安易な手段を取ろうとするだろ?
01251 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa2f-RMoJ)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:44:37.71ID:3k/aPI5ra
結局のところフィギュアの人形を参考にキャラクターを描くのもイラストを見て練習してそれを基盤にキャラクターを描くのもおんなじ事でしょう
0132名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 5bd6-nk+P)
垢版 |
2021/10/15(金) 06:49:20.26ID:pAWUlqSn0
誰がどう見ても一生無理なのは明らかなのになんで真っ当な方法を5年以上やれば描けるなんて自信が湧いてくるんだろう
1はまず自分の能力を客観的に知る事が何よりも大事
今は能力の低さに気付いたつもりで自暴自棄気味になってるけど実際はもっとずっとかなり下だから
0133名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 0f61-Uu9o)
垢版 |
2021/10/15(金) 06:50:51.25ID:NoFvU+RR0
>>126
いつの間にかそういうことになってるけど本当は
「リアル人間なら立体的に描けるから、まずリアル寄りアメコミ調イラストに変換する練習して、出来るようになったらそれをアニメ風体型に変換します」って実現不可能なこと言い出したから
立体物なら描けるって豪語するならいっそフィギュア見て描けば?ってのに飛び付いたのが発端
案の定途中で投げ出したけど
0137無資格 ◆JT/7Y2u9rI (ササクッテロレ Sp0f-KO7y)
垢版 |
2021/10/15(金) 12:17:57.16ID:bRThgTy2p
1先生の舐めくさりっぷりはマジで最高
俺は芽が出るまで10年待つよ
0138名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sacf-S+DF)
垢版 |
2021/10/15(金) 13:00:53.32ID:vQ9jTns+a
>>1
0140無資格 ◆JT/7Y2u9rI (ワッチョイW 8b62-KO7y)
垢版 |
2021/10/15(金) 18:03:30.41ID:8977wr3b0
描いてるけどあげてないだけだからって俺は信じとる
0155名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 8b62-edLL)
垢版 |
2021/10/16(土) 23:39:08.09ID:bUZu4/bd0
>>153
理に叶った簡素化
っていうか、2 Dの嘘(いい意味)をリアル寄りに修正する簡素化は、いいんじゃないか?
まあ偶然だろうけど、それでも漫画的表現で広がった髪を現実に寄せた模写になってるでしょ?
結果、何の問題もない。
0158無資格 ◆JT/7Y2u9rI (ササクッテロレ Sp0f-KO7y)
垢版 |
2021/10/17(日) 00:49:35.45ID:LKMoY3xop
ついに動き出したか 俺は信じてた
0159名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ebdf-1zfC)
垢版 |
2021/10/17(日) 01:09:35.33ID:bxpZAwNM0
>>155
いやそれは『模写』じゃない、ってことでしょ。
> 模写(もしゃ、英: reproduction, reproduce)とは、美術において、他者の作品を忠実に再現し、
> あるいはその作風を写し取ることでその作者の意図を体感・理解するための手段、方法。
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A1%E5%86%99

傍から見てる分には、1の美術用語の使い方がデタラメすぎて無駄に空回りしてる。
ついでに言うと、写真も1枚もまともに撮れてないでしょ。(正面から平行に構えて撮れてない)
ここでの指摘に見合う精度で写真が撮れてない。これも空回りする元凶だよ。
全てに於いて1はデタラメ過ぎ。
気にならないのだろうけど、気にしないと気づくようにもならないから、目も鍛えられないよ。
これ含めて、一生懸命に見て、見比べて、描け、の練習なんだから、適当に描いてたら意味無いし上達もしない。(のだろう)
0161無資格 ◆JT/7Y2u9rI (ワッチョイW 8b62-KO7y)
垢版 |
2021/10/17(日) 01:15:14.58ID:Jb1Gmi9u0
>>160
そのクオリティでもいいからとにかくどんどん描いていこう
ザクザク線を描きまくるのも良いけど、ゆくゆくは一本の線で描けるようにしていくんや
0166名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 8b62-Avck)
垢版 |
2021/10/17(日) 03:37:15.44ID:Ygs5Ot1h0
このやり方がたくさん描きやすくて継続できるならこのままモリモリ描いてけ。
頭身の補助線はどの絵でも毎回同じだと、いざ別の大きさの絵を描こうとした時に
いつものサイズに吸い寄せられるクセが付くので、絵ごとに縮尺を変えた方がいい。
見本が途中で見切れてるならそこで輪切りにした形描くとが立体把握にいい。
ついでに色んな箇所を輪切りにした線を引いてみるのもいい。
以下手足切断絵注意
0167名無しさん@お絵かき中 (ササクッテロ Sp0f-edLL)
垢版 |
2021/10/17(日) 03:58:12.80ID:2PbJRT3Hp
>>166
頭身の補助線は割合の話。「別の大きさ」の絵でも通用します。あなたの言いたいことを、あなたが表現できていないと思います。
「見切れる」は、見えちゃいけない物が見えちゃうことだけど、逆の意味で使ってますか?
それだとしても輪切りうんぬんは全く意味不明。

あんまり頭良くないなら、人にアドバイスしようとかいう欲をもたない方がいいんじゃないですかね。
0169名無しさん@お絵かき中 (ササクッテロ Sp0f-edLL)
垢版 |
2021/10/17(日) 04:14:32.17ID:2PbJRT3Hp
>>166
頭身の補助線は割合、バランスを取るためのもの。

・別の(絵の)大きさ
・いつものサイズ
・縮尺

これらは全て絵の「大きさ」の話。
コピー機で拡大縮小したら、大きさは変わるけど「割合」は変わらないのは理解できますか?

まああやふや理屈は方便で、あなたの趣味(輪切りうんぬん)に話を持って行きたかったんだろうけどさ。
0171名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9f77-Avck)
垢版 |
2021/10/17(日) 05:40:57.33ID:v/ycBWXt0
フィギュア買ったりポーザー買ったりしたけど
結局ネットで拾ったイラスト模写やってるんだな
みんな最初からそれやれってずっと言ってたのに随分金使って遠回りしたなー
0172名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 8b62-twAR)
垢版 |
2021/10/17(日) 06:01:29.55ID:Ygs5Ot1h0
補助線どうこうは確かにわかりにくかったかもな
具体例を上げて言うと、紙にいつも全身で10cmの大きさのキャラ絵ばかり描いていると、その大きさの絵しか描けなくなる。
いざ12cmの大きさで描こうとしても、部位の一部が描き慣れた10cmのときの大きさになっていたりする。
もし、頭身補助線の間隔をいつも2cmにしていたら、2cmの顔とそれを基準にし大きさの体しか描けなくなる。
だから色んな大きさで描きなさいという話
0173名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9f77-Avck)
垢版 |
2021/10/17(日) 06:46:42.92ID:v/ycBWXt0
あー1は模写元のイラストと同じサイズの絵しか描けないんですよ
模写もイラストをプリントアウトして描く紙の真横に置いて引き写すようにして描いてるし
0174名無しさん@お絵かき中 (スプッッ Sdbf-PBGE)
垢版 |
2021/10/17(日) 09:52:45.76ID:8xYUEulrd
>>167
見切れるは両方の意味があるだけで間違いじゃないよ
時代によって変わった可能性もあるが
少なくとも現時点では誤用でもなく辞書にも載ってるよ

知ったかで噛み付くと逆に赤面する羽目になるから
他人の揚げ足取ろうとしたり取り敢えず叩こうみたいなのはやめた方がいいよ
0175名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ebdf-1zfC)
垢版 |
2021/10/17(日) 10:43:11.55ID:bxpZAwNM0
>>165
絶対的に量が不足してるので「おだててでも描かせる作戦」もありだとは思うけど、
精度は「ドラえもん」と変わりないよ。その間に描いてないから上達してないのも当然だけど。

あと、通じる言葉を用いるのはコミュニケーションの大原則であって、オレオレ用語ばかりでは空回りするだけでしょ。
1はこの辺全く無頓着なのも救いようがない。今回のこの点に関しては1が全面的に悪いよ。
美術関係者の多いこの板で美術用語を使ったらそれは美術用語として正しく用いていると解釈されるのが妥当。
前から居て諦めてる連中はさておき、1のデタラメさを失念してたり、御新規さんが現れる度にこれでは、話も進まない。

だから1は『模写』ではなくて『○○します』と言うべきなんだよ。ここでは特に。

と思ったけど、どうやら今1がやってる「参考図を横に置いてデタラメに写す」の美術用語はなさそうだ。
デッサン/写生/スケッチのどれとも違う。
用語がない=頻繁に使う必要がない=そんなのは練習にもならないから用語としても必要なかった、って事だから、
この精度の転写?をさせ続けても上達する見込み無しだよ。(或いは、効率が断然悪い)
推奨するのは完全にミスリードの可能性もあるけど、それ分かっててやってる?

多分なあ、「最後まで模写しろ」「勝手に簡略化するな」という従来手法がこの場合には上達の王道なんだと思うよ。
これは今もこれまでもさんざん言われ続けてるし。
0176名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 8b62-Kne/)
垢版 |
2021/10/17(日) 11:06:10.06ID:Ibsc6gXL0
>>175
そういう厳密なことを言ったらそれに当てられた1が「全てのパーツの大きさを叩き込みます」みたいに悪い方向に行くのわかりきってるじゃん。
今は描く枚数を重ねてればそれでいい段階なんだし実際今まででは一番いい感じなんだから、俺たちが細かいこと言うのなしにしよ
0177名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9f77-Avck)
垢版 |
2021/10/17(日) 11:11:56.56ID:v/ycBWXt0
叩き込みます系のことは口だけで実行しないいのわかってるからどうでもいいかな
すぐ挫けるし投げ出すからな1は


ここで半端な模写絵をちらちら見せても正直アドバイスもうないよ
あとはもう地道に練習を積み上げていくしかないし
やる気さえあればネットに転がってるお絵かき講座とかYouTubeの動画とかで自習すれば十分上達できる
つかほとんどの人はそうやってる
0179名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ebdf-1zfC)
垢版 |
2021/10/17(日) 11:38:53.32ID:bxpZAwNM0
>>164
> 気にならないてのが一番の問題
これね、この板的には御法度で、だからこそ145は細かく言及してないのだろうけど、
元絵142は俺みたいな素人から見れば「可愛く色っぽくよく描けてる」部類だけど、君らからすれば

・首が細すぎ、上広がりなのはキモイ、多分これ、(首から上がないマネキンに装着された)ネックレスを参考にホルターネック描いただろ?
・右乳首が見えてないとおかしいだろこれ
・左手がデブの手になってる、右手はすらっとしてるのに
・胸から上と下で肉付きが違う、まあ「ミロのビーナス」も「ビーナスの誕生」も同様の「下半身デブ系」だから海外向きかもしれんが
・ポニテがこんな感じに広がるのは下を向いた時(お辞儀した時)であって、立ち絵でこれはおかしいだろ
・この大きさのしずくが落ちないのはローション的粘度が必要、水では無理
とかまあ、突っ込みどころ満載なのだとは思う。2Dだとどの辺まで許容されるのかは俺には分からない。

で、問題は、1はおそらくこの辺を全く気にしてない/気になってない/気づいてないって事なんだと思う。
1は全てに於いて無頓着/デタラメすぎて、それでは上達しないよなあ、と思う。気にしてなさ過ぎ。
「描く」よりも「見る」が出来てなくて、「もっとよく見ろ」って言われるパターンなのではないかと。

そしてまあ、これを言うとまた問題になるのだろうけど、「見る」事が問題なら「描く」必要はなくて、
酷い話、ここで俺がやったように、誰かの絵のアラ探し大会でもやってれば問題点は見えるようになる。
この板的には「pixivから拾ってきて勝手にアラ探し大会」なんて許せる行為ではないのだろうけど、
匿名掲示板にはおあつらえ向きだし、実際に効果はあるはず。
もし既にやってればまず1はそれに参加するべきだし、無いのならそこからだと思うけど。

問題点すら見えないのなら修正しようもないのだから、まずは見えるようにしないと話にならない。
「見る」「描く」同時に鍛えるのが「絵を描く」なのはいいとしても、1はただひたすら描きたくないようだし。
(そもそも描く事自体が苦痛という連中が基本的にいなかったので、その層向けの手法が開発されてない。
この意味では、作画廚は目だけは鍛えられてるから、養殖向きかも?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況