X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
339コメント358KB

【デジタル時代】絵の上達方法を科学する【板ヲチ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中 (8級) (ワッチョイ 5ddf-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 08:59:51.09ID:V6lkMEmh0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

初心者イラスト練習日記から派生した議論隔離スレです。
ここでは、1と直接関係ない話題や、本スレでは邪魔になる議論等を扱います。
ヲチとは分離しましたので、前スレで空気的に遠慮してた人もどうぞ。
その他の話題もご自由にどうぞ。

1へのアドバイス等は本スレでお願いします。
1関連話題や出待ちはヲチスレでお願いします。


※前スレ
【雑談専用】初心者イラスト練習日記専用雑談/待機スレ【ヲチ】
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1631340348/

※本スレ
【1専用】初心者イラスト練習日記part10
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1633077505/
単に1と呼ぶ場合、この本スレ1を指します。

※ヲチスレ
【ヲチ】初心者イラスト練習日記 の1をヲチするスレ
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1634223670/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:10:11.91ID:V6lkMEmh0
なお私はプログラマであって絵描きではないので、外野からの意見だと留意してください。

そしてずっとスレ立て出来なかった為、以下投稿を書いた時期が2-3週間前であり、
またその後も修正等していたりするので、時間軸が多少おかしい点もあるかと思いますがご容赦下さい。
0003名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:16:58.55ID:V6lkMEmh0
以下本スレから引用


159 自分:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ebdf-1zfC)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 01:09:35.33 ID:bxpZAwNM0 [1/4]
>>155
いやそれは『模写』じゃない、ってことでしょ。
> 模写(もしゃ、英: reproduction, reproduce)とは、美術において、他者の作品を忠実に再現し、
> あるいはその作風を写し取ることでその作者の意図を体感・理解するための手段、方法。
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A1%E5%86%99

傍から見てる分には、1の美術用語の使い方がデタラメすぎて無駄に空回りしてる。
ついでに言うと、写真も1枚もまともに撮れてないでしょ。(正面から平行に構えて撮れてない)
ここでの指摘に見合う精度で写真が撮れてない。これも空回りする元凶だよ。
全てに於いて1はデタラメ過ぎ。
気にならないのだろうけど、気にしないと気づくようにもならないから、目も鍛えられないよ。
これ含めて、一生懸命に見て、見比べて、描け、の練習なんだから、適当に描いてたら意味無いし上達もしない。(のだろう)
0004名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:19:22.88ID:V6lkMEmh0
164 返信:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9f6d-aQlZ)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 02:53:35.77 ID:danaY3lZ0
>>159
そうなんだよねー気にならないてのが一番の問題なんだよね
紙が絶えず皺だらけだったり裏紙だったりと汚いのも気にして欲しいね
0005名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:19:36.75ID:V6lkMEmh0
165 返信:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 8b62-edLL)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 02:59:07.73 ID:8YwvO4iL0
>>159
え? でも実際に上達してるだろ?
褒めるときが少ないんだから、良いときは良いって言わなきゃダメだよ。
模写の定義とか、そんなん通用する相手か考えてよ。
0006名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:20:08.07ID:V6lkMEmh0
175 自分:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ebdf-1zfC)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 10:43:11.55 ID:bxpZAwNM0 [2/4]
>>165
絶対的に量が不足してるので「おだててでも描かせる作戦」もありだとは思うけど、
精度は「ドラえもん」と変わりないよ。その間に描いてないから上達してないのも当然だけど。

あと、通じる言葉を用いるのはコミュニケーションの大原則であって、オレオレ用語ばかりでは空回りするだけでしょ。
1はこの辺全く無頓着なのも救いようがない。今回のこの点に関しては1が全面的に悪いよ。
美術関係者の多いこの板で美術用語を使ったらそれは美術用語として正しく用いていると解釈されるのが妥当。
前から居て諦めてる連中はさておき、1のデタラメさを失念してたり、御新規さんが現れる度にこれでは、話も進まない。

だから1は『模写』ではなくて『○○します』と言うべきなんだよ。ここでは特に。

と思ったけど、どうやら今1がやってる「参考図を横に置いてデタラメに写す」の美術用語はなさそうだ。
デッサン/写生/スケッチのどれとも違う。
用語がない=頻繁に使う必要がない=そんなのは練習にもならないから用語としても必要なかった、って事だから、
この精度の転写?をさせ続けても上達する見込み無しだよ。(或いは、効率が断然悪い)
推奨するのは完全にミスリードの可能性もあるけど、それ分かっててやってる?

多分なあ、「最後まで模写しろ」「勝手に簡略化するな」という従来手法がこの場合には上達の王道なんだと思うよ。
これは今もこれまでもさんざん言われ続けてるし。
0007名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:22:18.59ID:V6lkMEmh0
176 返信:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 8b62-Kne/)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 11:06:10.06 ID:Ibsc6gXL0
>>175
そういう厳密なことを言ったらそれに当てられた1が「全てのパーツの大きさを叩き込みます」みたいに悪い方向に行くのわかりきってるじゃん。
今は描く枚数を重ねてればそれでいい段階なんだし実際今まででは一番いい感じなんだから、俺たちが細かいこと言うのなしにしよ
0008名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:33:41.31ID:V6lkMEmh0
177 名前:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9f77-Avck)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 11:11:56.56 ID:v/ycBWXt0 [3/4]
叩き込みます系のことは口だけで実行しないいのわかってるからどうでもいいかな
すぐ挫けるし投げ出すからな1は


ここで半端な模写絵をちらちら見せても正直アドバイスもうないよ
あとはもう地道に練習を積み上げていくしかないし
やる気さえあればネットに転がってるお絵かき講座とかYouTubeの動画とかで自習すれば十分上達できる
つかほとんどの人はそうやってる
0009名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:43:38.40ID:V6lkMEmh0
179 自分:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ebdf-1zfC)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 11:38:53.32 ID:bxpZAwNM0 [3/4]
>>164
> 気にならないてのが一番の問題
これね、この板的には御法度で、だからこそ145は細かく言及してないのだろうけど、
元絵142は俺みたいな素人から見れば「可愛く色っぽくよく描けてる」部類だけど、君らからすれば

・首が細すぎ、上広がりなのはキモイ、多分これ、(首から上がないマネキンに装着された)ネックレスを参考にホルターネック描いただろ?
・右乳首が見えてないとおかしいだろこれ
・左手がデブの手になってる、右手はすらっとしてるのに
・胸から上と下で肉付きが違う、まあ「ミロのビーナス」も「ビーナスの誕生」も同様の「下半身デブ系」だから海外向きかもしれんが
・ポニテがこんな感じに広がるのは下を向いた時(お辞儀した時)であって、立ち絵でこれはおかしいだろ
・この大きさのしずくが落ちないのはローション的粘度が必要、水では無理
とかまあ、突っ込みどころ満載なのだとは思う。2Dだとどの辺まで許容されるのかは俺には分からない。

で、問題は、1はおそらくこの辺を全く気にしてない/気になってない/気づいてないって事なんだと思う。
1は全てに於いて無頓着/デタラメすぎて、それでは上達しないよなあ、と思う。気にしてなさ過ぎ。
「描く」よりも「見る」が出来てなくて、「もっとよく見ろ」って言われるパターンなのではないかと。


(…長過ぎるのでレス分割)
0010名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:49:16.88ID:V6lkMEmh0
(続き…)


そしてまあ、これを言うとまた問題になるのだろうけど、「見る」事が問題なら「描く」必要はなくて、
酷い話、ここで俺がやったように、誰かの絵のアラ探し大会でもやってれば問題点は見えるようになる。
この板的には「pixivから拾ってきて勝手にアラ探し大会」なんて許せる行為ではないのだろうけど、
匿名掲示板にはおあつらえ向きだし、実際に効果はあるはず。
もし既にやってればまず1はそれに参加するべきだし、無いのならそこからだと思うけど。

問題点すら見えないのなら修正しようもないのだから、まずは見えるようにしないと話にならない。
「見る」「描く」同時に鍛えるのが「絵を描く」なのはいいとしても、1はただひたすら描きたくないようだし。
(そもそも描く事自体が苦痛という連中が基本的にいなかったので、その層向けの手法が開発されてない。
この意味では、作画廚は目だけは鍛えられてるから、養殖向きかも?)
0011名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:55:00.26ID:V6lkMEmh0
181 名前:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9f77-Avck)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 12:05:15.43 ID:v/ycBWXt0 [4/4]
誰かの絵のアラ探し大会してもしょうがないだろう
ちなみに1は他人ノの絵にケチつける能力はあるよ
商業イラストにハンコ絵だとか頭でっかちだとかいってたし

あとイラストって好みの部分がでかいからこれが自分にとってはいいんだよ!って強弁されたら誰にも文句は言えないのよ
https://i.imgur.com/fqGYrfC.png
これは顔周辺を手直ししてみたやつだけどじゃあこれが万人にとっていいかっていうとそうは思わんし
1の方の顔が好きなひともいるだろう
指が6本とか右手と左手間違えてるとかのレベルじゃないんだったら
「そういう絵柄」で済ませられるんだよなイラストって

問題は1が絵に興味がなくてどういう絵を描きたいのかはっきりしないことだと思う
遊戯王だとか言ってた気もするけどそういうのは全然描かないしな
0012名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:02:13.76ID:V6lkMEmh0
182 自分:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ebdf-1zfC)[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 13:18:21.70 ID:bxpZAwNM0 [4/4]
>>181
> ハンコ絵だとか頭でっかちだとかいってたし
これだと素人の感想でしかない。絵師ならもっと解像度の高い意見が必要で、1はそれが出来ないと思う。
例えば181の絵の場合、好みとは出来るだけ無縁の、自然に見える為の修正点は、

・首を細く修正、上広がりを無しにした(とはいえ二次元記号的に女=細い首なのだろうけど、若干細過ぎか?)
・鎖骨の位置を修正
・ブラジャーが相変わらず右上がり(左胸上がり)なのを修正
・へそ位置を修正(だが、俺には下過ぎるように見える)
・1はボディ幅を大幅に超える巨乳が好きなようだが、それだとどうにも奇乳なのでボディラインを修正
・尖りあごを若干修正

とかだと思うけど、1にはこれらが見えてないと思う。違いを見ようともしてないから。
お行儀的に問題なら、題材は勝手にブッ込んできた
https://i.imgur.com/TWKlVhP.jpeg (part9の692)
でいいと思うんだけど、1はこの絵の『好み以外の』問題点/修正点を具体的に指摘出来ないと思うよ。


ただまあ、後半には同意。
本来は好きな絵柄の絵を模写する事で癖や手法も含めて一切合切インストールするのが目的なのに、
それがないんだから根本的に話が始まらない、ってのはある。
絵が好きで小さい頃から漫画を真似て描いてた連中は、この工程は当たり前のようにこなしてきてる。
1はそれ以前だから、「絵を描きたいと言いだす最低限のレベル」の常識が通じない。
0013名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:06:12.98ID:V6lkMEmh0
199 返信:名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9f6d-aQlZ)[sage] 投稿日:2021/10/19(火) 01:13:26.31 ID:ifSdU4pl0
>>179
そうなの?御法度なの?なんでだ 別にいいと思うけど。
気にならない事は直しようがないから気をつける意識を持つ事が大事でしょ。
その見ることが大事というのは他人の絵の中の荒を探す事より実物を見て発見しろって事。実物から気付け と。
人の絵のアラを見つけても自分の絵の問題点ではないので正直あまり意味はない。
自分の絵の中に実物やモチーフと比べておかしいかどうかを見つけるの。
君の159で言ってる事は概ね賛同するけど179の後半以外は疑問だなあ。
で、気にする事ってのは絵そのものもそうなんだけど
汚い紙を使う、補助線が曲がる、斜めから絵を撮影して見せる、横向きで見せる、
とか色々そう言うところの意識てのも大事。天地おかしい画像アップしてる人多いけど。
正直本来問題外なんだけどね。
自分の作品を作るという事や他人に見てもらって助言を乞うという事をもう少し意識しろよと そこも気にしろよと。
でも見てるだけじゃダメで描いていかないと表現する技術が育たない。
だから見て描く。



(以上で本スレからの引用終わり)
0014名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ c5bb-TwtK)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:09:48.46ID:himvOBof0
12はまた変なスレを立てやがったか。いい加減コテくらいつけたらどうなの。

科学的な上達法を知りたいのなら、まず自分で絵を描け。
そして自分の絵が上達したら、その経験をもとに科学的な上達法を考えればいい。
つまり自分で「実験」をしろってことだ。
実験しない科学なんてねえよ。そういうのは科学ではなく空想の類だろ。

というと、人に描かせればいいと思うだろうが、人に描かせるような場合、
四六時中監視していない限り、具体的にどういうことをどれだけやったかがわからない。
1年描き続けましたといっても、1日10分しか描いてない奴と1日10時間描いてきた奴とでは、合計の時間がまるで違う。
また、ひたすら丸だの円柱を描き続けてきた奴、風景ばかり描いてきた奴、女性の顔だけを描き続けてきた奴では、絵の質が異なる。

だからまず自分で描いてみろってこと。絵を描かない奴の意見なんてクソの役にも立たんよ。
0015名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:23:32.96ID:V6lkMEmh0
>>14
無視する自由はあるのだから、それ以上何も必要ないだろ。



以下、議論に入ります。

>>2の通り、私は絵描きではなくプログラマな点に留意下さい。
また、今更のスレ立てなので時間軸も多少おかしいのはご容赦下さい。

他スレ見てて、「あ〜、一言言いたいな、しかし絵スレに乱入しても邪魔だしな、
そういえばスレ立て出来なくて放置で諦めてたが試してみるか」程度だったのに
スレが立ってしまって準備不足でちょっと慌ててます。
0016名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:29:34.47ID:V6lkMEmh0
本スレ>>199 (=引用>>13)
前半、後半とも概ね同意だし、アナログ時代なら完全同意でもいい。
逆に言うと、反論されてる部分は君らがデジタルに対応出来て無い点だと思う。

> その見ることが大事というのは他人の絵の中の荒を探す事より実物を見て発見しろって事。実物から気付け と。
> 人の絵のアラを見つけても自分の絵の問題点ではないので正直あまり意味はない。
> 自分の絵の中に実物やモチーフと比べておかしいかどうかを見つけるの。
これはデッサンで3D→2D、つまり現物が目の前にある事を前提にしてる。
対して模写は外面的には2D→2Dであり、目コピーだ。直接的な「実物」は存在しない。
ただし「1が週1スレ」では写真資料から一旦3D脳内モデルを作成し、2D→3D→2Dとして描画してるし、
君の言い分からもおそらく、模写自体も2D→2Dではなく、2D→3D→2Dが正しいのだろう。
(この辺は俺は何が正しいとされているかは知らない。
ただ、3Dモデルを一旦構築する事が重要なら、指示町は多分2D→2D模写をしてるから一言言ってあげた方がいい。
とはいえ
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1626260404/802
ではムチムチ感が褒められてるし、効果は出ているようだが)

なお2D→2D模写の誤差を最小にする方法はトレスであり、つまり「重ねる」事だ。
1の場合は重ねるまでもなくズレまくっているので、
「描いたものを半透明にして重ねて反省して勝手に自走しろ」のレベルで、
君らが「半端な模写なんて上げられてもアドバイスなんて無いよ」というのは分かる。
少なくとも、重ねないとズレがはっきりしないが、でも明らかに印象が異なる、という時に、
何故その違いが生じてるのか、どこが違うのか、を学ぶのが本来の模写なのだろう。
0017名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:36:51.63ID:V6lkMEmh0
さて、アナログとデジタル時代の違いは、主に
・やり直しが無限に出来るようになった結果、入力/理解/出力の重要性バランスが、極端に入力側偏重になった---(A)
・資料、特に写真が簡単に手に入るようになった---(B)
の2点だろう。
まずAについてだが、やり直しが基本無理だったアナログ時代では「出力の精度」が最重要だったが、
これが「トライアンドエラー+時間」で代替出来るようになった。
つまり、ブレ線なら引き直せ、塗りが悪ければ塗り直せ、目の位置がイマイチなら福笑いして直せ、が出来るようになった。
結果、「この色ならこんな感じになる」みたいな、経験に伴う「予見能力」すら要らなくなった。
入力、つまり目で見ておかしいと分かれば、無限にやり直して当たりを探せるようになった。塗った後でも平気で動かせる。
(ただし理解能力が0の場合、時間も無限にかかる事になるが。
だから、アナログ時代には不可欠だった出力精度が、デジタル時代には効率の要素でしかなくなった、と解釈する事も出来る)

アナログ時代では、出力精度を入力精度が上回る事はない。
正確に言えば、出力精度を上回る入力/理解精度を持っていても、それを絵として出力出来ない以上、「絵師」として存在出来ない。
よって、「絵師」の入力/理解/出力のバランスは原理的に出力が50%以上であり、
単純に1/3ずつ振るなら17/17/66とか、基本「出力に極振り」状態になってる。
0018名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:42:43.90ID:V6lkMEmh0
これがデジタル時代になると、酷い話、出力0でも時間をかければ誤魔化せるようになった。
勿論アニメータみたいに量をこなす場合はアナログ時代と同様「出力偏重」じゃないと無理があるが、
1枚絵だけで良いとか、比較的無限に時間をかけられる場合には、ごまかしが利くようになった。
結果、エンジニアでもアーティストを名乗るようになってきてる。これが富野が怒ってる理由。
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1629391860/57
(エンジニアのパラメータ比は10/90/0とかだろうし、絵師とは根本的に違う)

とはいえ時代はデジタルだし、もうアナログに戻る事はない。
だから善し悪し/気に入る気に入らないに関わらず、デジタルとは何かを理解して、対応する必要がある。
典型的には上記、「出力精度の必要性が落ちた」事だ。デジタルなら50/40/10程度でも十分「絵師」として存在出来る。
絵は描けないが指摘だけは出来る人が現場でそれなりに重宝されるのもこれだ。
出力精度がないから「絵」としては描けないが、各絵師は出力精度は既に十分であり、的確に指摘されれば対応出来るのだ。
だから各絵師より入力/理解部分のパラメータが上なら、絵師と組み合わせれば役に立つ事になる。
0019名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:47:21.21ID:V6lkMEmh0
これを実際にやってるのが「真面目に絵が下手」の1だ。
指摘された事を理解し、絵として修正出来るのだから、理解/出力の精度はもう十分にあって、足りてないのは入力の精度だ。
だから、
> 上手くなったかと思いきや他の人に添削してもらってこその実力って感じだなぁ (373)
> https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1629989871/373
なんて言われる事になる。実際そうなんだろう。(とは思うが、俺にはこの辺の判断は付かない)
彼女は2でも言ってるが、典型的な出力偏重タイプで
> 2年前からデジタルやってるのに全然うまくならない… (2=1)
そりゃそうだ。それはアナログ向けチューニングであり、デジタル向けではない。
ここら辺の感覚の違いは上記の続きにも現れていて、
> 出来上がった満足感からすぐ上げてよくよく見たらここおかしかったなってよくあることだろ (377=373)
これは、冷静に見れば自分の絵でもすぐおかしな事が分かる、入力精度>出力精度な人の見方だ。一方
> 飽きたわけじゃないのですが、気が弱くなってるのか今手を加えたら台無しにしちゃいそうで… (386=1)
は、入力精度<出力精度で、指摘されたところは直せるが、
自分の目ではおかしなところを検出出来ないので、「やりすぎたら余計におかしくなるかも」という恐れがある人の意見だ。
しかし、そもそも無限にやり直せるデジタルで、やりすぎを危惧する事自体がおかしい。(デジタルにフィットしてない)
失敗したと分かれば戻せばいいだけだから、失敗したと分かる奴ならそもそもこんな発想にはならない。
だから、「真面目に絵が下手」の1に必要なのは「入力精度を上げる修練」(=見る訓練)であって、
「絵を描く」=主として出力精度を上げる修練ではない。この辺がやり方として間違ってる。(というか、遠回りしてる)
0020名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ c5bb-TwtK)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:47:46.75ID:himvOBof0
ほう。反論できなければ無視か。

絵を描かないってことは、プログラミングでたとえるなら、本を読んでばかりで全くコーディングしないことと同じ。
コーディングしたことのない奴なんて初心者以下だし、そんな奴が偉そうにプログラミングを語ったってバカにされるだけ。
ここのスレ主はそういう「コーディングすらしたことのない初心者以下の連中の妄想」を真に受けるような底辺プログラマなのか。
どうせゴミみたいなソフトウェアを作って自己満足に浸ってるだけなんだろ。

初心者をみつけてはマウンティングして威張り散らす。
それがヲチ12
0021名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:53:42.30ID:V6lkMEmh0
ここら辺はおそらく君らにとっては受け入れがたい指摘だろうが、それも分かる。
アナログ時代では「絵を描く事により絵が上手くなる」のが完全に妥当だからだ。
だから「絵を描かずに絵を上手くなる」なんてのは想定外だし、論外だ、というのは感情的には理解できる。
ただ、「絵を描いて評価する」以上、絵として表現出来る事以上の部分は計測出来ない。
つまり、この評価方法だと出力精度で入力/理解精度はキャップされる。(最大値としてそれ以上は切り捨てられる)
結果、仮にエンジニアのように10/90/0のパラメータ比なら0と評価され、
等分絵師の17/17/66なら17として評価される事になる。
だから絶対的に出力精度が必要であり、ひたすら出力を鍛える必要があった。
だから描く事こそが修練だった。これがアナログ時代だ。

さてデジタル時代になると、無限にやり直しが出来るので、この辺が変わってきた。ちょっとしたパラダイムシフトだ。
上記エンジニアなら、時間をかけさえすれば10/90/0→10の評価が得られるようになった。
一方、等分絵師の17/17/66は17の評価のままだ。結果、力関係が変化してくる事になる。
ここでアナログ時代の下手絵師33/33/34はアナログでは11だったがデジタルでは33と評価されて復活するようになる。
いやそれならアナログでも33だろ、と言われそうだが、実際は、アナログの場合は本当にやり直しがきかず、
例えば画竜点睛時に目の位置が少しでもずれたら印象が変わって絵そのものが台無しになるように、
パーツならさておき、絵として全体を完成させる(=決定的な誤差がどこにもない)為には、出力精度は数倍の余裕がないといけなかったはず。
だからパーツ絵師としては上手いが、1枚絵にすると駄目系の人等が、敗者復活戦で上がって来れるようになった。
0022名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:59:52.54ID:V6lkMEmh0
この変化をどう捉えるかだが、アナログの描画能力も必要なら、
従来どおり「絵を描いて上手くなる」のが最適だろう。
ただ、デジタル絵師=アナログでの描画能力は最悪0でもいい、と割り切るのなら、デジタル向けにチューニングし、
主に足りてない入力/理解部分を重点的に鍛えた方が見た目の上達は早いはず。

具体的には「真面目に絵が下手」の1だが、上記のように入力<理解/出力精度なのは分かっているのだから、
とりあえず入力だけ重点的に鍛え、おかしいところがおかしいと分かるようにすれば、
理解/出力精度のどちらかでキャップされるところまでは比較的簡単に上がるはず。
今やってる「絵を描いて訓練する」のはどうしても出力偏重であり、
勿論その過程で入力/理解も鍛えられるものの、彼女にとって(短期的には)最適ではない。
最適なのは、
・お行儀が悪くてもいいなら、pixivで拾ってきてダメ出し大会
・お行儀よくするなら、誰かに対して赤を付けて(赤自体は投稿してもしなくてもいい)、誰か上手い人の赤と比べる事
 同じところを同じように指摘出来てるかどうか
だと思う。上手い人と同レベルで指摘出来るようになれば、自分の絵に対しても問題点が分かり、
もう既に持っている修正能力(理解/出力精度)のところまではあっさり上がり、
結果、指摘されて修正した絵と同レベルの絵を最初から自分で描けるようになる。
(なお彼女の場合は指摘されたところは全部対応出来てるのだから、理解/出力精度の限界値はまだ確認出来てない。
確認する為にはひたすら細かいダメ出しをして、彼女が対応出来ないレベルは何処かを見切る必要がある。
それが見えてないから、
> もっと高みを目指せる人だと思ったからこそ言った (375)
ってのは正しい。今見えている入力精度限界よりもかなり高いところに理解/出力精度があり、
そこまでは入力を鍛えるだけであっさり上がることが予見出来るからだ)
0023名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:04:33.88ID:V6lkMEmh0
で、言っちゃ悪いが、君らアナログとデジタルで具体的にどこがどう違ってて、どうチューニングを変えるべきかとか、
要するに俺が今書いたような事、あんまり考えてないでしょ。
勿論「絵を描けば上手くなる」のは事実で、アナログ時代はそれで大成功してたのも事実だし、
現在でもアナログ能力が不要になる事もない(何かの機会で生絵を要求されて実はスゲー下手だった、みたいなオチがあるかも)から、
デジタル絵師だと割り切るのもかなり暴論でもあるけど、時代の変化に対して、自分のチューニングをどうするかは考えるべきだよ。
修練するにしても、自身に何をどれだけインストールしていくかの作戦を立てるべき。
デジタルなら、「絵をひたすら描く」事だけが最適なわけではない。
考えるのが面倒だったり、どのみち無駄にはならないから、「絵をひたすら描く」のもありだけど。
でも普通は、弱点が見えているのなら、そこを重点的に補強するものだよ。
0024名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:09:31.99ID:V6lkMEmh0
一応議論用に整備しておくと、
バランス=パラメータ比は、合計100で、入力/理解/出力に振る。
パラメータ(比ではない)は、絶対値で、3時間の修練で1ポイント獲得。
小中高の図工/美術の時間/宿題で300時間程度はやってるので、
真面目にやってれば素人の初期ポイントの合計は100になる。
さらに絵師として3,000時間の修練を終えてれば、1100ポイントを振れる事になる。それをどこに振るか、という話。
アナログで1枚絵として誤差無しで完成させる為の能力余裕は、3倍程度か?
つまり1枚絵(全身)なら出力精度の高々1/3程度までしか発揮出来ないとする。
パーツだと出力精度の100%までOK。顔(重要なパーツが沢山)とかだと6割まで、とか。
デジタルで無限に修正していいのなら、出力精度は無視する事が出来る。
早く描く為には、デジタルでも出力精度は必要になる。
(逆に言えば、時間無制限と時間制限付きで描いた絵で優劣が激しいのなら、出力精度のパラメータが低いって事になる)
アナログで脳内3Dモデルを経由する場合、入力精度は理解精度でキャップされる。(後述)
最終的な絵の出来栄えは、アナログでは入力/理解/出力の各パラメータの最小値となる。
デジタルで無視出来る場合はそのパラメータを無視し、それ以外のパラメータの最小値となる。
このモデルがいいかどうかは議論の余地ありとしても、たたき台にはなるだろう。
議論事項は、
・各パラメータは3時間で一律1ポイントか?例えば理解パラメータは上げるのが困難で10時間で1ポイントとか。
・アナログにおける全身絵や顔に必要な出力精度能力余裕(の逆数)は33%とか60%とかいうのは妥当か?
これで個人の「絵師育成ゲーム」にするか、
部外者、例えば製図側の場合は、ズレを見たら分かる程度には鍛えられてるので、入力精度が割と高い奴も点在してるが、
そいつら含めて、どういう配合のチームにしたら会社が上手く回るか、という「絵師チーム育成ゲーム」だな。
0025名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:15:28.31ID:V6lkMEmh0
> 人の絵のアラを見つけても自分の絵の問題点ではないので正直あまり意味はない。
これは表面的には、そもそも論理がおかしい。
他人の絵でも自分の絵でも同様にアラはアラでしかなく、区別する事自体がおかしいからだ。
ただし逆に、だからこそ、立ち位置の違いは分かる。
俺は最後の2Dを問題にしてて、君は模写でも2D→3D→2Dで、3Dを問題にしてる。
他人の脳内3Dモデルは絵には直接現れていないし、
そもそも他人の脳内3Dモデルを修正しまくっても自分の脳内3Dモデルは全く修正されないのだから意味はない、というわけだ。

この辺が、「絵は絵を描く事によって上手くなる」というアナログ時代の大正義でちょっと曖昧になってる。
「グダグダ言わずに絵を描け!」が大正解であり、掘り下げる必要がなかったからだ。
「認知の歪み」の認識も
・元々歪んでる脳内3Dモデルの校正作業
・見慣れてくると歪みが認識出来なくなる「見慣れ」の問題
が混在していたが、既に言ったように、模写も
・2D→2D模写(目コピー)
・2D→3D→2D模写
が混在してる。ただ、流れ的に後者(2D→3D→2D模写)が正解なのは分かる。
脳内3Dモデルがないと見ずに描けるようにはならないから、
漫画で人を走らせて、それを俯瞰するだけ(=現地でのマラソン観戦)の絵も作れない。
だからこそ「認知の歪み」に話を振っても脳内3Dモデルの話になる。
アナログ時代では、脳内3Dモデルの精度が絶対的に重要だったからだ。(勿論それ以上に出力精度は重要)
0026名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:20:03.88ID:V6lkMEmh0
さてデジタル時代、探せばいくらでも写真でも動画でも手に入るようになった。
ポージングモデルも、アナログ時代に修練した人はあくまで
・脳内3Dモデルを上手く動かせない時に、脳内3Dモデルを再度鍛える為に使う
物であって、そのまま模写するものでは全くないとの認識だが、逆に考えれば、
・ポージングモデルを自由に動かす能力と、精密なモデルがあれば、毎回動かしてトレスすればよくね?
という発想にもなる。1は完全にこっち側で、矢吹モデル買ってトレスが一番早い、というわけだ。
(ただし何故か1は絶対にトレスしたくないらしいが)
この場合、PC上で3D→2Dに落とし、後は2Dの輪郭線をひたすらトレス(目コピー)の、完全に2D→2Dだ。
例えば、上記のマラソン観戦動画なら、
・三脚にスマホを固定、動画を撮影開始して、急いで30m後退、そこから走ってスマホの前を通過、
 その後動画を回収し、全部トレス。モデルは自分
で行ける。トレスが悪ならアウトだが、自分で作った動画で自分の顔なら著作権の問題はない。
スタイリッシュなモデルが必要なら筋トレで腹を凹ませ、なびく髪が欲しければカツラ、眼鏡が欲しければ伊達眼鏡だ。
努力の方向は従来型絵師とは全く異なる。
これを絵師として認めるかどうかはともかく、トレスさえ出来ればクオリティはそこそこ行けるだろう。
(そして今現在、技術的に輪郭抽出→ベクトル化は出来るので、《ツールにあるかどうかは知らん》
この方法ならトレスすら必要なく、動画→線画は全部プログラミングで出来てしまう)
0027名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:26:25.85ID:V6lkMEmh0
ここで重要なのは、この手法はアナログ時代に必須だった「脳内3Dモデル」を経由しない事だ。
つまり、脳内3Dモデルの精度がどうであれ、関係ない。
このため、アナログ時代に入力精度だけは高かったが、脳内で上手く動かせず、結果ボロボロで評価されてきてない人達も、
敗者復活戦で勝ち上がっていける事になる。
例えば、50/30/20だと、アナログで3Dモデル経由だと全体絵6、パーツ絵20の能力だが、
デジタルで時間が十分にあれば全体絵30であり、(=出力精度パラメータの無視)
デジタルツール使いまくりで脳内3Dモデル不要なら全体絵50まで行けるようになる。(=理解/出力精度パラメータの無視)
結果、これまで下手だとされた連中や、絵すらそんなに描いてきてない連中も混ぜ込んで、異種格闘技戦になってくる。
ただし、アナログで絵を描かせれば従来型の絵師かどうかはすぐ判明するが。

だから多分、現状は、まずは自身の入力/理解/出力の各パラメータを計測し、
また、自身にアナログ描画能力がどれくらい必要か判断し、
それ用にチューニングしたメニューで練習するのが短期的には一番早い事になる。
「真面目に絵が下手」の1なら、今のツールの使い方でよければ、
あきらかに入力<<理解/出力となっているから、大幅に欠けている入力をとりあえず鍛えろ、それが一番早い、というわけだ。
そしてアナログな「絵を描いて修練!」を繰り返して来た絵師は、基本的には出力偏重になってて同様だと思うから、
デジタルに振るならとりあえず入力を鍛えればいいのではないかと。

なお1の場合は出力も足りてないので入力に振っても出力側がネックになるだけで表面的には大差ない。
それでも自走出来るようになるから本来は全然違うのだけど、やる気もないのでどうしようもない。
とはいえ入力も足りてないのは事実で、エンジニア的にデバッグするなら当然初段=入力側からになる。
最終段からデバッグとかあり得ないので。
0028名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:31:31.85ID:V6lkMEmh0
ちなみに初段から鍛えてゴリゴリ自走してるのは「1が週1」の人で、
> 上手い下手の区別つかないならともかく手が目に追い付くまでは努力な気がする (477)
> https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1557216141/477
であり、
> 頭でっかち=良い悪いが自分で区別できる、ある程度理想の状態と自分の達成度が見えていると思えば、
> 後は描くだけで上手くなれると楽観的に考えておきたい (646)
とか、その他も
> 思い出す作業をすることで海馬を通る神経回路が刺激されて記憶が定着するし、
> 見たり描き写しただけでは信号が海馬を経由しないで通り抜けていくと聞くから (270)
とかも、彼女は科学サイド(こちら側)の感覚で絵を描いてる。
よって、魔術サイドな君らからは若干放置気味、というわけだ。
が、まあ、今見てみたら179の最終段に該当してるそうな。
> 描くのが苦痛ってほどではないけどずっと消費ばっかりしてきたオタクなので状況がこれだ (670)
だからやっぱり、『気にして』見てたら目は鍛えられるんだよ。
ここからの出発は君らの正道に対しては邪道なのだろうけど、
出力偏重の縛りが解けたデジタル時代だと非常にあり得る話だし、むしろ最適化されているとも思う。
0029名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:35:48.69ID:V6lkMEmh0
ついでに言うと、
> つべなんか見ていて最近の速描を奨励するような風潮を懐疑的に感じている人間なので
> 「ワンドロ」ってビギナーを挫折に導く悪しき呪文にも聞こえます (665、これは1ではないが)
つべ見てないが、速描を持て囃そうとしてるのは反抗運動(ラッダイト)であり、
パラダイムシフトが起こる際に必ず発生する現象でしかない。
デジタルでの最大の利点「無限やり直し可能」を制限するには速描が手っ取り早い。
よって、「速描でも上手い事こそ技術がある証」「速描出来ないと上手いとは言えない」という世界にしてしまえば、
デジタル絵師はことごとく玉砕し、従来絵師=出力偏重絵師にとってはアナログ時代と同様の安寧が約束されるからだ。
しかし実際のところ、アニメーターみたいに1ヶ月数百枚のノルマがあるのならともかく、
イラストレーターとかは時間制限が厳しい状況で描いているわけではないのだから、時間制限する事自体がナンセンスだ。
例えば初音ミクの公式絵のKEI氏とか、下手すればあのヘタウマイラストが
100年後に「全てはこのイラストから始まった」とか言われかねない事態になってるが、
イラストの出来が問題であって、それが何時間で仕上げられたものかなんて誰も興味ない。
仕様として量をこなす必要がないのなら、無駄な時間制限はただのラッダイト運動であり、ただの老害でしかない。
そうではなく、時代が変わった事を認め、どう変わったかを分析し、それにしなやかに合わせるのが正しい作戦だと思う。
そして俺はそれを「出力偏重から入力偏重への変化」と分析するから、俺なら入力側を鍛え直す、という話。
0030名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:39:33.55ID:V6lkMEmh0
アンチデジタルラッダイト運動で言うと、
歌の方が絵よりも先行してて、一周回って
・生歌の方がいいが、聞くに堪えないレベルなら口パクでパフォーマンス(ダンス等)に集中してくれた方がマシ
に落ち着いた感はある。これも宇多田ヒカル等は「一発録音」なんてのもやってたし、
現在でも生歌だと素人のカラオケより酷い連中を「歌手」として認めるのか?みたいな議論/感情はあるにしても、根本的に
・楽しめないライブなんて意味がない
ので、お互い了承した上で最高に楽しめるように、で手打ちなわけだ。
そして歌部分は何とでもなるようになったから、現在の技術でもどうにもならない「声質」を揃える為に、
声優に歌わせるのも流行ってきてるが、
こちらは顔面/ダンス選考は為されておらず、アイドル連中と並べたらどうしても難があり、
「素人のコスプレ学芸会にしか見えない。痛々しいから止めてくれ」とは言われてるものの、
楽曲を提供してる側からすれば、声優は素晴らしい楽器であり、
好きな音色は選べて、(デジタル技術で切り貼りすれば結果的に)上手に歌わせられるわけだから、
しばらくはこの傾向も続く。
初音ミクの1stライブで大御所連中が無駄にノリノリだったらしいが、
彼等が欲しがっていたのは「楽器としてのボーカル」だったわけだ。
0031名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:44:40.96ID:V6lkMEmh0
今後ここら辺のバランスがどう変わるかだが、
数分でパフォーマンスの違いを見せられる歌でさえ「口パク」が許容されているのだから、
ラフでなければ1時間単位で必要な絵で、デジタルが全く許容されないとはならないはず。
最終的には、デジタルありきでも問題ないところに落ち着くと思う。
よって、速描に拘わる意味はない。
(勿論自身の目指す分野がアニメーターや週刊漫画なら拘らないとダメだけど)
今の速描は「ラッダイト運動」+「本来の速描ニーズ」であり、「ラッダイト運動」分過大評価されてる(声高に言われてる)はずだから、
「本来の速描ニーズ」を見極める事が必要だと思うよ。
単純には、「ラッダイト運動」分はデジタル化以降だから、「本来の速描ニーズ」はアナログ時代の時に言われてた程度のはず。
(その頃どれくらい言われてたかなんて俺は全く知らないが)
あと、つべなら「ゲーム」として見せる為に時間を切ってるのもあるとは思う。
これも本来の「絵」(の上達)とは関係なく速描してるわけだから、ここら辺も切り離す必要はある。

くどいが付け加えておくと、
ここで言ってるのは、ネット上の馬鹿がよくやってる
・速描アゲしてる連中を老害と馬鹿にする
事ではなくて、
・自身にとって速描能力がどの程度必要かを見極め、適切にインストールする
事だ。出力偏重型のアナログ絵師なら速描能力はそこそこ持ってるはずなので、「ゲーム」としても成立するが、
デジタル絵師ならそれはオプションであり、必要に応じて対応すればいい、という話。
0032名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:51:47.72ID:V6lkMEmh0
さらについでに言うと
> 全体で見ると手が目に追い付かないだと思う、良いと思う水準と描けるもののレベルが乖離してる (676)
事から入力精度>>出力精度な事は分かる。そこで
> 部分で見ると逆転する、描いてる瞬間には分からない悪い手癖とか描き方が積み重なって奇形になったりとりあえず気に入らない
になる理由は分からないが、対症療法なら提案出来る。例えば、
・タイトルを付けた複数枚のイラストを同時に描き、数分単位で強制的に切り替える
だ。例えば、それぞれのタイトルが
・猫背で体操座りする女の子
・ハンモックで読書する女の子
・猫鍋を見て真似してる幼女達
の3枚を5分毎にタイマーかけて切換ながら同時に描く、とか。
タイマーでの切換は「どういう状態であってもそこで終わり(或いはその操作で終わり)」とする。それがキリが悪くても。
そして次の絵の続きを始める前に、必ず「タイトル」を読んで、「全体視」して、
どこに手を付けようか、或いは修正しようか、毎回毎回改めて確認するようにすれば、
局所的に集中して、結果的に悪ノリしてしまって、暴走する事は防げる。
5分で3枚ってのが適切かどうかは分からないが、
どうにも記憶に残る(前回の続きを全体視せずとも思い出せてしまう)ようなら枚数を増やすべき。
結局は
・初期コンセプトの確認(タイトル読み)
・全体視での確認
をルーチンにする癖付けだから、そこそこ大きい絵なら1枚絵でも、
数分ごとに顔→手→胴体→顔、みたいに『どんなにキリが悪くても』切り替えていけば同様の効果は得られるのかもしれんけど。
0033名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:56:47.69ID:V6lkMEmh0
あと、
> それと単純に再現性が低いからめっちゃ時間かかる (676)
場合に
> 明日は1体30分制限つけてみよう
で対策するのは手段と結果が逆。時間制限は基本的に
・制限時間を考慮して、それなりの質でも適切なゴーサインを出す塩梅を探る練習
であって、再現性を高める練習ではない。
原因は再現性が低い事だと分かっているのなら、直接的に再現性を上げる練習をした方がいい。
その結果、30分で描ける、となるのが妥当だ。

で、ぶっちゃけ、再現性が低いのは気合いの問題だと思うよ。
鳥山明がデジタルになってアナログより下手になったと言われているが、あれは本人曰く
「デジタルの方が楽だから、もうアナログには戻れません」から来ており、つまり
「デジタルだと楽にUndo出来るから、アナログみたいに線の一本一本に気合いを込める必要ない」からだ。
だから逆に言えば、いちいち線の一本一本に気合いを入れる癖付けをするなら、
・紙にサインペンで絵を描く
という、超アナログ手法でやればいい。
消せないからちゃんと描こうとすればいちいちそれなりに気合いが居るし、「素振り」もするようになるはず。
0034名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:03:22.80ID:V6lkMEmh0
と、ふと思ったが、デジタルでは「素振り」はどうなってるんだ?
ここで言う「素振り」は、ペン入れ前に例えば髪のような緩やかな曲線を描く際に、
紙の上で紙に当たらないようにシャシャッと「素振り」して、その後シャーと本物のラインを描く際の「素振り」の事だ。
液タブならさておき、板タブだと反応しなくて意味無いのだろうか?
アナログの場合は、素振りの時に、空想上か網膜上の残像ラインを紙の上の絵と重ねる練習を、無意識的に行ってる。
結果、上手い人のパターンの「空想上のラインをひたすらトレスしてるだけ」につながる。
一度目の素振りは必ず空想上のラインに対して行うからだ。
細かく素振りをしない場合も、「こういうラインで描く」というのを想像してなぞる癖は付く。

デジタルで描き直しが無限に出来るようになった。それを最大限生かして描いている事は時代的には正しい。
ただし、それで速度の問題があるのなら、
> 最初に描いたアタリからバランス修正を4巡くらいして気付いたら原型をとどめてなくて角度が浅くなっていってます (681)
はさすがにやりすぎ。アナログで鉛筆と消しゴムでも4回も修正すると紙が傷む。
で、逆に言えば修正不要なら4倍速で描けるポテンシャルがあるのだから、
・倍の時間かけてでも丁寧に書き、むやみに修正しない。修正を減らす事により結果的に早くなる
方を目指すべきで、
・制限時間付きで上手い塩梅で妥協していく
方を目指すのは多分間違いだ。極端にやるなら書いたとおり
・紙にサインペンで描く
だが、
・デジタルでも単に「修正無し」で描く
でも同じ効果は得られるだろう。
どうせ後で修正出来るからと、簡単に思っている意識を改めるのが目的だからだ。
これは「週1」の1の場合は「真面目に絵が下手」の1とは真逆で、
・後で見直せば駄目な点は分かるし、デジタルだからいくらでも修正が効く
と思っているからこそ起こる問題でもある。
修正してはダメ、ならデジタルでも素振りしながら丁寧に描くようになるのではないかと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況