X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント344KB
初心者イラスト練習日記part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
08011 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/07(土) 10:49:09.61ID:kAemY0UVa
サイトにあげていくといっても今までと何ら変わりませんよ
ただオリジナルに対するアドバイスをもう少し貰いたかっただけなので
0803名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sa1f-YKh1)
垢版 |
2022/05/07(土) 11:34:38.14ID:D7BQK3aoa
ゴールデンウィークにネットにかじりついてるような奴らは平日もネットにかじりついてるだろ
0808名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sa1f-YKh1)
垢版 |
2022/05/07(土) 16:20:58.14ID:REH2ORJ8a
>>804
>>805
気が変わるの早すぎw
0810名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sa1f-uM1l)
垢版 |
2022/05/07(土) 20:11:11.85ID:lVYftuKxa
俺らはあくまで傍観者だから。客じゃなくて。
08131 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 01:08:31.48ID:p2J+5RkNa
今日も描く予定だったんですが野球を聞きながら作業してしまって…
サイトしか手をつけられませんでした…
すいません

また明日からしっかり練習します
0815名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW bb62-N5+W)
垢版 |
2022/05/08(日) 03:21:55.48ID:3qjKqqqQ0
>>814 アイレベルって、カメラの高さの水平面のことかな。

補助線ひいたり視線を追ったりすりゃ自明だと思うけど、何が疑問なんだろう。

奥の4人が掛けてるのは座面も天板も高い立呑用のやつ。イスはカウンター用で座った足が地面から浮いてるのが見えてる。

手前のはみんなダイニングテーブル。みんなカメラを見上げてる。座面が低いんだ。
なんで、地面の高さはどこも同じで平らみたいだね。

テーブルの天板使って補助線を引いて消失点を出してもいいけど、そんなことしなくても奥の4人の顔が垂直で視線がほぼ水平。だからこの4人の目の高さがカメラの水平面の高さ。
似たような背格好のやつが起立して目の高さでカメラを構えてるんだな。

こっち見てるヒトたちの視線は皆だいたい同じ高さに収斂する仰角がついてるけど、水平方向はばらつきがある。撮影者のそばに視線を集める人が他にも居たのか、妙な横目を使うように演技指導されたんかもね、知らんけど。
0816名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ b777-U1YL)
垢版 |
2022/05/08(日) 04:48:36.56ID:/s8KyJR00
俺も大体そんなもんだろうなと思って試しに補助線で確認してみた
正確には、奥の4人のアゴあたりがELだったからおおむね>>815の言う通り

なんでEL知りたいのかはわからんけど、背景描くとか3D素材組み合わせるとかで
正確なELが必要なら、写真に補助線引いてEL求める方法も知っておくといい
水平でなおかつ互いに平行な線、例えば正方形や長方形のテーブルの、
天板の向かい合った辺の延長線上の交点が消失点で、そこから水平に
伸ばしたラインがEL
0818名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 2eed-vjB4)
垢版 |
2022/05/08(日) 07:43:27.38ID:mMtHc+K70
>>>>769
うまくなってからツイッターにあげます、ていうようなタイプいるけどさあの手の人でうまくなった人いるのかな?
下手なうちは下手でおかしいとわかっていても完成したことにして次の絵ってやるほうが少しずつうまくなるよね
08221 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:00:38.86ID:aPoIn7nOa
自分でキャラクターを作る場合、赤をしてくれる方が居ないといつまで経っても上達できませんよ…

正解がわからないんですから…
08231 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:02:28.34ID:aPoIn7nOa
全く同じポーズなんてネットにありませんし
人間のポーズを見ても絵に表現できるのなら今の段階でも上達してないとおかしいですし…
08251 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:10:18.16ID:aPoIn7nOa
やっぱりクロッキーで人間の骨格とかポーズとか頭に入れるしかないんじゃないでしょうか?

想像でどうこう出来るレベルじゃないですし
理屈から想像に繋げるしか難しい気がします
08301 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:13:41.10ID:aPoIn7nOa
絵のブログやってる方も筋肉とか骨格からやってましたが、多分自分もそっちのタイプですよ

想像でキャラクターを作れるタイプじゃないです
08311 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:21:00.86ID:aPoIn7nOa
イージーポーザーを模写してそこから削ってキャラクターの足に近づけるか、クロッキーでポーズを頭に入れて描いていってキャラクターにしていくか、骨格を勉強してキャラクターにするか

この中の方法しか無理です多分 
人間のポーズや調べて描く方法は想像力がない自分じゃ画力をあげられません
08321 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:25:17.91ID:aPoIn7nOa
骨の可動域も分からないのに似たポーズを調べて想像して描けって言われても無理でしょう…

ひたすらクロッキーをしてポーズを頭に入れてからじゃないと足の向きが想像出来ないです
模写に時間をかけすぎて肝心のシルエットが頭に入ってません
08331 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:32:37.22ID:aPoIn7nOa
今の自分に足りないのは多分説得力です
曖昧なままポーズを取ってるので、イージーポーザーの不自然なポーズも見抜けません
骨格や筋肉は今更描けませんが、その分をクロッキーでシルエットとして身体と服まで描いて頭に入れます

その上で、毎日1体わかる範囲で描きます
細部を調節する以前の問題のようです
0835名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ bb62-zDU0)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:37:49.55ID:8+oE7Exs0
>>832
>ひたすらクロッキーをしてポーズを頭に入れてからじゃないと足の向きが想像出来ないです
次に模写でもクロッキーでもするときの具体的な目的が見つかって良かったじゃないか
このまま完成まで進めていけば他の目的も見つかると思うから頑張って完成させよう
08361 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:38:40.06ID:aPoIn7nOa
素人が模写した感覚だけでポーズを想像で描けるようになるには3年以上かかるでしょ…

理屈から入らないと普通は無理ですよ
08401 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:42:15.20ID:aPoIn7nOa
完成って身体もめちゃくちゃな方向や骨格してるのにどうやって服着せるんですか…

足の向きさえわかってないんですよ?
08441 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:45:23.97ID:aPoIn7nOa
>>842
クロッキーに関しては今まで散々言ってますので今気づいたわけじゃないです

素人は骨格や筋肉から入るかクロッキーから身体のシルエットを理解するかどっちかしか普通は無理です

模写でオリジナルが描けるようになるのは一部の天才でしょう
0845名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW be51-9GBs)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:45:26.50ID:Zhd0Rk6d0
めんどくさいのかもしれないけど、絵は毎日量描いて練習しないと画力上がらないよ
プロのアニメーターですら毎日クロッキーして手が鈍らないようにしてるぐらいだから
08461 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:47:04.93ID:aPoIn7nOa
改めて思いましたが
着実にステップアップするにはクロッキーを毎日こなしてオリジナルを覚えたものを使って実践するしかなさそうです
08491 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:50:57.92ID:aPoIn7nOa
模写から何かを得られるタイプの天才ではなくクロッキーで身体の作りを理解して落とし込まないと無理なタイプです
0852名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ b777-U1YL)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:57:44.11ID:/s8KyJR00
>>821
>>709で赤あげた者だけど
ちょっと大根足気味なのと足首から先の形が適当だけど、あくまで描き直す前との
比較で言えば良くはなってると思う
ただ、現時点で紙がもう限界まで汚くなってるから、別の紙に描こう

筆圧強い説否定されたって話が合ったけど、この書き直しの鉛筆の線が
やたらぎらついてるのはやっぱ筆圧強めだと思う
特に何度も線を描いて消してすると紙の繊維が潰れてテカってくる
・消しゴムかけるとき、別の場所で消しゴムの表面をきれいにしてから消す
・濃いめの芯(B以上)で力を抜いて書く
・最初から1発で長い線を描こうとせず、最初はシャッシャッと重ねながら線を調整する
 例えば足首が太くなったからもう少し細くしたいなと思ったとき、彫刻のように
 アウトラインを削るように線を太くしながら軽い力で塗り重ねていき、正しい、というか
 より自分の理想に近いラインが見えてきたら、少し強めに正しいラインを細く描いて
 塗り重ねた迷い線を消す

上記のようにしてもやっぱり書いて消してを繰り返してると紙が汚れてくる
出来ればここまでになる前に違う紙に同じ体を何度も描く方がいい
08531 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:00:45.35ID:aPoIn7nOa
クロッキーサイトもありますが、あえて今まで買った本を1体5分で描くようにしてみます

細部には拘らず全体のシルエット模写なので、出来が悪くても仕方ないですが…
08571 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:05:09.90ID:aPoIn7nOa
>>852
アドバイスありがとうございます
今のまま適当にやってもその場凌ぎになるので、今からクロッキーをやります

寝る前に得た知識で1体わかる範囲で描きます
08591 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:07:23.21ID:aPoIn7nOa
脳死的に模写しても意味ないですし、模写で何かを得るのは正直もう諦めた方が良いです

ある程度形が整ってからでないとオリジナリティを加える余裕すらないので
08621 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:11:34.02ID:aPoIn7nOa
考えてましたけどそれを活かせてません
暗記が苦手なので法則を見つけないと無理です
せめて足の向きとか構造を頭に入れないと
0863名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 2601-jUKb)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:14:53.78ID:YsYPIlOL0
これ思ってるの俺だけじゃないと思うけれどスレの相手するより絵描いてたほうが(時間割いたほうが)いいと思うよ
ただの5chでお絵かき好きなおじさん(?)になっちゃってる
08661 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:22:15.62ID:aPoIn7nOa
今月で26なので危機感はありますが、忠告ありがとうございます

今から5分クロッキーを始めます、皆さんに言われたアドバイスも取り組みますがもう少し自分の考えた練習も通します
0867名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ b777-U1YL)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:23:10.88ID:/s8KyJR00
あと、模写がどうにも合わないみたいだけど、模写から何かを得るのは別に天才じゃないよ
むしろ、天才でなくても、特に頭を使わなくとも、元の絵と同じに描けてるかどうか
さえ意識して描けば、基本的な人体の形状とかよくあるポーズとかの引き出しを増やせる
万人向きの手法だと思うよ

>>704の時点では、ほぼ直立の人物が全く描けてない
自分の描く人体が歪んでるって事に、自分自身の目だけでは気が付けてないのよ
何か変だな、ぐらいのレベルでは気が付いていても、どこがどれだけ歪んでるのかの
正確な評価ができてない
もちろんこれは徐々に身につくもので最初からできないのは当たり前で、今それが
上手くできないこと自体は、自覚さえしてれば大きな問題じゃない

でも、じゃあどうやったらそういう判断力、評価の目が身につくのって言ったら、
やっぱり模写でしょって話なんだよ
完成した一枚絵の模写にストレスを感じるなら、上手い人のクロッキーとか
描き方講座みたいなのの模写をしてみれば?
youtubeのアニメーターの人の講座とか、描く手順そのまま真似するのもいい
とにかく1つの絵を何度も直すより、お手本見ながら何個も同じ絵を描く方がいい
試してみて合わないなと思ったお手本はすぐに変えて別のを描くので構わない

いまのところ、オリジナルは全体的に歪んでて、赤ペンするにもどれを正しい線として
残すべきか選びづらいために、各人が同じ構図の人体を1から再構成することになる
そうすると極端に言えばいろんな人の赤ペンは赤ペンする人それぞれの絵柄になるから
色んな絵柄に振り回されることになるよ
08681 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:28:38.91ID:aPoIn7nOa
模写は線に固執するので必然的にクロッキーしかないんですよ自分の場合
クロッキーで数をこなして違和感のないポーズを想像できるようにするしかない
答えは出てるじゃないですか
質か量、自分は質が駄目なので量しかないです
短時間でポーズだけをアタリとか取ってテンプレート化するしかありません
0872名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ b777-U1YL)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:44:58.36ID:/s8KyJR00
線に固執ってのは、>>1特有というよりは初心者にありがちな状態でしかない
立方体を描かせても歪んじゃうような小学生とかにイラストとか模写させると
ちょうど >>42 みたいになる
だから「ここにこんな感じの線がある」「こことここが繋がってる」レベルでは
正しいけど、個々のパーツの立体感が全くないのよ
だから、自分では合ってると思うのに、みんなから正しくないって言われちゃう

個人的な見解としては、人体の形状が定まってない段階で
体の多くが隠れてるような複雑な形状のコスチュームのキャラのイラストを
模写しようとしたのも合わなかった理由のひとつじゃないかと思うけどね
人体以外のいろんな線の配置を見比べるだけでキャパオーバーしてると思う

最初のお手本は上手い人の手だけ、足だけの練習絵とか、直立の素体とかの
模写で十分だと思う

ちょこちょこ一杯レスせずに描きながら考えまとめて、練習が一段落ついたら
ある程度まとめて、特に重要な事柄だけ書くといいよ
0877名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW be51-9GBs)
垢版 |
2022/05/08(日) 22:04:20.60ID:Zhd0Rk6d0
>>848
模写は原作と比較してどこが違ってるのか見比べるためにある
そのたの模写
スポーツもうまい人の真似をして自分のどこが悪いのかフォームを改善してタイムを伸ばしていくように絵も模写で比較して改善して上達させていくんだよ
0879名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW be51-9GBs)
垢版 |
2022/05/08(日) 22:28:57.70ID:Zhd0Rk6d0
模写は否応なしに自分の下手さを思い知らされるからやりたくないんだろうけど、まずは単純な形のキャラクターの絵をそっくりそのまま忠実に模写することから始めなよ

それで手が慣れてきたら人体や動物に移ってひたすら模写やデッサンでインプットしてようやくオリジナル

模写してると元の絵を自分の脳内でいかに勝手に歪めて描いてるかわかるから
0880名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW bb62-uM1l)
垢版 |
2022/05/08(日) 22:44:04.82ID:JnBfNk8v0
自分は石膏デッサンをひたすらやってたから模写はあんまりしなかったんだけど、なんで測らない人が多いのかなとは思う。
08901 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa1f-nuvd)
垢版 |
2022/05/08(日) 23:16:59.63ID:A9nvav3Ka
15分模写とか決めて空いた時間に毎日3〜4時間くらい描いて最後に復習で1体ずつ描ける範囲でオリジナルを描けば上手くなるとは思うんですがね
0895名無しさん@お絵かき中 (スププ Sd8a-Katg)
垢版 |
2022/05/08(日) 23:28:37.77ID:GAvqt1rwd
>>882
今回のこのクロッキー描いて今までの模写と比べて何か新たに意識出来た事とか発見はあった?
毎回絵を上げるときに新しく気づいた事とかも同時にレスしていくようにすれば忘れた時のメモ代わりにもなるし自分の絵を見る目も磨かれるし脳死で同じ事続けてしまう事も無くなると思うよ
0898名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 9fe2-YKh1)
垢版 |
2022/05/08(日) 23:42:45.99ID:/9FvwY+Q0
>>882
この体の描き方見たら本当に人体の骨格とか構造理解できてないってのは分かったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています