X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント370KB

お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/18(日) 21:25:40.06ID:wGynv4Xc0
単発質問スレや立て逃げせずに質問や相談はこちらへ

立ち寄ってく人たちで自由に質問と回答・アドバイスが飛びかう形になれば

前スレ
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1496389107/
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ2
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1543551798/
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ3
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1591988608/
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ4
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1610406418/

関連スレ
みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う24
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1611376058/

次スレは>>980
ではごゆっくり
0102名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 00:28:38.09ID:careodGl0
>>95
陰影をとらえれば荒いタッチでも臨場感が出せる

まず絵の主役がどこか意識する
どこを目立たせたいのかをハッキリ決める
そうしたら目立たせたい部分はどうやったら目を引くか考えて常に意識しながら描く
そうしたら全部をしっかき描き込んでしまうことの無意味さに気付けるはずだ

ちなみに細部まで描くことは決して悪いことではないが
素晴らしい作品で全体を細部まで描き込まれたものは絵の魅せ所を活かすように描き込まれている
緻密でも荒いタッチでも魅せ所を潰さないよう気をつけてみること
0103名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 10:48:00.23ID:wGZEQHE70
>>102
ありがとうございます!
ピントを合わせる感じですかね…??

考えながら描いてみます ありがとう
0104名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 17:22:43.37ID:FGc1Agxj0
>>96
そういうことじゃないと思うわ…
0105名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 17:38:30.54ID:Hh6awbxL0
その人の絵はサムネだと整った絵に見えるんだけど
開いてみたら、びっくりするくらい殴り描き感があって
まさにサムネマジックって感じで、不思議だったけど
画面と比べて、極端に大きいキャンバスサイズで描くと
あんなふうになるのかなぁと、想像したりした

その人は投稿ペースもすごく速かったけど
反応が少なくて気に入らないみたいな不満を、キャプションに書き込む事も多かったし
突然絵を全部消したりする事もあって、情緒不安定な感じがした
ただただ数に囚われながら絵を描くと、あんな風になるのかなぁと思った
0106名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 18:10:12.89ID:YoDn7RHf0
>>96>>105もなんかズレを感じる

>>105
上手い人前提になるけど
粗めに書いても書き出しサイズに縮小したら問題ない様に大きなキャンバスを敢えて使ってる場合が多く、起点は逆だよ
時短目的以外にもタッチを残したいだとか
目立たせたいところだけを緻密に書き込んだりする場合もあるよね
カメラで背景のピントを外してぼかしたりするのや絵画の表現に近い

画風によるので一概には言えないけど
何時も全体を通して細部まで細かく描かなきゃダメってものでもないよ
0107名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 18:26:28.87ID:tzbLhKaY0
こないだデザイナーの愚痴で新人がやたら作業遅いなと思ったら
めっっっちゃ拡大して細かいところずっと描き込んでたっていうの聞いたな
0109名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 23:16:54.98ID:3loCD2/C0
クソどうでもいい事なんだけど……
何十年も練習して描いていたって絵師が全く上手くなかったのを見た時
「ああ……やっぱり絵って才能なのかな……」
と思って鬱になってしまう。
いや、ぶっちゃけどうせ他人事だよ。
下手だったけど、何年も描いていてムチャ上手くなった人もいるし。
でも、そうでない人もいるからな……
掘らなきゃ油田は当てられない。
でも、掘ったところで油田があるとは限らないからな……
いや、分かってたことだけど。
0110名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 23:29:00.90ID:careodGl0
才能が無関係とは言わないが
よほどのハンディキャップがない限りは誰でも上手くなれるんだよ

ずっと描いてても上手くならないってのはたいてい以下のどれか
・間違った練習をしている
・指摘してくれる人がいない
・自分の絵を心のどこかで満足していたり上達を諦めている(向上心が弱い)
0112名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/08(土) 23:55:08.29ID:3loCD2/C0
そらまあ、努力しないよりはした方が良いのは言うまでもない。
超ど下手くそが、普通の下手くそになるだけかもしれないが……それは覚悟しなければ。
0113名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 00:14:12.80ID:7uF0rKXj0
んんん…?いやいや
レオナルド・ダ・ヴィンチや寺田克也の水準になれるかと聞かれたら保証できるかボケェ!と答えるが
ふつうに上手いって言われるレベルに本気でなる気ならなれるはずだぞ?
良い練習方法と見直し確認を怠らず諦めずしっかり続けていくという条件付きだがな
0115109
垢版 |
2021/05/09(日) 00:43:33.67ID:kzFcf+iR0
>>113
その絵師をディスる積りはないんだけど、練習は相当しているみたいなんだよ。
でも、毎日練習してもう40過ぎにもなったおっさんの絵がこれかよと、絶望と言うより完全なる闇を見た気がする
俺ももしかしたら、こうなるのかな……と。
0116名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 01:21:37.24ID:55WxpS0t0
「練習方法が悪いんじゃねーの?」って言われてるんだよ
大切な部分取りこぼしてる
0117名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 01:39:40.66ID:mQ8d5hub0
>>115
自分の過去の絵と今の絵を見比べてみたら?
それで全く成長してないならそのオッサンみたいになるかもね
0118名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 01:57:58.93ID:0LTv6GOT0
才能とまでは言わなくてもセンスや感の良し悪しってのはある。
そういうのがない人が自己流で何年やってても進歩は遅いだろう。
そういう人はアカデミックな絵の勉強をした方が近道だとは思う。
方法論に問題があったという事だと思うな。
絵は訓練である程度までは描けるようになる。
0119名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 02:14:06.03ID:7uF0rKXj0
他の人がもうカバーしてくれてるけど
下手でセンスも磨かれていないのに自己流で練習してるってのが間違ってんだよ
練習方法がその人に合ってなかったり効率悪かったりそもそも間違ってたりで無駄に繰り返して頑張ってるつもりが堂々巡り
ひたすら練習して上手くならないってのは大抵それ
0120名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 07:43:43.30ID:6Yapu02l0
今の時代動画とかでこういう練習方法がいいですよっていうのが沢山出てるけどそれを真似るだけで「どうしてこれがいいんだろう」だとか「こういう補助線を入れたら自分はもっと描きやすいな」とか考えない人は上手くならない
あくまでそういう方法がその人に合っていたというのを教えてくれているだけ
あと基礎もできてないのに練習の時から上手い人みたいに一筆で書こうとばかり意識してるのもよくない
最初のうちは色々線引いたりして汚くしたっていい
慣れれば勝手に線減ってくから
0121名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 11:37:08.27ID:5cRU4pSB0
Twitterで自信作の絵が3いいねなんですがフォロワーいないとこんなもんですかね…
コツコツ上げてればフォロワーもいいねも増えますかね?
0122名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 12:04:08.16ID:N7FzeME50
フォロワー万単位で数千いいねが普通だからフォロワー十桁とか百桁なら妥当
コツコツやるしかない
0123名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 14:19:08.11ID:EL5QyBgV0
何年やっても上手くならない、いいねも増えないってよくわかるわ
正しい練習法を選びつつ、それに膨大な時間を注がないと技術が身につかないけど
時間がかかりすぎて、途中で上げた絵が評価されず「あれ、この練習間違ってる?」と勘違いして
別な事初めてまた技術が1からやり直しみたいなドツボがある
0124名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 15:49:24.42ID:W3l4xqsh0
人に評価されたいなら人に見てもらってアドバイス貰って「人にみせる絵」を描く練習をしないとな
まあいいね貰えるかは単純な絵の上手さだけじゃないけど…
0125名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 20:26:59.72ID:SbYxhm8i0
>>121
コツコツ絵を上げて、気になる絵描きをフォロー
そうすると自分の絵を見に来てくれてフォロー返してくれたりRTしてくれたりする事がある

ちょっと狡猾だけど戦略的に狙うならフォロワー数が少なくて自分の絵と雰囲気が近い絵描きがいいよ
その方が相手のフォロワーにも気に入ってもらえる可能性が高い
0126名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/09(日) 20:58:21.02ID:5cRU4pSB0
みなさんありがとうございます
アドバイスを元に励みたいと思いました
コツコツ頑張ります
0132名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/10(月) 19:06:58.39ID:fszxXnVx0
>>130
残酷なことを言うと微妙だ
ただ131も言ってるように上を見たらキリがないのもまた事実ではある
RTいいね数は実力に直結するものではないので、仕事じゃないならあまり気にしなくてもいい
0133名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/11(火) 14:12:55.06ID:XZwLKrNr0
固定概念が強いのか「りんごは赤」「草は緑」「影は暗い色」みたいにしか色が塗れなくて影に青系入れたり色んな色を入れた着色が出来ない
こういうのはセンスのあるなしなのかな?
0135名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/11(火) 15:05:56.66ID:jc6LVnm+0
>>133
当たってる光の色と落ちる影の色は補色の関係になることを意識するとうまく影色を作れるようになるかも
昼間の太陽光は黄色っぽいから影色は紫だし、赤いリンゴに反射した光は影に赤を落とす

印象派の絵画みたいな複雑な色面にしたい時は明度彩度をある程度固有色に合わせて色相だけずらすと馴染む気がする

この辺り参考になりそう
https://ichi-up.net/2016/137
https://note.com/notokei/n/nad08d6dfb644
0136名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/11(火) 19:00:23.27ID:IdI72NZE0
描きたい絵がありすぎて、その欲に潰れて描かなくなってしまう
描きたい構図が浮かべば興奮で手が止まり、しかも飽きやすく2日経てば忘れてしまう
描き続けて10年は経つが、完璧に完成させた絵は数えるほどしかなく、たかが趣味とはいえ恥ずかしくなってくる
一体どうしたらいいんだろう
0137名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/11(火) 19:14:59.38ID:T+FBvsRD0
別にそれで良いんでね?
描きたい構図が浮かんだらメモしておくとかくらいで
0138名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/11(火) 22:47:11.25ID:XZwLKrNr0
>>134
学生の頃授業でタケノコを水彩で描いた時に自分は見たままの茶系でしか塗れなかったんだけど、上手い同級生が紫や緑とか何色も使っていたのに衝撃を受けて自分もそう塗りたいと思いながらも、どうしても着色する時になると「ここはこの色」としか思えないし見えなくて…だからセンスとか感覚なのかなって思ってたんだ

>>135
うおー!サイトもレスも凄い参考になるよありがとう!
0139名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/11(火) 22:54:11.38ID:K39tbqGy0
グラデーションマップとか使うと自分が想像してなかったような色にできるから色々試してみたらいいんじゃないか
0140名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/11(火) 23:05:50.08ID:OMSlXgkF0
>>136
あーあれだ描いてみたい絵や構図を見かけたり思いついたりするとテンション爆上がりして描き始めて
でも描いてるうちに悩んだりうまく表現できなかったりで放置したり違う絵に気が移ったりするやつだ?
0141名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/12(水) 01:07:30.09ID:DlhbRV9o0
>>140
それだ、説明してくれてありがとう 今まさにそれ
コロコロみたいな絵柄なんだけど、例えばヒーロー衣装考える時に地味過ぎず派手すぎずあれこれしてる内に違う絵描いてる、というのを繰り返してる
思い通りに進まなくてイライラして放置してる
0142名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/12(水) 19:35:43.14ID:+Km4vBq80
>>136
締め切りを作って強制的に完成させる
ツイやってるなら「○日の夜にこういう絵を上げます!」と宣言しておくとか
または何らかの企画に参加して期限までに絵を提出しなきゃ他者に迷惑がかかる状況にする
ワンドロとかもいいかも

完璧に完成させようとするよりも、先にケツを決めて期限になったらとにかくアップしていくのがいいと思う
0144名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/15(土) 08:03:11.09ID:6+0JRGEh0
ほんと性格によるんだよな
やってもストレス過多になるだけのパターンもあるし
その時抱えてる問題点や状況でも有効かどうかが変わる
0145名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/15(土) 08:07:00.80ID:6+0JRGEh0
>>141
やっぱりそうだったか
その辛い気持ちはよく分かるぞ!
レス遅れてすまん
対策方法を記すので参考にしてくれ


【絵を完成させられない人の対策】

1.『すんごいざっくりしたラフ(というか簡易図)を描いて、描きたいイメージを箇条書きにして一緒に記しておく』

2.『「絵を完成させる」を第1目標に置いて、完成させる習慣をなんとしても身につける』   

3.『弱点把握:自分の苦手な部分、技術的に足りない部分、迷ったり時間のかかる部分をしっかり把握する』

(以下レスに詳細)
0146名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/15(土) 08:16:48.31ID:6+0JRGEh0
>>145の詳細

1.
〜描きたい絵を思いついた時に最初にやること〜
『すんごいざっくりしたラフ(というか簡易図)を描いて、描きたいイメージを箇条書きにして一緒に記しておく』

描きたいモノが頭に浮かんだらそのまま暴走…するのではなく以下を実施。
・自分が何をどう描いて表現したいのかを簡単なラフや図にする
・どう表現したいのかを文字にする
・参考作品があればそれも情報として記す(デジタル上なら画像コピペでも良い)

上記実施したものをひとまとめにして、いつでも見返せるようにしておく。
そうすれば時間が経っても、何故描きたいと思ったのかを再確認できる。つまり後からでもその時の情熱を思い出して描くことができる。

気移りしてしまう時にも、絵に移るか今までの絵を続けるかの選択を冷静にできるようになるし、一旦放置した絵でも続きを描くことが可能になる。
ラフだけで終わった途中で放置した場合でも、今後のイラスト案のストックになる。


2.
『「絵を完成させる」を第1目標に置いて、完成させる習慣をなんとしても身につける』   

《完成させられない理由》
・気持ちが途中で他に移ってしまう
・完成までに時間がかかる←モチベ低下や気移りの原因になる
・悩みやすいポイントがいくつも含まれている
・描き込むものが多い、色々な要素を詰め込みすぎ
・目標が毎回デカすぎ

完成作品が少ない現状を打破するため、とにかく完成作品を創ることを目標にする。
「完成させられない理由」を回避するために、まずは絵をコンパクトにして手早く仕上げる。
描きたいイメージの一番大事な部分だけを残し、それ以外を出来るだけ削りシンプルにする。
例えば「これなら1〜2時間で描けるんじゃね?」と思えるくらいのボリュームにして描いてみる。
細かいデザインは今度描くと切り替える。
一番大事な部分以外は簡素化・デザイン流用・素材使用など工夫して手間がかからないようにする。

シンプルすぎて物足りない、もっと精度の高い作品を創りたい!…と考えてしまう場合は、シンプルな絵をまず完成させて、その後ボリュームのある絵にして再度描いてみるようにする。
0147名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/15(土) 08:17:21.14ID:6+0JRGEh0
>>146続き

3.
『弱点把握:自分の苦手な部分、技術的に足りない部分、迷ったり時間のかかる部分をしっかり把握する』

描いていて手が止まりやすい箇所を思い出して書き出してみる。
絵を描いている最中に直面した場合も、すぐに書き出す。
それを繰り返して自分の弱点や課題を把握する。

《筆が進まなくなる例》
・描いている最中に手が止まる
・何度も描き直す
・デザインで迷う
・どう描いていいか分からない
・描くのが苦手なものがある

例えば服のデザインで迷うのなら、普段からあらかじめデザインのストックを作っておく。
何度も手が止まる場所や描き進められなくなる場所は、なぜそうなるのか考えてみる。
どう描いて良いか分からないものや苦手なものは、練習もしくは簡単に描く方法を模索する。
0148名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/17(月) 01:21:20.91ID:kDh1Yh1k0
横からですが>>145>>147の意見参考になりました
自分も飽き性で困ってます
最後まで描き切れる人は何か意識の面でコツがあるのでしょうか
また、自分はよく晒すことを目的としない絵を描くのですが、皆様はそうした場合でも最後まで完成させていますでしょうか
0149名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/17(月) 01:40:35.24ID:WrPCov7I0
同じく飽き性だけど都度完成はさせてる
コツは先に時間的な目標を決めること
一週間でも1ヶ月でもいいけど決めた期日までに仕上げる(大抵完成は期日当日になる)

完成させたら晒してるけど晒す自体は目的じゃなく質を上げる手段として見てる(人に見られるなら質も自然と上がる)
0150名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/17(月) 20:50:46.23ID:kDh1Yh1k0
人の目があるとやっぱり違いますかね
期日を設けるのは自分の場合は年賀状で年一回くらいでした
まずこれまでの未完成作を何とかしてみようと思います
0151名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/17(月) 21:02:46.38ID:k/6VqS6V0
今までの未完成作品はスパッと捨ててこれから描くものは必ず完成させるって切り替えた方が気持ちが楽になると思う
0152名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/17(月) 21:49:57.19ID:kDh1Yh1k0
描いてる最中に飽きると新しいキャンバスを作るのが勿体無くて別のレイヤーに違う絵を描き出してしまうことがあります
それを2、3日単位で繰り返すので未完成の物はそれこそ山のようにあって、このまま容量の肥やしにするのは何となく後ろめたく感じてしまいます
0153名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/17(月) 22:03:43.57ID:6s8d6HOa0
今までの描きかけやラフはアイデア集だと考えるといいよ
時々見返して使えそうなのがあれば活用する
描きかけのものも画像(jeg,png等)として書き出しておけば画像一覧から確認しやすいよ
0154名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/17(月) 23:01:55.58ID:6PJdQsBt0
自分はむしろ絵を描き始めると完成するまで寝られないし他のこともできない。寝れたとしても夢の中でも絵を描き続ける悪夢を見て2時間とかで目が覚める。何かしてても描きかけの絵が気になって集中できない。だから休日とかに徹夜しながらしか描けないんだけどこの場合どうしたらいいんだ
0156名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 09:45:16.53ID:Z2z3W7Uz0
>>154
羨ましいけど心配
強迫性障害?みたいなものの可能性もあるかも?
心療内科で相談してみるのもいいかもね
0157名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 11:07:30.16ID:i7QhNqxH0
正常ではないというのは間違いなく、色々原因は考えられる
天才タイプに多い過集中型の発達障害の可能性も?
健康面や社会生活に心配あるがその過集中を活かせば才能になり得る
0159名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 11:54:19.82ID:HvkRTZc70
一応フォロー?しとくが病院行ったほうが良いと言われたことにショックを受けるなよ
みんなマジで心配してる
睡眠に支障が出るレベルだと健康面も心配だ
原因が何にせよお医者さんに相談するのが良いよ
0161名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 16:49:19.01ID:6Ew+34BI0
>>154
集中力すごいな! 天才って感じする
ただ体壊さないかだけは心配だからタイマーかけて最低限1時間ごとにお茶飲むとか目を閉じるとか休憩する癖をつけたほうがいいかも
体壊して描けなくなったら元も子もないからね
0163名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 17:00:55.68ID:cyGx5Vf50
自分も過集中あって調子いいと飲まず食わずでやり続けてしまうのでタイマーセットしてる
おすすめ

まばたきしてないせいでドライアイにもなったので気を付けて
0164名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 17:24:57.07ID:Ui+UAmRG0
強迫性障害を検索してみたがこれが近いかもしれない
外出する時は確認癖も酷いんだ
タイマーを試してみて、なおらなかったら病院も検討してみるよ
0165名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 18:50:14.54ID:tMYw9f+o0
メンタル系は薬飲んですっきり治るもんじゃないから
タイマー試してダメでも時間に余裕のある時だけ描く現状維持をお勧めする
他にも仕事や日常生活にも支障があるなら別だがお絵かきだけならコロナの中クリニック行くほどじゃない
過集中持ちより
0166名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 20:22:17.89ID:DD9msGVX0
>>160
同意
そこまで大げさなことでもないよな
>>154はむしろそれをいいわけにして机に向かえてないと思う
5chに書き込みしてるのが説得力ない
0167名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/18(火) 23:21:05.05ID:HvkRTZc70
言い訳にしてるレベルならそれでいい
ただ本当に苦しんでいるなら心療内科の先生に相談するのがいいよ
不眠で心療内科の門をくぐる人は多いからね
ただ先生が合わないと感じたら遠慮せず病院を変えること



僻みとか言ったり思ってる奴らへ
ただの強烈な不眠にしろ強迫や精神疾患系にしろ発達障害にしろ実生活とうまく整合が取れてない場合は凄く苦しいものだからな
生活に支障が出るほど辛いなら病院に行って見てもらうのが当たり前
それは悪い事でも恥じる事でもない

もしも仮に精神疾患や発達障害だったとしてもそれも恥では決してない
僻みだとか病院に行く必要が無いだとかそういう発想になること自体がむしろ偏見を持っている証拠だよ
0168名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/19(水) 00:16:24.79ID:nr/cIcTR0
悩みの内容聞く限り「集中力がある」というよりも「他のことに集中できない」って感じだし妬むような特性でもない
0169名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/19(水) 01:47:02.26ID:AnlOED7Y0
どこに嫉妬する要素があるのだろう…
立派な精神疾患だし一刻も早く治したほうがよいとおもうけども
0170名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/19(水) 01:51:47.47ID:32Mw7WVe0
落ち着きたまへみんな
争って何か得るものがあるのかい?
個々で練習やインプットの時間に充てた方が遥かに有意義だよ
0172名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/19(水) 13:59:40.70ID:9XnZwn1V0
>>169
そもそも個人の特性だから治すって考え方が違う
寝付きを良くするための薬とかそういうのでコントロールする
それが結果生きやすさに繋がる
0173名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/19(水) 14:52:20.44ID:jCGtovKF0
個人の精神的な特性のうち生活に支障が出るようなのを精神疾患と呼ぶんだが
特性だから疾患じゃないとか言い出したらこの世に精神疾患なんてないよ
0174名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/20(木) 09:40:56.09ID:rHRYGago0
https://i.imgur.com/NLquxzk.jpg
どうしても髪の毛がぎこちなくなってしまいます
ペン入れの段階で固い線になってしまっている気がします
どうしたら自然な髪の毛が描けるようになりますか?
0175名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/20(木) 10:53:58.63ID:4Vy1VEqM0
>>174
理由はいくつか。
・直線的な線が多い
・髪の毛の塊がみな同じような形
・塊が突然発生していて鱗のよう
・塗り方が平面的
これらを改善してみてはどうでしょうか。
ペン入れ段階ではなく下書きの時点で硬いようにも思えます。
0176名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/20(木) 14:01:18.51ID:XIgn2GDc0
輪郭以外の内側に髪の先端が描かれてない。
(マッシュルームカットとかならそれでいいけど)
だから上下の関係や長さがあいまいでおかしな絵に見えると思う。
0179名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/20(木) 16:34:17.96ID:B1fti4CP0
超ショートとかスキンヘッドじゃないなら自分の前髪そっと触ってみればわかるけどおでこのあたりで髪の毛が少し肌から浮いてるのがわかると思う
影は前髪の毛束の両側に描くんじゃなくて光の位置にあわせてちょっと片側にずれたり髪の毛の真下にほぼ隠れたりします
0181名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/20(木) 16:54:52.41ID:rHRYGago0
沢山アドバイス頂いてありがとうございます!

たしかに外側の輪郭だけで中の毛を描くのが苦手だったりランダムな毛束が苦手です
ボリュームも右寄りですね
修正してみます!
ありがとうございます
色塗りは最近練習しはじめたので本当に影が分からなさすぎて…観察するしかないですね
0182名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/20(木) 17:06:04.21ID:Vu9zPglp0
初心者向けの参考サイトで、立ち絵を腰の位置で3パターンに分けて解説している記事を昔見た覚えがあるのですが
思い出して見たくなったのに見つからない
心当たりある人いませんか?
0185名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/20(木) 17:20:12.74ID:Vu9zPglp0
立ち方が、
腰を前に突き出している
腰が後ろ
その間
の3パターンに分けて解説しているサイトがあった気がする。腰ではなく胸を張っている、背中を曲げている、その間だったかもしれない、うろ覚えです
0186名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/21(金) 12:44:11.37ID:uCBGGup10
iPhone版のクリスタを使い始めてペンなどのツールを画面下側に配置しています(デフォルトは左)
デフォルトの配置であればバーでペンの太さをすぐ調整できるのですが画面下側に配置するとワンアクション増えて太さを微調整するたびに何度もタップして開かなければならず地味にストレスになってきました
どうしても下側にペンツールを配置しておきたいのですが太さの調整をバーに変更する事は可能なのでしょうか?
調べても答えが出なかったので詳しい方お願いします
0189名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 09:40:05.29ID:JJ3i4iHX0
色々な角度からの顔、体が描けません
この場合練習するならクロッキーやデッサン模写どれをやれば上達しますか?
0190名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 09:43:36.84ID:4esBgwXS0
自分で変な完成絵を描いて、後悔しながら上達するしかないんじゃないですかね
0191名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 10:00:58.88ID:JJ3i4iHX0
>>190
変な完成絵を描いてもそもそも私自信がどこが変なのかをきちんと分析できていないのできちんとした練習をしたいと思ったのです
0192名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 11:57:44.70ID:nwiXKYOh0
>>189
クロッキーデッサン模写 全部。
それぞれ分けて考えない。
デッサンやればクロッキー模写の取っ掛かりが見えてくる クロッキーやればデッサン模写で取っ掛かり、アタリが早くなる
0193名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 12:03:55.53ID:bTA6YSjE0
自分の中に正解が無いからデッサンや模写トレースで正解を知るという認識
0194名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 13:02:28.34ID:DiJ0EVwA0
模写して、お手本と自分の絵を重ねてみて
お手本と違うところが間違ってるところ
アナログだとやりづらい方法かも
0195名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 14:15:53.52ID:LsEnSbQg0
>>189
自分の場合は3Dモデルをグルグル回しながら苦手な角度を模写しまくるのが効果あったよ
あとはアオリ、俯瞰、描き方とかで出てくるような講座見たり
0196名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 14:21:20.43ID:OW/69Ich0
顔の大きさと胴体(上半身)の大きさってどっちを先に描いて目安や比率、大きさ決めてく?
両方試してみても最終的に肩幅広子さんなバランス崩壊等身になってしまう
自由変形必須…
0197名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 14:45:30.27ID:KBR0rICq0
>>196
描く面積に合わせて、まずアタリ?人形?みたいなのをバンと配置するからどっちっていうのはあんまりないな、自分の場合
複雑なポーズとか角度のときは体から描くけど
まずは、自分のコレだ!って描けたやつから丸とか台形で作るようなアタリをとって、絵を描くときにいつでも参照できるように印刷とかして見られるようにしておくのはどう?
パーツの比率というか、自分なりのバランスが身につけば勝手に描けるようになるよ〜
自由変形できる環境ならそれでいいじゃない!
ライブ配信して見られてるわけでもなしw
プロだって片目選択して移動させるもんね

長くなっちゃった、ごめん
0198名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/26(水) 17:42:54.57ID:OW/69Ich0
>>197
なるほど、言われてみれば成り行きで描いていると言うか自分の中に決まったテンプレートみたいな物が出来てないかも
アニメーターのキャラ設定画とかおそらくその為だよね
でも過程は関係ないと言ってもやっぱり時間のロスと本来の力じゃないなぁっての気持ち悪いから早く変形ツール要らなくなりたいね〜
ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況